• ベストアンサー

就職した後の、大学や大学院時代のノートの保存方法に

kuni-chanの回答

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (675/3058)
回答No.2

 書き込んでいない本は市の図書館へ寄贈しました。

関連するQ&A

  • 大学院の就職状況

    院の修士課程まで行けば、ほとんど就職できると本に書いてあったのですが、本当なのでしょうか?

  • 東京大学 大学院 インド哲学の入学準備方法

    私は大卒の社会人ですが、これから仏教学の専攻を志し、東京大学の大学院、インド哲学科への進学を考えています。 大学時代の専攻は数学です。その後、仏教を個人的に学んでいます。 修士課程で入学するには、どのような準備が必要でしょうか。 また、修士課程は、他の仏教系の私立大学に入った後で、博士課程から東京大学にチャレンジする場合はどうでしょうか。

  • 大学教授を目指すべきか、それとも、普通に就職するべきか

     現在、35歳で大学院の修士一年生です。  社会学の修士号を持っていますが、訳あって、博士課程には進学できませんでした。  何度も博士課程の受験にチャレンジしましたが、指導教授との折り合いが悪くて、どうしても合格できなかったのです。  それで、社会学での進学はあきらめて、その後、新たに、歴史学の大学院で学び直そうとしています(ここの指導教授とは、折り合いが良い)。  しかし、また修士からやり直しで、一人前になるまで、あと10年はかかります。  今なら、職業訓練校に通えば、就職することは可能です。  ただ、大学教授になりたいという気持ちも、人一倍強く持っています。  このまま、大学教授を目指すべきか、あるいは、まだやり直しのきく今、普通に就職した方がいいのかで迷っています。  どなたか、アドバイスをいただければと思います、よろしくお願いします。

  • やり直し可能でしょうか。大学院で博士課程に行くこと

    26歳女子。大手電力会社の子会社勤務。 地方国立大の数理科学専攻の大学院を修士課程で終えて、会社員になりました。 大学院に行くとき、本当は旧帝大の数学専攻に行きたかったものの、女子だと親も心配して、実家から通っていた学部から、そのまま修士課程に上がりました。 博士課程に行きたいな、とも思ったのですが、大学入試でその旧帝大に失敗して、一浪しているし、社会に出るのが遅くなる、とかいろいろ理由を付けてそのまま就職しました。 いま、その行きたかった旧帝大のある県で働いています。 先日、お休みの日にバスに乗ってその大学を見に行ってみたら、その大学の理系図書館に入ることができました。 数学書がものすごく多くて、私が通ってた大学と大違いで、びっくりしたのですが、ふと、この大学の修士課程に行けていたら、まだ数学の研究、というほどのことはできていないけど、博士課程に行っていたりしたのかな、と・・・。 私が通っていた大学院に、一人、40歳前の助教の先生がいらっしゃって、まだ独身、とのことでした。物理系でよく分からないけど、研究業績も凄いらしくバリバリ研究されていましたが、私にはなれないかな、と思ったり。 勤めている会社では、総務系の仕事ですが、仕事はそれなりに楽しいし、やりがいもあるのですが、やりたいことを今からでもやったほうがいいのか、アドバイスをお願いします。 仮に大学院に行っても、3年後にまた同じような悩みを持つだけですよね?

  • 女子学生の就職

    女子学生が修士・博士課程を卒業して就職するとなると、男子学生より不利なんでしょうか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 東大の大学院、その後の進路について

    東大の大学院、その後の進路について 私の学生時代の同級生(現在28歳)が「東大大学院を受験する」と先日、言っていました。 その同級生は、親との約束で大学を卒業したら家業の農家を継ぐということで大学 に進学させてもらい、卒業後は約束どおり農業をしていました。 しかし、家業に嫌気がさしたらしく再び上京して大学院に入って(技術経営戦略を勉強したいようです) 就職したいということでした。(博士課程にはいくつもりはないようです) 私は大学院の仕組みやその後の進路については詳しくないのですが、彼が仮に大学院に 合格し、二年で修士課程を修了した後、彼は就職できるんでしょうか? 彼の場合、新卒で就職をしてないし、年齢も30近くです。技術経営戦略のHPを見たのですが 学ぶ内容がかなり文系よりな感じがしました。なので、私から見ても就職は厳しいよう に感じるのですが現実はどうなんでしょうか?理系ならなんとか研究職に付けそうな気がするのですが・・・ それと興味本位なことなんですが大学院生の生活はどういったものなのですか?毎日勉強漬けで 遊ぶ暇もないほど忙しいものなのでしょうか? ちなみに私と同級生は早慶の文系下位学部卒なんですが、やっぱり「学歴ロンダリング」と馬鹿にされるの でしょうか? 現役の院生、修了された方、よろしくお願いします。

  • 社会人になっても勉強

    女子大3年生です。 修士課程の彼氏が来春、就職します。 結婚までできるかどうかわからないけど。就職してからも勉強が必要といいます。 今、修士論文を書いている、とかでいつもPCに打ち込んでいます。 一緒に時間は過ごしてくれても、あまり遊んで、というかどこか遠くい言ったり映画を見たり、という時間はほとんどなく、一緒に図書館で勉強して過ごすか、私の部屋に来ても本を読んだり計算したりしています。 私の両親は、週末ショッピングに行ったり、どこか遠出をしていたけど、勉強しないといけない旦那さんを持つと、一生こんな感じなんでしょうか?

  • 理系の大学院生の英語力

    国立の大学院修士課程で勉強している理系の人って、どれくらい英語ができるのでしょうか? 私は平凡な女子大の学生で、英検2級・・・。 が、院生の彼氏は、いつも英語の本を読んでいます。数学の記号がいっぱい出てきて、見せてもらっても何の事だかさっぱりわかりません。すごいですね、というと、「中学生レベルの文法」とか。部分部分はそうなのでしょうけど、何の事だかさっぱりです。旅行で外国に行ったらとても頼りになりそう、とか(笑)。 大学院生って、すごく英語ができる人ですよね?

  • ノート(紙)の保存

     もしかしたらカテゴリーが違うかもしれません。その時はすいません。さて、質問ガあるのですが。  ノート等の紙は何十年も保存できるのでしょうか? 僕は学生時代のノートは記念に一生残しておきたいと思っています。ですが虫に食われたり、何らかの理由でだめになってしまわないか心配です。  どうなのでしょうか?もし何もしなくても何十年も保存できるのなら問題はありません。    ですがもしできないようなら何か良い方法を知りたいです。知っている人がいたら教えてください。  宜しくお願いします。

  • 大学に行くか就職か

    通信制に通う高2女子です 頭が全然よくないし出来ることと言えば漢字が人よりちょっと出来るくらいです。 そこで質問なのですが大学に行ってもっと社会について勉強してから視野を広げて就活?就職するか今取れる資格を取るために勉強し資格をとって就職するのどっちの方が将来のためになりますか? できれば実体験を聞きたいです 私は行きたい大学もなければ学びたいこともありませんがこのまま社会に出ていいのかと悩んでいます。 高二でこんな甘えた考え方ではだめだと思っているのですが、何から手をつけたらいいのか分からずまず目標??を決めたいので相談させていただきました。 良ければご意見ください