• ベストアンサー

冬の湖の生き物が生きていくための条件

水の密度が約4度で最大になることが、冬の湖の中で生物が生きていくための条件と関係あるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

は~い。とっても重要です。 4度では氷と水が共存します。しかし、氷の方が密度が低い(水の方が重い)ため、氷は浮きます。 これが反対だったら、氷は湖の底から凍りますから、生き物は、最後には氷の上に追い出されて干からびて死んじゃいますね。 氷が浮かぶ事で、水面が氷り、生き物は水の中にいることができるのです。 水面が凍る事で、断熱材の働きをして、水の底まで凍りにくいこともあるかもしれません。

syunze
質問者

お礼

なるほど!わかりました。無知ですいません。

その他の回答 (1)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

myeyesonlyさんと、要点は同じです。 大抵の液体は、凍った方が密度が大きくなる。もし水もそうだったら、冷たい空気に触れる表面で出来た氷が、出来るはしから直ちに沈殿していくんですね。そうして氷が底に溜まる。  表面には常に液体が出ているので、これがどんどん凍る。氷が沈めなくなるまで。かくて全体がシャーベット状になる。つまり泳ぐ生き物は動けなくなる。底に住む生き物は埋まっちゃいます。

関連するQ&A

  • 生物が生きて行くには?

    水の密度が約4度で最大になることが、冬の湖の中で生物が生きて行くための重要な条件になってる理由を教えて下さい。

  • 水の密度が4℃で最大のことについて

    水の密度が4℃で最大になることが、冬の湖の中で生物が生きていくための重要な条件になっている理由はなぜですか?どうか教えてください。

  • 湖の氷

    湖の氷 昨晩、我が家での会話から 水は4℃の時が一番重い。したがって、冬、湖に氷が張っても一番下は4℃の水があるから 生物は生きていける。と、息子が学校で聞いてきた話をしました。 家族で、対流は、氷に接している部分は0℃に近いはず、では氷が成長するには外気が氷をさらに冷やして、とかなんとか侃々諤々となりまして、 湖の水が全部凍ったら生物は生きられませんよね。 では、全部の水が凍ることはないの?(聞いたことがないような) それはなぜ? しょーもない質問ですみません。 うまく質問出来てないと思いますが、宜しくお願い致します。

  • 中国の湖?

    JALのCMで、「きれいすぎて生物が住めない」と言っている湖?の名前をご存知の方がいましたら教えて下さい。すっごくきれいな色の水をしていて、階段のようになってるんです。

  • 湖について

    夏は表面水温が4℃以上になり、深さが増すごとに水温は下がるが、冬は表面温度が4℃以下になり、深さが増すごとに水温が上がる湖を何というのでしょうか? 教えてください。

  • 何故、冬寒く夏暑いの

    「何故、冬寒く夏暑いの」よくこの質問を見かけるのですが、その答えは地軸が23.4度傾いで太陽を公転しているから、地表の単位面積当たりの太陽からのエネルギー密度が冬は粗になりよって寒く、夏は密になるため暑くなるとのことです。 問1.太陽を点光源としてみた場合、常に太陽の垂直方向(三角錐の底面)に当たる位置に平板を置けば、その面のエネルギー密度は冬も夏も同じなので、冬夏関係なく同じ温度になるのではと考えるのですが、どこかおかしいでしょうか。(もし、太陽との距離が変わるのであれば、太陽からのエネルギー密度が距離の二乗に反比例するので、わかるのですが) 問2.もし、地表の温度がより影響しているのであれば、温室の中で、太陽の垂直方向に当たる位置に平板を置いたときはどうなるのでしょうか。 問3.宇宙空間では、暑さ寒さは太陽との距離だけなのですかね。 地軸の傾きが影響するのは理解しているのですが、問1のように問われると説明できないのです。どなたかおしえてください。

  • 砂漠の中の湖

    先日テレビで、砂漠の中に存在する湖を見ました。が、場所と名前を忘れてしまったので、教えて頂けないでしょうか。 大体以下のような特徴のある湖です。 近くには川も海もありませんが、水は数千キロ離れた場所から地下を通って、断層にぶつかって沸き出しているそうです。同じようにして出来た湖が近くに数箇所あり、新しい湖も出現しようとしています。 また、その地下水のお蔭で大変澄んでいる湖で、温度も一定に保たれ、独自の進化を遂げた魚が泳いでいます。この魚は3種類あって、貝などを食べるもの、堆積物を食べるもの、夜行性のものです。 おおまかですが、このような湖をご存知の方、場所と名前を教えて下さい。お願いします。

  • 地元民だけが知っている滝・湖を教えて下さい

    自分は写真が趣味で、中でも滝・湖が好きです。 暇さえあればネットで滝や湖の画像を探したり、どこの滝を見に行こうか考えたりします。 ある程度知名度のある滝・湖は調べつくしたのでは?ってくらいに調べました。 そこで、知名度こそ無いものの地元民が知っている滝・湖を教えて下さい。 名前が分かるに越したことはありませんが、どこにあるかさえ分かれば構いません。 是非教えて下さい。情報お待ちしております。

  • 蚊はどうやって冬を越すのですか?

    蚊は子供のころはボウフラとして水の中で過ごしますよ。って事は卵も水の中ですよね。それじゃあ冬の間はどうしているのでしょうか?冬になったら水は凍ったりして蚊はとても住めないと思うのですが。 まさか成虫で冬越え?うーん、、、。 蚊の生態に詳しい方、蚊はどうやって冬を越すのか教えてください。

  • 湖でとれたシジミの砂抜きは塩水で?

    教えて下さい。 今日、宍道湖産というシジミをスーパーで買ってきました。 湖というと真水で生息していたシジミなのでしょうか? だとすると砂抜きは真水? それとも宍道湖は海水が混ざっている湖とか? 生息地に関係なく、砂抜きは塩水とか? 今までは気にしたことがなかったのですが、 どうしたらいいのかわからず困っています。 どなたか教えて下さいませ。 ついでに、砂抜き中シジミはどこで保存しているかも お答えいただけたらな、と思います。 冬ならともかく、夏とかは冷蔵庫へ入れておいたほうがいいような、 でもあまり冷たくなりすぎるのも……?? 分からないことだらけです。 砂抜きについてはネットで検索もしてみましたが、 できれば実体験のコメントが欲しいと思いました。 宜しくお願いします。