• ベストアンサー

漫画を探しています

tsukumowan-ogiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

それは恐らく、水樹和佳子[イティハーサ]だと思います。 作中に「桂」という人物も登場しています。 スキマ/イティハーサ https://www.sukima.me/book/title/BT0000460872/ リンク先は合法で無料配信しているサイトなので、念のため絵柄など確認されて下さい。

ichijikunoki
質問者

お礼

これです!!本当にありがとうございます!早速読みたいと思います♪

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • カトリック教会での主の祈りについて

    昔、カトリック系の学校に通っていた者です。 久し振りに教会に行ってみると、「主の祈り」が 「天にましますわれらの父よ・・」ではなく、 もっと口語調なフランクな言葉づかいになっていました。 「天使祝詞」もそうでした。 カトリックの道を目指そうとしていた矢先に 出鼻をくじかれた感じです。 なんだか神様を軽く扱っているような感じがして、 そうです、なじめないのです。 これは私のワガママでしょうか? 日本中、祈りはそういう言葉になってしまったんでしょうか。 東京23区在住ですが昔ながらの言葉でのお祈りを しておられるカトリック系教会をどなたか ご存じないですか? よろしくお願いいたします。

  • おすすめの本を教えてください。

    こんばんは。私は最近読書にはまり始め、何か本を読みたいのですがあまりよい本を見つけられません。おすすめの本があったら教えてください。(文庫本だと嬉しいです)ちなみに私は中学三年生です。 ジャンルはファンタジーで恋愛要素のある本。できれば舞台は異世界(架空の国)や古代の日本、中国等だとうれしいです。全てにあてはまらなくても良いのでぜひ教えてください。読んだことがあるのは十二国記シリーズと勾玉三部作です。 よろしくお願いします。

  • 似ている小説を教えて欲しい

    龍ノ国幻想や神招きの庭、わたしの幸せな結婚のような 表紙がきれいで 古代の日本(さすがに縄文や弥生以外でお願いします)が舞台で 恋愛要素が入っている 小説 のおすすめを教えてくれませんか?

  • 「マンガ日本の歴史」を探しています。

    「マンガ日本の歴史」中央公論社 石ノ森章太郎 古代編12巻 中世編12巻 近世編12巻 近代・原始編12巻 現代編7巻 全55巻 各巻1250円程度。 これを、古本の全巻揃いで欲しいのですが、見つかりません。 古本で、1冊500円前後の部分的セットは、見つかりますが、全巻揃いは見つかりません。部分的に買うと、全巻揃えるのが大変だなと思って。 中公文庫から、文庫版の新刊が550円で再販されています。文庫版の古本は300円程度。全巻揃いなら、文庫版でもかまわないのですが。 これとは別に、愛蔵豪華版も出ています。値段次第で豪華版の全巻揃いでもいいのですが。 歴史好きの母が、白内障の手術を受けます。退院祝いに買ってあげたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 神社の祝詞はいつの時代の言葉でしょうか

    ネットで日本の神話とか 様々なことが 明治維新の頃に作成されたという記事を見ました。 真偽は私には分かりませんが、不思議に思っていたことがあります。 神社で神主さんがあげる 祝詞ですが 言葉の意味は 私にもそこそこ 理解できるんです。 神主さんがあげる 祝詞っていうのは イメージ的には数百年前かに作られたようなイメージを 私は持っているのですが、違うのでしょうか? あれも 明治になって書かれたもの なんでしょうか? また スサノオウのみことという人が神話にいますよね、 スサノオウの語源は何だろうと思ったら 兵庫県の川のところに 須佐の郷 というところがあって スサノオウはそこの族長と書いてありました。 須佐の王だから スサノオ ウと書いてありました。 びっくりです! スサノオウは神様の名前なので 私たちには分からない 古代の言葉 もしくは 外国語 かなと思ってたのですが 須佐の族長で スサノオウ だなんて びっくりです、 とにかく神社の祝詞 というのはいつ頃の言葉 かご存知の方は教えてください。

