• ベストアンサー

【いまは殆どの家庭が共働き世帯だそうですが】ほとん

【いまは殆どの家庭が共働き世帯だそうですが】ほとんどってどれくらいの割合で共働き世帯になっているのですか?本当に自民党が言うようにほとんどの家庭が共働き世帯なのか自民党が言う殆どが何割のことを言っているのか教えてください。 1世代前は共働き世帯は少数派でしたが、年収1000万円の父親だけ働いて奥さんが専業主婦でうさぎで余裕ぶいていたら、中間層だった600万円の共働き世帯が1200万円で中間層と高給取り世帯が次の世代のときに子どもの教育費が年間200万円差が付いて亀に追い抜かれて、高給取り世帯の子どもが中間層世帯の子どもに学力で追い抜かれてしまったのがいまの子どもで、その子どもが殆どが共働き世帯になっているので、高給取り一本打法の世帯は次の次の世代になると中間層と逆転する現象が起こったのですね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikino
  • ベストアンサー率49% (792/1608)
回答No.1

図表1-1-3 共働き等世帯数の年次推移|令和3年版厚生労働白書ー令和時代の社会保障と働き方を考えるー|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/20/backdata/1-1-3.html 2020年で7割弱かな。 コロナで給料減ったと、考えると増えてるんじゃない。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとう

Powered by GRATICA

その他の回答 (2)

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (691/3279)
回答No.3

住んでいる場所と、育ってきた環境で、かなりの違いがあるでしょうな。 息子家族(子供二人)の嫁は、専業主婦。 娘は離婚して、孫娘(18歳)と一緒に住んでいるので、働いていますが、キャリアーで年収も、そこらへんの男が恨むような高級取りです。3LDK(135平米)のモダンなかなり余裕ありの家もローンなしの即金で購入しています。

noname#259322
noname#259322
回答No.2

既婚家庭における共働きと妻が専業主婦の割合が逆転した、すなわち共働き家庭のほうが多くなったのは1997年からと言われます。 だから25年前の1世代前には共働き世代はすでに半数を超えています。 政府統計による令和4年版の共働き等世帯数の年次推移をご覧ください。 図表1-1-3 共働き等世帯数の年次推移 https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/21/backdata/02-01-01-03.html 独立行政法人労働政策研究・研修機構は同じ統計調査を基にしており、2022年には共働き世帯1,262万に対し専業主婦世帯539万です。 既婚世帯における専業主婦世帯は約30%、共働き世帯は70%ということになります。 この差は、20~40代の子育て世代になればもっと共働き世帯の率は増えます。 2段落目の >1世代前は共働き世帯は少数派でしたが、年収1000万円の父親だけ働いて奥さんが専業主婦でうさぎで余裕ぶいていたら、 この文章以降については、質問者さんの想像によると思われる事実と異なる記述が多いため、回答できません。

関連するQ&A

  • いまの日本は7%の家庭で貯蓄0円世帯だそうです。

    いまの日本は7%の家庭で貯蓄0円世帯だそうです。 この貯蓄0円世帯の実態は貧しい人ほど節約して貯金が少ないながらある。 この貯蓄0円世帯の大半は年収を超える不動産を購入したために起こっている。 要するに都会の土地の時価が上がりすぎてサラリーマンが買える値段でなくなっている場所に家を建てたため。 最悪、家を売れば多額のキャッシュが入ってきて一気に0円貯蓄世帯から裕福な貯蓄世帯になる。 家持ちか家持ちでないかの差だけで4000万円の貯蓄金額の差が出るのでこの貯蓄0円世帯=貧困層 7%も貯蓄が出来てない貧困層がいるとメディアが煽るのはナンセンスだと思う。 7000万円の家を住宅ローンで買った家庭が貯蓄ゼロ円で貧困層ですか?売ればキャッシュで7000万円戻ってくる。 7000万円を銀行に貯蓄するか住宅に当ててるかの差ですよね。

  • 日本の昨年度の世帯年収は428万円だったそうです。

    日本の昨年度の世帯年収は428万円だったそうです。 世帯年収ってことは夫婦で共働き世帯の合算年収が428万円ってことですよね? いま夫婦の1/3は共働き世帯だそうです。 1人428万円の年収じゃなくて家族の世帯年収で子供のバイトの収入も1世帯に合算されて428万円ってことですよね。

