• ベストアンサー

何故、冬寒く夏暑いの

「何故、冬寒く夏暑いの」よくこの質問を見かけるのですが、その答えは地軸が23.4度傾いで太陽を公転しているから、地表の単位面積当たりの太陽からのエネルギー密度が冬は粗になりよって寒く、夏は密になるため暑くなるとのことです。 問1.太陽を点光源としてみた場合、常に太陽の垂直方向(三角錐の底面)に当たる位置に平板を置けば、その面のエネルギー密度は冬も夏も同じなので、冬夏関係なく同じ温度になるのではと考えるのですが、どこかおかしいでしょうか。(もし、太陽との距離が変わるのであれば、太陽からのエネルギー密度が距離の二乗に反比例するので、わかるのですが) 問2.もし、地表の温度がより影響しているのであれば、温室の中で、太陽の垂直方向に当たる位置に平板を置いたときはどうなるのでしょうか。 問3.宇宙空間では、暑さ寒さは太陽との距離だけなのですかね。 地軸の傾きが影響するのは理解しているのですが、問1のように問われると説明できないのです。どなたかおしえてください。

  • 地学
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.5

> 問1.どこかおかしいでしょうか。 はい。誤解をしています。 電灯に向けて、紙を光に当ててください。 斜めにすると、影の大きさが小さくなると思います。 影が小さくなるということは、受ける光の量が少なくなったということです。 > その面のエネルギー密度は冬も夏も同じなので、冬夏関係なく同じ温度になるのではと考えるのですが 密度が同じでも、総量が違えばエネルギー量が違うのは当然です。 例として考えます。 100CC・10℃の水を50℃まで暖めるのに、1000℃の炎を出すガスコンロで暖めるとします。 この時、ガスを毎分1立方メートル使用する時と、ガスを毎分10立方メートル使用する時とでは暖める時間に差が出ます。 ガスの炎の温度が同じだから、時間が同じということにはなりません。 「エネルギー密度は冬も夏も同じなので」というのは、この炎の温度が同じだから、使用するガスの量が違っても受け取る熱量に変化は無いというのと同じです。 > 問2.もし、地表の温度がより影響しているのであれば 問1が正しいと仮定しての質問ですよね。 正しくないので無意味とします。 > 問3.宇宙空間では、暑さ寒さは太陽との距離だけなのですかね。 単位面積当たりのエネルギーということなら、受け取るエネルギーの量は距離による変化が大きいですね。 ただ、遠くなればなるほど宇宙マイクロ波背景放射が無視できなくなるでしょう。

naratsune
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。私の質問の仕方が悪くてすみませんでした。>例として考えます・・・は、1立方メートルのときはガスコンロ1個で、10立方メートルの時はガスコンロ10個と理解すればよいでしょうか、つまり1000度は同じでも、熱放射エネルギーが10倍になるから受ける温度が違うということですね。それでは、この温度差が違う原因は、やはり地軸が傾いているからでしょうか。??? 私の質問の意図は、地球規模ではなく虫眼鏡(レンズ)で太陽のエネルギーを(太陽に対し垂直な位置で)集光したとき、冬と夏で温度が同じになるか知りたかったのです。もし違うとしたらやはり地軸の傾きでしょうか?、太陽に垂直に虫眼鏡を向けているので地軸の傾きは関係しないのではと考えたからです。今一度ご指導いただけたらと思っています。

その他の回答 (6)

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.7

> 虫眼鏡(レンズ)で太陽のエネルギーを(太陽に対し垂直な位置で)集光したとき、冬と夏で温度が同じになるか知りたかったのです。 ほぼ同じと考えてかまいません。

naratsune
質問者

お礼

何回もすみませんでした。本当に感謝します。ありがとうございました。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.6

追加です。 夏は太陽の出ている時間が長く、冬は短い。 例として、ガスコンロで暖めている時間を日中、火を止めて冷ましている時間を夜と仮定して考えます。 同じ温度同じ量の水をコンロで、 A.3分間暖めて7分間火を止めて冷ます。 B.7分間暖めて3分間火を止めて冷ます。 AとBの温度はどちらが高いと思いますか? 夏は太陽の出ている時間が夜の時間より多く、冬は逆であるので、冬のほうが寒くなりやすいといえます。 中緯度帯では昼の時間が短くなるだけですみますが、極地方の冬は、秋に太陽が沈んだら、次の日の出は春になってからというところも有ります。 寒くなるのも当然ですね。 極地方の夏は、一日中太陽が沈まないという状態になります。 地平線付近を太陽がずっと進むわけですが、太陽が真上に在る時とでは、地面が受け取るエネルギーが少なくなるので、「太陽が出ている時間が長い=気温が高くなる」ではないことも理解できると思います。

naratsune
質問者

お礼

何回も詳しくご回答いただきありがとうございます。今一度、前回のご回答に記載しました問にご説明いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.4

