• 締切済み

日本で人気の解剖書

海外で医学生をしています。 解剖学に入りましたが、部位の名称を日本語でも覚えたく、日本語の解剖学書も欲しいと思っています。 しかし日本の医学部について何も知らないので、教えてください。 日本の医学部生がよく使う、または人気の解剖学書にはどのようなものがあるでしょうか?? ネットで少し見てみたところ、やはりアトラスとグレイは、名称に英語と日本語の併記もあり、使いやすそうでした。 英語が全くなくても大丈夫です。 電子書籍で買います。できれば書物の使いやすい点や感想などもつけていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

回答できます。 海外で医学生をされているとのことですが、解剖学の部位の名称を日本語でも覚えたいとのことですね。日本の医学部についての情報をお教えします。 日本の医学部の学生がよく使う、人気の解剖学書としては、以下のものがあります。 1. 「解剖アトラス」 - 全身の解剖学が詳細に記載されており、部位の名称も英語と日本語の併記がされています。初学者でも分かりやすく、図解も豊富です。 2. 「グレイ解剖学」 - 解剖学の定番書として知られており、詳細かつ体系的に解説されています。英語の原書がありますが、日本語訳もありますので、英語が苦手でも大丈夫です。 これらの書籍は電子書籍としても購入することが可能です。電子書籍の場合、検索機能が備わっているため、特定の部位や用語を素早く探すことができます。また、画面拡大・縮小やメモ機能なども使えるため、使い勝手が良いです。 ただし、書物の使いやすさや感想については個人の主観によるものですので、具体的な評価は難しいです。それぞれの書籍のレビューや評価を参考にされることをおすすめします。 以上が、日本の医学部で人気のある解剖学書籍の一部です。英語が苦手でも利用できる書籍もありますので、ぜひ参考にしてください。解剖学の学習にお役立ていただければ幸いです。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

oshieruoshiete
質問者

お礼

英語は苦手ではないので、逆に日本語を勉強したい感じです。併記は便利そうですね。ありがとうございます。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 類人猿の解剖を学びたいです

    獣医の方もいるのではと期待してこのカテゴリで質問します。 私は医学部の学生ですが、ヒトとの比較解剖として、類人猿、特にゴリラの筋骨格を学びたいです。 ゴリラの解剖を、できれば本物の写真で、なければリアルなイラストでも構いませんが、解説している解剖学書、あるいはアトラスはありますか?

  • 日本では電子書籍が人気?

    私は外国人で、日本語を独学しているので、間違いが一杯ありまして、どうもすみませんm(_ _)m。敬語もとても複雑で、もちろん、出来ません。 私の質問。、日本方の電子書籍に対する態度はどうですか。インタネットで調べると、漫画をはじめとする電子書籍がとても人気だと分かりました。本当ですか。 人気ならその理由は?電子書籍は普通の書籍より環境にやさしいということ、あるいは、「読みたい本をすぐに入手することができる」、「置き場所に困らない」、「より軽い」という点ですか。どう思いますか。 また、日本方は著作権をきちんと守っているので電子書籍を無料で楽しめるオンライン図書館がありませんでしょうか。 何方かは回答してくれたら、とてもありがたいです。

  • ラテン語

    昔、医学部や歯学部では、解剖学などでラテン語が必要だったと聞いたことがありますが、今の研修医は英語でいいといっています。医学部や歯学部の人教えてください。

  • 解剖学的な画像

    mouseの脳をsagittalとcoronalに薄切した時の断面図で脳の部位(たとえば海馬や尾状核、視床など)を詳細に記述した画像を探してます。 できれば日本語で書いてあるものがいいのですがなければ英語でも構いませんが、分かりやすいサイトをご存知の方、教えてください。

  • 解剖学のラテン語

    国立大学の医学部に通う学生です。今大学で解剖学を学んでおり、来る試験に向けてラテン語を覚えているのですが質問があります。 基本的には日本語名のそれぞれの単語をそのままラテン語訳すればいける(例:上腕動脈だったら、上腕はbrachialis、動脈はarteriaだから、arteria brachialisのように)のですが、肘正中皮静脈の場合前記のようにラテン語訳すると、肘はcubiti、正中はmediana、皮はcutanea、静脈はvenosaより、venosa cutanea mediana cubitiとなるはずなのですが、実際に教科書に書いてあるのはvenosa mediana cubitiで、cutaneaの部分がなくなっているのです。 なぜこのようになっているのでしょうか。また何か法則はあるのでしょうか。このような例は他にもたくさんあるのでどうすればいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 日本のアニメやマンガは英語圏ではあまり人気がない?

