• ベストアンサー

隣り合う場合の数

asuncionの回答

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

男m人の並び方はm!とおり。m人の間と両端に(m + 1)個の場所ができる。ここに女が並ぶ。 女n人のうちどのk人を選ぶかはnCkとおり。 このk人をシャッフルするから、女の並び方はnCk・k! = nPkとおり。 女はk人、1人、1人、... 1人と分けられているから、 そのセットの数は(n - k + 1)個。 このセットを男が並ぶことによってできた(m + 1)個の場所のどこかに入れるから、 その入れ方は(m + 1)C(n - k + 1)とおり。 よって求める場合の数f(m,n,k)は m!・nPk・(m+1)C(n-k+1)とおり。

関連するQ&A

  • 場合の数

    2以上の整数nについて、集合{1,2,…,n}をSとし、Sの部分集合で要素が2個のもの全体の集合Vを考える。さらに、Vの空集合でない部分集合で、要素をk個持ち、それらのどの要素である数も一致しないものとをTとし、T全体の集合Uの要素の数をf(n,k)とする。 V={{1,2},{1,3},{1,4},…} T={{1,2},{3,4},{5,6}} (k=3の一例) (1)nが偶数のとき、f(n,k)≧1すなわちTが存在するためのkの条件を不等式で表し、そのもとでf(n,k)をn,kで表せ。 (2)f(n,k)=f(n,1),k≠1となるようなn,kの組をすべて求めよ。 (1)Tが存在する条件は2kがnを越えてはいけないと考え1≦k≦n/2と答を出しました。 f(n,k)=n!/{(n-2k)!k!2^k}という答を数値代入で出してみましたがよくわかりません。 (2)は代入で(n,k)=(6,3)が出ましたがまだあるかもしれません。 (1)についての解き方と(2)については解き方と答を教えてもらえるとありがたいです。

  • 場合の数[基本]

    男3人、女4人の計7人が一列に並ぶとき、男女2人が隣合う時の場合の数です。 勿論のこと、男女2人を1括りして、一人と見なして考えました。 で、6人となるので6! そして1括りしたやつの場合の数を考えて、 3(選ばれる男の数)×4(女)×2!(男と女の並び替え)=24 ・・・・で、6!×24>7!ってなるので間違ってることは分かるんですが、どこら辺が変なんでしょうか。

  • 場合の数

    場合の数 m^n=3^20を満たす正の整数m、nの組み合わせは何通りあるか? 3の20個の組み合わせに対応すると考えて、n=20、19、18、、、0で21通りでしょうか? 自信はありません。分かる方、解説と解答を宜しくお願いします!

  • 7で割ると3余り、11で割ると4余る3ケタの自然数は何個あるか。

    7で割ると3余り、11で割ると4余る3ケタの自然数は何個あるか。 という問題で、 N=7m+3=11k+4とおいて、 m=(11k+1)/7  =k+(4k+1)/7 より、4k+1=7n k=(7n-1)/4 を代入して、 N=11{(7n-1)/4}+4  =(77n+5)/4 100≦N<1000より 100≦(77n+5)/4<1000 6≦n≦51 51-6+1=46個? となりました。 でも正解は12個でした。 知っている他のやり方でこの問題をすると、 7m+3=11k+4 7m=11k+1…(1) の一例を考えて入れてみて、 7*8=11*5+1…(2) (1)-(2)より、 7(m-8)=11(k-5) 7と11は互いに素であるので、 m-8=11nより m=11n+8 これをNの式に代入して、 N=77n+59 100≦77n+59<1000 1≦n≦12 ∴12個 となり、正解にたどりつけました。最初の方法でなぜ正解にたどりつけなかったのかがわかりません。何か条件を忘れているのでしょうか。2つのやり方の違い、最初のやり方の不足点を教えてください。

  • 組み合せと場合の数について教えてください!

