• ベストアンサー

高校数学です

NKM_Chitoseの回答

回答No.2

取り急ぎ、計算が間違っていると思います。 (y-z){x^3-(y^2-yz+z^2)+(y+z)yz} マイナスの扱いに注意。

関連するQ&A

  • 数学についてです。

    因数分解についてです。x^2-x-2の因数分解でたすき掛けをする際に-2のところを式で計算しますが、1と2がでてきますが、-+は1でも2でもいいと思ってしまうのですが、どうやって決めるかを知りたいです。

  • 高校数学(数I)の因数分解について

    以下の因数分解の方法が理解できないのでどなたか助言をよろしくお願いします。 ba^2+(b^2-b+1)a+b-1 ↑の式が =(a+b-1)(ab+1) なのですが、まず()の中の項が三つ以上になる因数分解が分かりませんし、解法を見ると式のaの部分が全て省かれたたすきがけによって求められておりさらに混乱しています。

  • (高校数学) 因数分解のたすきがけ

    高校数学Iの、因数分解の問題を たすきがけでする問題について 問題集の答えと、私が出した答えについて 問題集の答えだけ正しいのか? 問題集の答えも、私の答えも正しいのか? 知りたいです、よろしくお願いします。 問題:a^2 + 3ab - 18b^2 問題集の答えは、(a+6b)(a-3b) だそうですが、私の答えは(a-3b)(a+6b)としました。 たすきがけの計算手順は、以下の通りです。 1 -3b -3b 1 6b 6b ------------ 1 -18b^2 3b

  • たすきがけについて

    因数分解で、5X2乗プラス3Xプラス6の様にX2乗の係数が1ではないときにたすきがけを使いますが、X2乗の係数が1ではなくて、かつ共通因数のくくり出しや公式にあてはめることができない時は必ずたすきがけを使って因数分解できるんですか?それとも参考書などにはたすきがけを覚えさせるためにX2乗の係数が1ではない式でたすきがけできるような式を作ってるだけなんでしょうか?またたすきがけで必ず問題が解けないのであれば、2次方程式では解の公式がありますが2次式の因数分解では 因数分解できないという結論になるんでしょうか?

  • 中学数学 因数分解とたすきがけ

    中学生の数学についてしつもんがあります いまの中学校の授業では因数分解をするときにたすき掛けを つかわないんですか? またつかわないなら、2次の文字に係数がついた因数分解 (たとえば3x^2+14x+8の因数分解) はどうやって解くのですか?

  • 数学Iの因数分解の問題

    センター試験前に数学の問題を解いていて、解説がよくわかりませんでした。因数分解についてです。 僕の持ってる参考書には 文字が2つ以上出てきたときの因数分解の手順は 1,次数の低い文字について整理する 2,各項ごとに因数分解できるか考え、共通因数をくくる 3,全体がたすきがけできないかを考える と書いてあるのですが、この項目2の「共通因数をくくる」ということがよくわかりません。 これに関しての問題があるので以下に載せておきます。 a^2 + 2bc - ab - 4c^2 =(2c - a)b + (a^2 - 4c^2)←ここで次数の低い文字について整理。 =(2c - a)b+(a + 2c) (a - 2c) ここで共通因数が出てきましたが、これをどう処理するのかわかりません。回答の際にはなぜそういう形になるのかを教えてください。

  • 左右積法による因数分解

    たすき掛けによる因数分解を簡単にできる左右積法というやり方で 今まで因数分解をしてきましたがどうしても解けない問題があります。 たすき掛けでは解けるのですがどなたかこのプロセスを分かる方いらっしゃいますか? 問題は (a^2-b^2)x^2-(a^2+b^2)x+ab

  • 数学I A

     次の式を因数分解しなさい  (1)2x(2)+7x+3  《(2)はxの二乗という意味です》   この式の「たすきがけ」での解き方を  教えてください!

  • 因数分解 高校入試

    2X^-4X-48を因数分解するという問題です (2X+8)(X-6)は間違いではないですよね。 正答が2(X-6)(X+4) です。 高校受験生ですが高校の数学も興味があり少しやって因数分解のたすき掛けが使えるようになりました。 高校入試で高校でならう内容を使って解くのは止めたほうがよいのでしょうか? とある私立高校の過去入試問題です。

  • 高校数学

    いま高2です。 大学受験を決意し、いままで全く勉強してなかったので4月から高1からの勉強をし直しています。 その中で数学の勉強方法についての質問です。 黄チャート数A+Iを基本に進めているのですが、 例えば因数分解の問題をとく時に解説を見ながらやるとすらすら式を適用してやれるのですが、いざテスト形式でやると問題をみても何をどおやればいいのかわかりません。 などなど因数分解で例をあげましたがテスト形式にすると出来ない事ばかりです。 問題を反復練習する事が大事とよく聞きますが、短時間で効率よくどんどん先に進めるような方法ありませんか??