• 締切済み

モーターのブラシについて質問

cyan3の回答

  • cyan3
  • ベストアンサー率38% (106/274)
回答No.4

カーボンブラシを外しキャップは元通りに締め付けておきます ブラシがなければ回りません

関連するQ&A

  • モーター関係のカーボンブラシについて

    色んなモーターに付随するカーボンブラシについてです。 製粉機を使っているのですが、どうもカーボンブラシの摩耗で動作しなくなりました。 元々数種の製粉機を所持しているのですが備品を同じケースで保管していたため、どれがどの本体の予備のカーボンブラシか分からない状態です。カーボンブラシそのものには何も書いておらず裸で保管されていました。 最初は何も考えず、どれも入るし同じ物だろうと思い適当な二つを取って交換したら、とりあえず動作はしました。ですが前に感じたことのない焼けつく臭いがします。 ここで気になるのが ・カーボンブラシは同じように見えて違うのか。違うとすれば本来とは違う物をつけて問題ないのか。 ・臭いがしたまま使い続けて大丈夫なのか? などです。 教えて下さい。

  • モーターが正転したり逆転したり

    電気に疎いです。 今日工場のある機械のモーターを付け替えました。 ところがスイッチを入れると正転する時もあれば逆転する時もあるんですがどうしてでしょうか? 寸動でカチカチ動かすと逆転する事が多いみたいなんですが・・ モーターというのは最初に回る方向を手動で与えてやると配線に関係なくその方向に回るものなのでしょうか ちなみにコンセントは三相です。

  • コンデンサの放電、モーターの掃除

    年季の入った電動ドライバー(有線)があります。 汚れがひどいのと、乾いた音がするので、中をあけてみたら、 長年の汚れと、ベアリングのグリスが切れかけているのが見えます。 中は、スイッチとモーターとギア類くらいなので、 それほど難しくないので、問題ないと思います。掃除して、グリスさして終わりだと思います。 ただ、コンデンサでしょうか?250V0.1μFとあります。 安全のため、放電してから作業しようと思いますが、どうしたらいいですか? 電源抜いてスイッチ入れっぱなしにすればいいですか? また、モーターもきれいにしようと思いますが、 モーターのブラシ?部分がモーター1個として封入されず、 外に出ているタイプ(もちろん、ドライバーの中で)なのですが、 このあたりを掃除するのに気をつけることはありますか? 以上、お願いします。

  • DCモーターの短絡

    電気の素人です。 今、DCモーターの短絡について調べています。 モーターはコネクターが外にむき出しのもので、Vm-311V, Vc-15V, Vsp-6.5Vと書いてあります。 このモーターのコネクター部分に洗剤をかけるとスイッチを入れなくても勝手に周り出します。しかし、水だと全く変化がありません。 コネクターからは、入力とグランドの線が1本ずつとあとよくわからない線が3本あります。(制御用?) 水だと変化がないのに、なぜ洗剤だとスイッチを入れていないのに勝手に周るのでしょうか? なにぶん素人ですので、何が必要な情報かもわかりません。このデータがあれば原因がわかるかもしれないというものがあれば、教えて頂けると幸いです。

  • 単相モーターのトラブル

    現在、日立の単相モーター1.5kw(ブラシがあるので誘導ではないと思います)にプリーを介してポンプを付けて運転していました。 昨日までスイッチを入れると順調に回っていましたが、本日スイッチを入れると「んー」となって回りません。 そして、最初に手で回して惰性があるうちにスイッチを入れると回るのですが「がしゃがしゃ」といってしかも回転数も落ちているように感じました。 次に、ベルトを外して無負荷の状態でスイッチを入れても「んー」となって回りません。 また手で回してからスイッチを入れると今度は何事も無かったように静かに回ってくれます。 まさかと思い端子?の接続箱をみると、線が4本出ていて回転方向から「=」に配線しないといけないのが「×」になっていました。 これが原因か?と思い、正規の配線「=」にして無負荷の状態でスイッチを入れるとすんなりと回りました。 これが原因だったのかと安心してベルトをかけポンプをつなぎスイッチを入れるとまた「んー」。 で、手で回しながらスイッチを入れるといつものように静かに回ってくれます。 でも、一旦止め再度スイッチを入れると回りません。 こんな事情ですが何が考えられるのでしょうか? 文章がややこしくわかりにくければ補足をいたします。 よろしくお願いします。