大気による吸収(通過する長さが変わる)と外気温の影響があるため、同じ温度は無理でしょう。ただ、太陽に正確に向けた板は斜めのものより温度は高くなるでしょうね。東向きの山の斜面なんて午前中から結構温かいですしね。 温室の気温が同じで、天候の影響等で太陽光の垂直面あたりの強さが同程度(低緯度は曇り、高緯度は晴天などで大気の吸収の差が相殺される場合)になれば太陽光に垂直な板は同じ程度の温度に熱せられると思います。 宇宙空間に素肌をさらす訳にはいきませんから、暑さ寒さは条件次第だと思いますが、例えば太陽に常に正対している太陽電池パネル面の温度なんていうことなら、パネルのモノが一緒なら温度は太陽との距離次第じゃないでしょうか。

naratsune
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。私の質問の仕方が悪くてすみませんでした。

  • since_1968
  • ベストアンサー率24% (254/1053)
回答No.3

太陽の光源を点で考えるのでなく、地球の33万倍の大きさがあるので点の束(スパゲッティみたいな)と考えてください。 それが同じ面積の板(地面)に当たる場合、垂直と傾いた場合とでは光の当たる量が違いが出てきます。それで地面の温まり方が変わります。 また、地表は昼に熱せられて、夜に冷えるますから、日照時間の違いで夏は地表が温まる時間が長いため暑くなり、逆に冬は地表が冷える時間が長いから寒くなる

naratsune
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。私の質問の仕方が悪くてすみませんでした。

回答No.2

問1.地表は一点をのぞいて太陽光線に対して垂直ではありません。斜めになればなるほど、単位面積当たりに受けるエネルギー密度は小さくなるのでは。

naratsune
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。私の質問の仕方が悪くてすみませんでした。

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

>常に太陽の垂直方向(三角錐の底面)に当たる位置に平板を置けば そういう仮定ならそうかもしれませんが、あいにく地球は球体なので、地面は太陽に垂直には向きません。

naratsune
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。私の質問の仕方が悪くてすみませんでした。

関連するQ&A

  • 夏の暑さ冬の寒さについて

    素人の愚にもつかぬ疑問なのですが、夏が暑く冬が寒い原因は一義的には地球の公転軸に対して地軸が傾いているために、季節によって受ける 太陽エネルギーが異なるからという事になりますよね? しかしながら日照量だけで暑さ寒さが決まるわけではなく、直接に言えば文字通り「空気」の「温度」が気温を決めているのではないでしょうか? しかしなぜ太陽が強い季節に限ってそれに追い打ちするように、太平洋の熱い空気が攻めてくるのでしょうかw しかもこの空気は太平洋から来るせいで湿気まで連れてきます。 逆に太陽が弱い冬になると冷たいシベリアの空気がきてさらに寒くするうえに、乾燥もさせてくれます。 夏に北の冷気が来たり冬に南から暖かい空気がきてくれれば中和されて塩梅が良くなると思うのですがw それはもちろん、そうなってるんだから仕方ない、と言われたらそれまでですが太陽の強弱とどっち方面の空気が優勢かという事は相関関係あるのでしょうか? また気温そのものと湿度以外に風の有無も体感温度に大きく影響しますが、これも暑い季節に限って風があまり吹かず、寒いときはビュービュー吹いてくれます。 風の強さも気温と何かリンクしている部分があるのでしょうか?

  • 夏における高緯度地域の紫外線量

    こんにちは。 当たり前のことだと思いますが、緯度と紫外線量について質問させてください。 よく高緯度地域(スウェーデンやフィンランドのような)は、日照量が少ないのでビタミンDの錠剤を取ったりしますよね。 しかしこれは冬の話であって、逆に夏は日本以上に強い太陽光に曝されると思うのですが、正しいでしょうか。 つまり冬に弱い分、夏は紫外線が強いので日焼けには気をつけるべきだと思うのですがどうでしょうか。 地軸の傾きの関係から、夏は太陽光の進入も大気圏に対して垂直に近いので、 地表の紫外線量も日本以上に多いと思います。 こういった理解で正しいでしょうか。