    1,1,2,2,3,3、・・・・・・・・n,nの2n個を、2個ずつのn組に分ける方法は何通りありますか。 例えば、n=3の時は、(1、1)(2、2)(3、3)、、、(1、1)(2、3)(2、3)、、、(1、2)(1、2)(3、3)、、、(1、3)(1、3)(2、2)、、(1、2)(1、3)(2、3) の5通りとなります。 自分は以下のように考えましたが、最後の漸化式が解けませんでした。 まず題意を満たす場合の数をa(n)とし、また1,1,2,2・・・・・n,n,r,sの2(n+1)個を、2個ずつのn+1組に分ける場合の数をb(n)とします。 a(n+3)について考えると(n≧1)、 (i)(n+3,n+3)と組みにしたとき、残りの分け方はa(n+2)通り。 (ii)(n+3,k)(n+3,k)と組みにしたとき(1≦k≦n+2),残りの分け方はa(n+1)通り。 (iii)(n+3,j)(n+3,k)と組みにしたとき(1≦j<k≦n+2)、jとkの選び方はn+2C2通りで、残りの分け方はb(n)通り。 (i)(ii)(iii)より、a(n+3)=a(n+2)+(n+2)×a(n+1)+n+2C2×b(n),(n≧1)・・・・・・・(1) b(n+1)について考えると(n≧1)、 (i)(r,s)と組みにしたとき、残りの分け方はa(n+1)通り。 (ii)(r,k)と組にしたとき(1≦k≦n+1)、残りの分け方はb(n)通り。 (i)(ii)より、b(n+1)=a(n+1)+(n+1)×b(n),(n≧1)………(2) (1)(2)からa(n)を消去すると 2×b(n+3)-2×(n+4)×b(n+2)+(n+2)(n+1)b(n)=0,(n≧1)・・・・・・・(3) (1)(2)からb(n)を消去すると 2×a(n+3)-2×(n+3)×a(n+2)+(n+2)(n+1)a(n)=0,(n≧1)・・・・・・・(4) 上の問題はあるテキストの問題から考えました。そのテキストでは同じ数字を区別してやっていたのでわりとやりやすかったのですが、区別しないとどうなるだろうと考えたのが上の問題です。数学が得意な方よろしくお願いします。

  • 五の四 高校数学の場合の数です

    1から2nまでの2n個の整数がある 次の二つの性質(A),(B)をもつ4つの整数a,b,c,dをこの2n個の整数から選ぶ選び方は何通りあるか、ただしn>=2とする(A)1<=a<b<c<d<=2n (B)a+d=b+c 回答d-aを固定してkは自然数として(1)d-a=2k+1のときはa,dの決め方はa=1~2n-(2k+1)の2n-(2k+1)通りでb,cの決め方はk通り (2)d-a=2(k+1)のときはa,dの決め方がa=1~2n-2(k+1)の2n-2(k+1)通りでb,cの決め方はk通り したがって求める場合の数はΣ[k=1→n-1]{2n-(2k+1)}k+Σ[k=1→n-1]{2n-2(k+1)}k =Σ[k=1→n-1]{(4n-3)k-4k^2}=n(n-1)(4n-5)/6 (注)(B)は数直線上でaとdの中点とbとcの中点が同じという条件でこの中点の位置を固定するのがよく例えばn=4のとき中点が3.5と4の場合は各3C2通り、中点が5.5と5の場合も各3C2通りと考えて 4Σ[k=3→n](k-1)C2+nC2=4×nC3+nC2 となっていたのですがまず(1)と(2)でd-a=2k+1とd-a=2(k+1)の場合で分ける理由がわかりません a,dの決め方が(1)でa=1~2n-(2k+1)の2n-(2k+1)通り、(2)でa=1~2n-2(k+1)の2n-2(k+1)通りとなるのもよくわからないです (1)と(2)でb,cの決め方はk通りと同じになるのも何故なのかわかりません Σ[k=1→n-1]{2n-(2k+1)}k+Σ[k=1→n-1]{2n-2(k+1)}kとかのkがn-1までなのが何故なのかわかりません 注の所はn=4の時2n=8ですから中点って4.5じゃないんですか?何故3.5と4の場合とか5.5と5の場合とかで考えるのがわからないのと3C2というのが何で出てくるのかと最後の4Σ[k=3→n](k-1)C2+nC2=4×nC3+nC2見たいな式が何で出てくるのか、とにかくサッパリわかりません

  • 素数の世界、、、 Thueの証明で

    n,k≧1を(1+n)^k<2^nなる整数とし、p1=2,p2,,pr≦2^nなる全ての素数とする。ここでr≦kを仮定する。  自然数が素数の積として一意に分解されるという基本定理から、 全ての整数m(1≦m≦2^n)は次の形に一意的に 表される、m=2^e13^e2・・・pr^er (2からprの素数の累乗です) 問題はこのあと、 すべての可能性を検討することにより 2^n≦(n+1)n^(r-1)<(n+1)^r≦(n+1)^k<2^n の不等式です。右の3つは当たり前なのですが どうにも 2^n≦(n+1)n^(r-1) n+1かけるnのr-1乗のところが2のn乗以上になるのがよく分かりません。すべての可能性を検討するってどうしたらよいのでしょう。お教え下さい。