  • 縄文・弥生の混合と日本社会の特性

    文系の出身ではないのですが,最近,古代史に興味を持ち始めました.日本には,もともと縄文人が独特の狩猟(加えて,栽培・農耕)文化を持っていたようです.あとから,稲作をする弥生人が移住してきたようです.大事件だったはずです.北九州の弥生遺跡では,弥生人同士の争いのあとはありますが,縄文人・弥生人は大規模な戦争をした様子はなく,どうやら平和的にゆっくり混血していったようです.後から来たものが先住者を殲滅することの多いヨーロッパの歴史とは大きく違うようです.不思議です.稲作は徐々に日本中に広まって,青森の縄文遺跡でも稲作のあとが発見されたりしています.日本人は,混血・雑種民族のようです.おおきく同じ文化・言語で暮らしていますが,西日本と東日本で異なる習慣・文化も息づいています.基本的に争いを好まず,忍耐強く,ものを大切にする暮らしを続けてきました.日本人(日本民族)がどのように形成されてきたのか,なぜ弥生人と縄文人が平和的に統合されていったのか,同一言語をもった雑種形成がうまくいったのか,その後の日本文化・国家の形成にどのような影響を与えたのか,世界史のなかで,それはどのような特徴をもつことなのか,わかりやすく解説した歴史書はありますか?そのようなことを研究されている大学・学者はいらっしゃいますか?まったく素人ですが,勉強してみたいです.

  • 日本の考古学の素人向け入門書はありませんか?

    最近原始時代に興味を持ち始めたんですが、日本の旧石器・縄文・弥生・古墳時代に関する素人向けのわかりやすい解説書を探しています。本屋で考古学のコーナーを見たんですが難しそうな本ばかりでした。できればモースや相沢忠洋がこうこうしたといった、これまでの研究史っぽいものを含んだ本が良いんですが、おすすめの本があったら教えてください。考古学でも文献史学でも、それらをおりまぜたものでも構いません。 ちなみに今まで読んだのは(考古学書とはいえませんが)新潮文庫の「発掘捏造」「古代史捏造」と岩波文庫の「魏志倭人伝」だけです。

  • 藤川桂介さんの『天之稚日子』って…?

    もう十年近くかそれ以上になると思うのですが、角川文庫より『天之稚日子』というシリーズが出版されていました。 『宇宙皇子』の藤川桂介さんの作品で、古代日本が舞台です。 若神『天之稚日子』が高天原(神の国)から追放されて豊葦原(日本)に降り立ち、出雲の須佐之男命や土地神などと触れ合いながら成長していく、というお話…だったと思います。 で、このお話、長いことお休みしてたと思うんですが、いったい今何巻まで出ているのでしょう? まだ完結はしていませんよね?? オンラインの本屋さんで検索かけてもヒットしないし…何だかミョーに気になって(汗/笑)。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どーーぞ教えてくださいませ~~。

  • 神武東征。最初から大和を目指したのか?

    皇孫ニニギノミコトのまたの孫,カムヤマトイワレビコ(神武)が日向を発して東征した下りは,記紀共に物語性に富む神世語りとして,読者の興味を引く話題であろうと思います。 此処で疑問があります。ニニギの時代以前,アマテラスとスサノオが登場する頃には既に稲作が導入され,良田を相争い,金属製(青銅器)武器が用いられる模様が記されていることから,既に弥生時代の物語であろうと推測されます。 ニニギは早くから豊葦原の中つ国を治めんべく日向に拠点を構えましたが,神武東征の果ての宮処(みやこ)は,大和のイワレの地とされています。 1.中つ国とは,大和の地のことなのでしょうか? 2.ニニギ降臨からここに至るまで,可成りの年月を要し,幾多の闘いを経ていますが,強大な反発勢力があったのでしょうか? 3.反発があったとすればその主たる勢力は? ご意見をお寄せ下さい。

  • 国津神、蝦夷、アイヌは同族であったのか否か

     日本神話の天孫降臨は、天津神を信奉する外来の部族と、国津神を信奉する土着の部族との争いであると言われています。  国津神を信奉する土着部族は外来部族、後の大和朝廷に破れましたが、東北にまでは朝廷の勢力が及ばず、蝦夷と呼ばれることになりました。  その蝦夷も、平安時代になるとほぼ平定され、それでも勢力が及ばなかった北海道の蝦夷は、アイヌと名乗って現代にまで至ります。  と、歴史の教科書ではこのように説明されているのですが、以下の三者、 ●国津神を信奉する、日本土着の部族 ●蝦夷 ●アイヌ これらは果たして、本当に同一の部族だったのでしょうか。  同一部族であるならば、信奉する神に共通性があってもおかしくないのですが、蝦夷の神アラハバキは記紀神話に登場しませんし、アイヌのカムイは、どうも国津神のイメージとは重なりません。 (むしろキジムナーなんかに似ているため、琉球民族と同族と言われるのは納得できます)  これらの部族は本当に同じ流れを組んでいるのか、違うならばなぜ同じ流れを組むという説が広まってしまったのか、ご説明いただけないでしょうか。