• 締切済み

普免 以外に何か免許、資格を持っていますか?

tennine7の回答

  • tennine7
  • ベストアンサー率17% (205/1185)
回答No.9

回答させていただきます 自慢でもないですが 英検2級 普通二輪免許 普通自動車免許

SergeyBubka614
質問者

補足

自動二輪免許をお持ちですか。意外

関連するQ&A

  • 国家試験では弁護士の次に公認会計士が難しい!?

    ある先生の知り合いに公認会計士の方がいて、その方の話をされていた時に 「国家試験では弁護士の次に公認会計士が難しい」 と言っていましたが、本当なのでしょうか? 確かに弁護士・会計士・公認会計士は相当賢くなければなれない、というのは分かりますが。 また、取得が難しいといわれている国家試験・資格があれば教えて欲しいです! 回答お願いします!

  • 公認会計士になる理由

    公認会計士を目指す人のきっかけや理由ってなんですか? 調べていて出てくるような、専門職だから。社会に貢献したいから。だけではありませんよね!? モテそうだから、自慢したいから、と言って受かっている人はいないのでしょうか。 他人の評価を軸に考えている人はまず到底合格することは出来ないのでしょうか。。 あとは、 今まで何かを頑張って成し遂げたことがないため、何かすごく努力が必要な事をしたい。 三大国家資格のうち、医師は無理、弁護士も無理。3つの中なら、公認会計士。 よし、公認会計士を目指そう。って言う動機は不純でしょうが、こういうタイプも途中で挫折しますか。 結局、計算が大大大大大好き、自分が日本経済新聞引っ張って行くぞ!!ぐらいでやらないと難しすぎますでしょうか。

  • 国家資格

    ふと疑問に感じたのですが、日本の国家資格っていくつぐらいあるのでしょうか?とりあえず代表的なものは医者・弁護士・教師・美容師・調理師・会計士・税理士・建築士・鍼灸師 思いつくのはこれぐらいなんですけど。車の運転免許書は違いますかね?

  • 国家資格の氏名検索

    お世話になります。 医師、歯科医師、薬剤師は厚生労働省のHPに氏名検索するコーナーがあります。登録年度も解かるので、同姓同名があってもほぼ確認できます。 同様のシステムで国家資格の検索できるものはどんなものがありますか? ・他の医療資格 ・法律系の資格(特に司法試験や司法書士、弁理士など) ・経済系の資格(公認会計士や税理士) ご存知の方、お願いします。

  • どの資格をとろうか迷っています。

    国内の資格の中で大小様々な資格の問題を解いてみました。 その結果以下8つの点数がよく、とってみたいです。 しかし、現在以下8つの資格からどれを選べばいいか迷っています。 友人は公認会計士といいますが理由が「すごいから」と、幼稚です。  また、私自身これらの点数がよかったのは何か共通点があったからと予想します。その共通点と共に、どの資格を取るべきか意見お願いします。(個人情報がないので質問等も受けますが質問したならばそれに対する回答もお願いします) 公認会計士 国家I種 司法書士 TOEICスコア900以上 土地家屋調査士 気象予報士 情報セキュリティスペシャリスト インテリアコーディネーター

  • 資格の簡単な説明をして

    資格というのはいろんなものがありますね。有名な弁護士や医師の資格はすぐわかるのですが、司法書士などあまり有名でないものはよくわかりません。ウィキペディアで見ると詳しすぎて逆に混乱してしまいました。そこで簡単でいいので各資格について説明してください。 公認会計士 司法書士 行政書士 簿記 税理士 中小企業診断士 証券アナリスト CFP お願いします

  • あなたが持っている資格・免許を教えてください。

    国家資格、民間資格、どちらでも構いません。 ちなみに私が持っている資格の一覧です。 【国家資格】 ・普通自動車 第一種 運転免許 限定解除 ・平成29年度春期 基本情報技術者試験 合格 【民間資格】 ・情報検定(J検) 情報活用試験 2級 ・情報検定(J検) 情報システム試験 システムエンジニア認定 ・ビジネス能力検定ジョブパス(B検) 3級 ・実用英語技能検定(英検) 3級

  • 1.弁護士資格を取れば、司法書士・行政書士・弁理士の仕事を(登録などで

    1.弁護士資格を取れば、司法書士・行政書士・弁理士の仕事を(登録などで)出来る。 他に出来る国家資格の仕事ありますか? 2.公認会計士の資格を取れば、税理士・行政書士の仕事を(登録などで)出来る。 他に出来る国家資格の仕事ありますか? 3.社会保険労務士と宅地建物取引主任者は何か上位資格取れば出来るんですか? それともこの二つはそれぞれの資格のみ? 4.司法書士を取ったら他に出来る国家資格の業務はありますか? 5.同じく、行政書士・弁理士・税理士は?

  • 法学に興味があうのですが資格を学ぶべきかどうか

    自分は現在慶応義塾大学の商学部1年生なのですが、大学の講義で民法を少し学習し、法学に興味をもち勉強してみたく思いました。そこで法学を学ぶなら将来につながりかつ法学も学べる資格の勉強をしたいと思い公認会計士、税理士、弁護士、司法書士などの資格についていろいろ調べてみたのですが「公認会計士や弁護士は何年勉強しても試験に受かるのはごく一部で3回以上落ちると受験資格がなくなり最悪な人生が待っている」など恐ろしいことが書かれていました。実際公認会計士は週7日勉強しなければ受からないと思いますし弁護士だとロースクールで3年は学ばなければならないこともわかります。そこまでの覚悟があるのかと言われるとう~ん、となってしまうので税理士、司法書士はどうだろうと思い調べたところ「税理士は公認会計士に、司法書士は弁護士に顧客を奪われ食べていけない」と聞きました。僕はどうせ勉強するならダブルスクールをしてでも資格をとりたいと思っているのですが5~70万円も投資してそれで将来につながらないのなら金銭面で援助してくれる親にも悪いですし、資格はあきらめ普通に就職したほうがいいのかなどとも考えました。 そこでお聞きしたいのですが、収入面も考えたときにどの資格をとるのがよいか、または普通に就職したほうがいいのかというのをお教えいただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 会計士の勉強

    僕は将来公認会計士になりたいのですが、大学を卒業するまでに会計士になるのは大変なのでしょうか?公認会計士は国家試験だけあって非常に大変だと思うのですがもし、会計士になれなかった場合、会計士になるためにしてきた勉強が活かせる他の国家資格はあるのでしょうか?