  • 場合の数の問題

    場合の数でわからない問題があります。 問題:男3人、女4人の合計7人が一列に並ぶとき、男3人が連続して並ぶ並び方の場合の数を求めよ。 男3人を合体し、1人と考える。 合体人間1人、女4人の並び方→5! 男3人の並び方→3! 3!・5!=720通り。 と解答には書いてあります。 男3人連続、つまり女4人連続。 男3人を合体人間A、女4人を合体人間B。 合体人間A,Bの並び方→2! 男3人の並び方→3! 女4人の並び方→4! 2!・3!・4!=288通り。 解答とは違うのですが何が違うのか、教えてください。

  • 場合の数について質問させてください。

    場合の数について質問させてください。 以下のような文字列は全部で何種類あるか? (質問その1)================ 条件 ================ ★「a,b,c,d,e......,z」(小文字のアルファベット。全部で26個) 「0以上9以下の整数」(全部で10個) 「.」(ピリオド)(1個) の、計37個の文字(以下、「文字」と呼ぶとき、0から9とか記号も含むこととします)から、n個の文字を選び、文字列を形成する ★文字列中に同じ文字が複数回登場しても構わない。 ★文字列の最初に記号(この場合はピリオド)をおいてはいけない ★文字列の最後にも記号(この場合はピリオド)をおいてはいけない ★文字列の中で、記号(この場合はピリオド)が連続してはいけない ★文字列を形成する文字が、「すべて数字」であってはいけない  (つまり、n個の文字のうち、1個以上、「小文字アルファベットまたはピリオド」が含まれなければいけない)  (ちなみに、「073754555555」みたく、一番左が0でも【「すべて数字」】ならだめです) ================ なお、これらを満たす文字列すべてを要素とする集合をX_1と呼ぶことにします。 また、X_1に属する要素の総数を、f(X_1,n)とよぶことにします。 (後述の、別の集合についてもおなじく) で・・・。 ★k=1,2,3,4,5,6のそれぞれの場合について、f(X_1,k)はいくつ? あと、できれば、 ★一般項(?)、つまり、f(X_1,n)も知りたいです。 (質問その2)================ (質問その1)の条件の、一番上を変更し、 「A,B,C,D,E,F....Z」(大文字のアルファベット。全部で26個) も使っていいこととします。(つかわなくてもOK) で、そうすると、計63個の文字から、n個の文字を選び、文字列を形成することになります。 このとき(他の条件は全部同じ)、 これらを満たす文字列すべてを要素とする集合をX_2と呼ぶことにします。 で・・・。 ★k=1,2,3,4,5,6のそれぞれの場合について、f(X_2,k)はいくつ? あと、できれば、 ★一般項(?)、つまり、f(X_2,n)も知りたいです。 (質問その3)================ 質問その1の「.」(ピリオド)を、「-」(ハイフン)に変更します。 他の条件は全て同じとします。 で、全部の条件を満たす文字列すべてを要素とする集合をYと呼ぶことにします。 で・・・、 f(Y,n)=f(X_1,n)であることはわかります。 でもって・・・ ★k=1,2,3,4,5,6のそれぞれの場合について、f( (X_1∪Y) ,k)はいくつでしょうか? あと、できれば、 ★一般項(?)、つまり、f( (X_1∪Y) ,n)も知りたいです。 === 同じように、 ★k=1,2,3,4,5,6のそれぞれの場合について、f( (X_2∪Y) ,k)はいくつでしょうか? あと、できれば、 ★一般項(?)、つまり、f( (X_2∪Y) ,n)も知りたいです。 =================== 以下、参考までに(関係ないのも含まれてるかもしれませんが) ●「p=10,26,11,27とか・・・、k=1,a2,3,4,5,6」について、 p^k、p_C_k の値を計算しておきました。 ↓ http://spreadsheets.google.com/pub?key=0AqIQfyJXnDwXdHBNcFZMNXVpS29Dcm10OWFjU3hqSGc&hl=en&output=html また、素因数分解すると・・・ ●10=2*5 ●11は素数(=1+10) ●22=2*11(=(1+10)*2) ●26=2*13 ●27=3^3(=1+26) ●36=(2^2) * (3^2)(=10+26) ●37は素数(=1+10+26) ●52=(2^2) * 13(=26*2) ●63=(3^2) * 7(=1+10+26*2) ●100=(2^2)*(5^2)(={1+10+26}+{1+10+26*2}=37+63) =================== よろしくお願いいたします。

  • 素数の表し方

    青チャートIAの、第4章 重要例題120(p490)について質問です。 解答で、 [3] nが5以上の素数のとき、nは3k+1、3k+2(kは自然数)のいずれかで表され… とありますが、なぜkは自然数なんですか? kが自然数の場合、 k=8のとき n=3k+1=25、n=3k+2=26 となり、共に素数ではありません。 なので、私は(kは素数)と置くのが正しいと思ったのですが… それとも、kは自然数でもいいのでしょうか?