    日本のアニメやマンガは英語圏ではあまり人気がない? こんにちは。つまらない質問です。今や日本のアニメやマンガは世界に誇れるサブカルチャーになりましたね。そして、色んな言語にも翻訳されています。そこで少し面白いというか不思議な現象が起きているんですが、それらの作品が中国語、韓国語、フランス語、イタリア語などでは訳されても、肝心の英語に訳されない作品が沢山あります。それに、訳されたものでも 大半は日本サイドが輸出向けに訳したものであり、アメリカなどが積極的に輸入して訳した作品は少数です。 そこで質問です。日本のアニメやマンガは英語圏ではあまり受けないんでしょうか?

  • 工学部の人気がない理由

    工学部の人気がない理由 いろいろな書物を読んでいて疑問に思ったことを質問させてください。 工学部の人気がない理由は、一つは小中学生に理科離れが起きていること、 もう一つは、キツイ(汚い?)・危険・給料安いの3K職種に就くことが多いため、とありました。 それは当たっていますでしょうか? この不景気、巷では文系よりも理系の方が就職がいい、だの、理学部よりも工学部の方が更に就職がいい、だのと言われていますが、 それは上記のような、3K職は常に人手不足だからでしょうか? 理系白書のような書物を読んでも、何だか悲哀に満ちた内容で暗くなりますし、 工業大国日本であるはずなのに、なぜ彼らは報われていないのでしょうか?

  • 外国語の人気とニーズはこれからどう変わる?

    外国語の人気とニーズはこれからどう変わる? こんにちは。今も昔も外国語と言えば、英語が別格的な地位にありますが、日本でも外国語に対する様相は随分変わったものです。例えば 中国語は30年以上前は むしろロシア語よりも軽視されたくらいだし、 韓国語に至っては見向きもされませんでした。しかし、今では中国語と韓国語は第2外国語の定番であったドイツ語やフランス語よりも人気度で追い抜き、このサイトでもそれぞれのカテゴリーがありますね。。また、英語に関しては NOVAやGEOSが倒産しましたが、これは色んな要因が考えられますが、日本人の英語に対する関心や憧れが昔ほど高くなくなったというのも大きな理由に挙げられると思います。 ここで質問です。これから 日本における外国語の人気やニーズはどう変わると思いますか?

  • 日本の医学、薬学部が日本語で講義するようになったのはいつからでしょうか?

    こんにちは! 今でこそ日本の大学が日本語で講義するのは、当たり前の事ですが、ご存知の通り昔は医学、薬学部(他の学部については私は知りません。)は英語で受ける講義もあったようです。 私の故郷の老医に受診しにいくと、未だに英語でカルテを書きます。 「最近の入って来た薬剤師が、英語が喋れん・・・日本もやっと日本語で講義ができる時代になったんだな~。」と呟いていました。 そこで、質問です。 いつから、いつまで日本の大学が英語で講義していた時代があったのでしょうか? そして、その時代は講義全てが英語で行われていたのでしょうか?   教えてください、よろしくお願い致します。

  • 論文において学名は日本語に訳すか

    英語の論文を日本語に訳す際、学名で記されているものは、日本語に訳すのでしょうか? 生物学系などで、例えば英語で書かれた論文では学名(ラテン語表記)が多く出てくると思うのですが、 論文を日本語に訳す際、その学名はどのように表記したらよいのでしょうか。 例えば、Mimosa pudicaは、sensitive plant(Mimosa pudica)と併記されている場合は(この例は適切でないかもしれませんが)、 日本語でもネムリグサ(Mimosa pudica)などでいいと思うのですが、 併記ではなくMimosa pudica だけの場合、 「ネムリグサ」と訳出するのか、「ミモザ・プディカ」なのかそれともMimosa pudicaのままなのか。 分野がまったく異なるので慣例がまったく分かりません。 生物学全般においてはなにか基準などはあるのでしょうか。