  • 世帯年収年収1200万、共働きと専業主婦

    知り合いが年収1200万で奥さんが専業主婦なのですが、割と裕福な暮らしをしているように見えます。 ただその知り合いは自分で会社をやっているので、諸々経費にできたり、家賃も社宅として会社で払っているというのもあると思います。 年収1000万以上というのは一般的に高給なイメージですが、実際はどの程度の暮らしなのでしょうか? 自分の父親が働いていた時は年収1000万くらいはあったと聞きましたが、本当に極一般的な中流家庭で育ったというイメージです。子供の人数などにもよるとは思いますが。 また年収1200万で奥さんが専業主婦なのと、共働きで例えば旦那さんが800万で奥さんが400万で世帯年収1200万とだと暮らしぶりなど何か違いはありますか?(子供がいない場合)

  • 続々・人工内耳の自己負担

    自立支援医療においては、課税対象である一般世帯の場合は、月額負担上限額が医療保険における月額負担上限額と同額、つまり約72,000円となります。ところで、育成医療(中間所得層)に係る激変緩和の経過措置があります。中間所得層を、「重度かつ継続」と同様に2つ(中間所得層1(市町村民税2万円未満世帯)、中間所得層2(市町村民税2万円以上20万円未満世帯))に区分し、それぞれの区分に一定額の負担上限を置く。中間所得層1では10,000円、中間所得層2では40,200円です。中間所得層の場合、当面は72,000円ではなくて、10,000円ないし40,200円ということでよろしいのでしようか。

  • 共働きの家庭の奥様について

    共働きの家庭の夫婦の家事の分担ってどうされていますか? うちの家庭では、特に決め事を作っているわけでは無いのですが、 私 朝9:00出発~20:00帰宅 妻 朝8:00出発~17:00帰宅 ということもあり、二歳の子供を保育園に連れて行くのは私、お迎えは妻 という風にしています。 基本的に私も家事をするのが嫌という訳では無いのですが、大体風呂掃除、洗濯は私が毎日しており、食器洗いも私の性格上食事をした後すぐ洗わないと気が済まない性格なもので(妻は貯めこんで次の日にするようなタイプ)私がしています。 以前は私のシャツのアイロン掛けも一週間分くらいをまとめてしてくれていたのですが、最近は全く…私がアイロン掛けは苦手なもので、シャツはクリーニングに出している状況です(出すのも自分で、取りに行くのも自分で)。 まとめると、 妻…子供のお迎え 夕食作り 子供の寝かしつけ 私…子供送り 風呂掃除 洗濯(干す、畳む) トイレ掃除 食器洗い 食器を直す 部屋の掃除 妻が仕事もしながら子供の面倒を見ることが大変なのもわかりますので、極力家事の手伝いはしようとは思っているのですが、最近あまりにも私の家事のウェートが増えすぎて… 不満な点としては、大体私は休みは週一で、妻は週二、多いときは週三の休みがあるのですが、休みの日も保育園に預けているにも関わらず家の事はほぼ何もしていないこと。聞くとずっと録りためておいたドラマを家で見ているとの事。 合間にそういう日は掃除くらいはしてくれているようですが、それ以外は特に…。一日しか休みがないならともかく、二日もあってその状況に正直不満はありますので、本人にも直接言いましたが改善されません。 自分の事を正当化しようと思っているわけでは無いのですが、やはりちょっと異常というかずさんですよね? 妻にもっと意識してもらうためにはどうすべきでしょうか?

  • 家政婦ビジネスは日本には合わず、共働き世帯に1週間

    家政婦ビジネスは日本には合わず、共働き世帯に1週間分の料理のおかずを作り置きしてくれる料理代行サービスが人気だそうです。 スーパーで買い物して食材も用意してくれて調理された一週間分のおかずを冷蔵庫にタッパーに入れて終了の仕事だそうです。 で、利用料が1週間分の料理作り置きがスーパーで食材購入込みで1回5000円から1万円、1万2000円だそうです。 あと料理ヘルパーの交通費と食材費は別途実費払いだそうです。 で、一週間分のおかずで一ヶ月は4週なので月2万円から4万8000円であとは子供たちが電子レンジで冷凍ご飯をチンするか炊飯すれば良いだけだそうです。 あなたなら料理代行サービスを月幾らなら利用したいですか?