  • 日差しの強さ、夏と冬で

    親戚の子供に「なぜ夏の太陽の日差はきつくて、冬の太陽の日差は弱いの?」と聞かれて答えられません。 適当に「角度が違うからじゃない?」って言ったら「冬の太陽も夏の太陽も同じ角度に見える。昼は太陽は上にあるし、沈む時も同じ場所じゃない?それに同じ太陽なんでしょう?太陽の温度は同じじゃないの?」と言われました。 なぜ、そんな話になったかと言うと「なぜ夏と冬は気温が違うか?」の質問からでした。 「夏の日差しは強くて、冬の日差しは弱いからかな~」と答えたら、追求されました。 「また調べておく。また今度教えるね」と言いましたが、、、全然分からなくて困っています。 子供にでも分かるような説明を教えてください。 よろしくお願いします。 1.同じ太陽なのに夏と冬の日差しの強さが違う理由。 2.夏と冬の温度が違う理由。

  • なぜ冬は暑くならない?

    こんにちは。 冬は、青空の快晴でも、夏みたいに温度が高くならないのはなぜですか? 太陽のパワーが弱まるからですか? 地球から太陽の距離が遠くなるからとかですか?

  • 地軸の傾きは公転面長径のどちら向きですか

    地軸の傾きが太陽方向になった時に夏冬になり、傾きが太陽方向と垂直になった時に春秋になるのだと思っています。黄道傾斜・赤道傾斜は平均23度26分(23.4度)とのことですが、どちら向きに傾いているのでしょうか。地球の公転軌道が楕円で、太陽の距離が0.9833AU~1.0167AU違うと大きく違うとのことなので、地軸の傾いている方向を知りたくなりました。 地球が近日点にあるとき太陽方向を0°とした場合に、地軸の北方向は公転面の射影でどちらに何度の傾きなのでしょうか。 添付画像のAなら0°、Bなら180°、Cなら90°or270°というイメージでお教えください。 webなどで詳しく載っているところがあれば、URLをお教えください。 地球以外の惑星の赤道傾斜角は理科年表に載っているのですが、これらの惑星の地軸も同じ方向を向いていて傾斜角度だけが違うのでしょうか。 もし同方向を向いているのであれば、それは何か理屈上でそうなるのでしょうか。

  • 冬と夏の太陽までの距離

    地球から冬の太陽と夏の太陽とでは、どのくらいの距離の違いがあるのでしょうか?

  • 歳差運動により一月が夏?

     現在北極星はこぐま座ですが、約一万二千年後にはベガになるということをきいたんですが、これは地軸の傾いている方向がぐるっと180度変わってしまうということですね。ということは近日点が夏で遠日点が冬になるということですか?(北半球)。カレンダーはずらさないのですか?  それから、天球上を太陽がゆっくり移動していくとか、星座の形が変わる等のことも良くわかりません。これも歳差運動の影響ですか?それとも本当に恒星が移動するのですか?教えて下さい。

  • 水面と傾斜する平板に働く静水圧

    水面と傾斜する平板に働く静水圧を求める式が知りたいです。水面からの高さ(垂直方向)をhとした時の平板に垂直方向にかかる静水圧はg*h*ロー(密度)で求められると思うのですがあっていますか?つまり垂直な平板と傾斜する平板に働く静水圧の違いは方向だけで大きさは垂直方向の深さ決まると考えているのですがあっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 赤道に近いと暑くて、北極・南極が寒い理由。

    太陽からの距離は赤道でも北極でも殆んど同じなのに、地表面の気温が違うのは何故でしょうか? 空気層の厚さは地球上どこでも同じだとしても、太陽光が空気層を通る距離は極地ては長く赤道上では短いこと、太陽光が当る地表面の太陽光線に対する角度は赤道上では直角(春分・秋分の日)でも、極地ではほぼゼロ度、などが考えられますが、具体的にどのように地表温度に影響しているのか良く分かりません。 また、赤道に近くても高山の頂上は大変寒い理由もよく分かりません。 空気密度の違いが原因のような気がしますが、完全に空気層から離れたらどんな温度になるのでしょうか? 太陽光が当る宇宙と、何か地球のような物体によって太陽光が遮られる宇宙空間では空気などのガスを持たない物体の表面温度は違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夏と冬の電気代

    一般的に冬の電気代の方が高いと思うのですが、エアコンの影響だと思われます。 夏、35℃を27℃に下げる、8℃下げる。 冬、10℃以下をを20℃に上げる、10℃以上上げる。  この上げ下げの温度差によるものなのでしょうか?