  • セルの反応が遅い

    セローに乗っています 2ヶ月ほど前に、セルでエンジンがかからなくなり セルモーターをばらしてみたところ、ブラシもコイルもダメだったので交換をしました。 2ヶ月ほどは元気にセルが使えていました。 先日から、スイッチを押すと無反応です。 おそらくジーもカチッもせず無音です。 少し長く押すか、スイッチを離して2回目のスイッチを押すとエンジンがかかります。 セルスイッチとスターターリレーに556でもかけてみようと思いますが、こんな感じで合っていますでしょうか

  • ワイパーモーター不動  どの場所が怪しいでしょうか

    先日、トラックのワイパーがいきなり動かなくなりました。 すべてのモードで動きません どの辺りの場所が怪しいか教えて頂きたいと思います。 自分(かなり素人)でモーターを分解して、清掃しましたけど ブラシは半分位残っていて、汚れもそれほどでもありませんでした。 銅線が巻いてある所の外のギザギサしている部分が2箇所少し減っていました。 カプラーは6Pでその内の5本に線が繋がっています。 その内の一本がアースで、一本が常時電源が来ているみたいです。 簡易テスター(球が点くのみのテスター)ですと、 その常時電源一本にしか電気が来ていないみたいでした。(ワイパーオンで) 電源を直接モーターに繋げると(モーターから出ている線は3本 内一本アース)、 LOとHIで問題なくモーターは回りました。 このような症状でどの場所が怪しいと思いますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 掃除機に詳しい方教えて下さい

     購入してからたった1年8ヶ月で日立の掃除機が動かなくなり、詳しい人に見てもらったところカーボンブラシの摩耗が原因でした。1日15分程度、ごく普通の家庭の掃除に使っているだけで特別なことは何もしていないのに、2年ももたないなんて!と思って修理の窓口に確かめました。  その回答は「確かに消耗が早い気がするけど、全部が全部そうではない。ただ、完全な部品だけで全部の商品を作ることはできないからそういうこともある。カーボンブラシだけの販売はできないのでモーターごと買ってください。モーターごとでもそんなに高くないから。」というものでした。  運が悪かったと言われているようでとっても不愉快でし たが、パーツセンターの人なので人事のような言い方になってしまうのでしょうか。毎日使うものなのに何だか納得できません。 保証期間がすぎていればメーカーには責任無いんでしょうか。安い買い物ではないのにとっても腹立たしいです。 どこのメーカーもこんなものなのでしょうか。

  • 待機電力って、コンセントを抜くことと関係ある?

    『電気代を節約するためには、使う電気製品のコンセントだけを入れて、使わないもののコンセントは抜いておきましょう。待機戦力でもかなり電気を使います。』と、あるところに書いてありました。 えっ、待機電力って、リモコンで電源を入れるなどの場合で、スタンバイになっている時の消費電力のことをいうのではなかったの?別にコンセントまで抜かなくても、リモコンではなく、本体のスイッチを切ればいいのではないの?と疑問に思いました。だから、コンセントを抜くと電気代の節約になるというのは、ちょっと変に思ったのですが、どうでしょうか?場合によっては、コンセントを差し込むだけで、電気を消耗するものもあるかも知れないとは思うのですが・・・。 ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • コンセントの増設

    甥っ子が大学に行きアパート暮らしを始めました、トイレ便座がウォシュレット仕様でないので変えてあげたいのですが空コンセントが有りません、トイレに窓がないためトイレの外にある照明用のスイッチ1つで照明と換気扇が同時に動きます室内の換気専用にはコンセントが1つ有ります(外のスイッチと連動常時100Vは来ません)この状態から照明スイッチと換気扇スイッチを単独に付け直して(外にスイッチ2つ)なおかつ室内に常時100V電気が来ているコンセント(換気専用とウォシュレットで2つ)を増設したいのですが出来るでしょうかまたどの様な器具配線が必要か教えて下さい。 希望 1 外に照明用と換気扇用にスイッチを別々に設けたい 2 トイレ内に換気扇と連動のコンセントをウォシュレットに単独で常時100V来ているコンセントを設けたい