  • 子供手当についていろいろ議論がなされていますが、単に世帯の収入で所得制

    子供手当についていろいろ議論がなされていますが、単に世帯の収入で所得制限するしないというのは、ナンセンスだと思います。 高額所得の世帯でも、子供が4人5人といれば、それだけでお金がかなりかかります。 逆に、低所得~中間所得で子供が1人であれば、生活できる家庭もいると思います。 従って、世帯収入を子供の数で割った額を基準に、子供手当を支給すればいいと思います。 たとえば、世帯収入が2000万で子供が4人いれば、2000÷4=500、世帯収入が1000万で子供が1人いれば、1000÷1=1000、世帯収入が500万で子供が2人いれば、500÷2=250。 基準額が100~250の世帯には、10万円、基準額が251~500の世帯には5万円、基準額が501~1000の世帯には2.5万円支給・・・というふうな感じで。 さらに、障害児がいれば、1人を2人してカウントしたり、母子家庭や父子家庭も1人を2人としてカウントすれば、良くないでしょうか? 幅広い、ご意見お願いいたします。

  • 【数学に強い方】占有率順を割り出す計算式は?

    ある市の以下のエクセルデータがあります。 (このデータは、それぞれ占有率順に並んでいます) 地区ごとの ・「富裕層占有率」(富裕層世帯数 / 地区の総世帯数) ・「18歳未満の子供のいるご家庭の占有率」(18歳未満の子供のいる世帯数 / 地区の総世帯数) ここからさらに「富裕層かつ18歳未満の子供のいるご家庭」の多い順番を割り出すには、どういう計算をすればよいでしょうか? また、どのような式をエクセルに入れたらよいでしょうか?

  • 子供手当て・・・。

    子供手当て・・・。 所得制限なし・・というけど、前年度の所得に応じた支給って無理なんですかね?例えば病気・失業等で所得減及び年収二百万以下の世帯で支給額四万円とか、二百万から三百万世帯で三万五千円、三百万から四百万世帯で三万円支給・・・。(ただし、国籍問わずだが、日本国に家族全員が生活している場合に限る)。 外国人も支給対象であっても、本国にいる子供まで支給対象?ですよね。 三百万と二百九十九万とでもちろん差がでて不公平ですが、例えは変ですが、高校野球とかだって、二百超える地域は二代表(記念大会は百五十校以上が対象)だし。不満はでますが。 メリットは・・景気悪化などで前年所得が減って生活苦しい時に、次年度の支給額がわずかではあるが増える。 ・・言っちゃ悪いが、金持ちつまり富裕層は充分子育てできる事。 ・・少子化対策であれば、低所得者層こそが、子供作りを自重し、生活も大変。 ・・共働きだと損な感じだが、就業できない家庭事情とかよりは現時点職にありつけていることでの恵まれ感あり(例えば妊娠で働けなくなってその年の家庭収入が落ちても、それに比例した額の手当ての支給が可能(出産後から)とか。 限界消費性向の点から見ても、中間以上の所得者層なら、現状の危機感とか将来の不安から貯蓄に走ってしまう。低所得者層が恩恵が大きいが、貯蓄する暇ないぐらい苦しいので消費の方向へいく。 さらには所得制限なく、出産祝い金の支給も検討・・ 本気で少子化政策望むのなら、公共事業投資で保育園つくるとか、資格者の育成に、多角的に力を注ぐ。 どう見ても富裕層にも同額支給と外人さんの子供が本国にいても支給・・納得いかないんですが。 どうなのでしょうか?。 子供手当てが支給されて、そのとき指摘されるであろう、問題点、矛盾点、あるいはこういった成果があるといった予測など。皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 2012年子ども手当改定 所得制限は世帯年収?

    色々調べたのですが、良くわかりませんでした。 2012年6月改定からの子供手当って児童手当に代わることはわかりましたし、 「夫婦と子ども2人の家庭で」というフレーズもよく見ました。 でも、結局、この年収960万円というのは、世帯主?それとも夫婦共働きは、2人を足した世帯年収になるのでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう