• ベストアンサー

入浴について

5mm2の回答

  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (323/3238)
回答No.13

イタリーさん、こんにちは。 夏は夫婦ともシャワーだけです。 風呂は好きですが、入った後の湯船の掃除が面倒なので夏は無し。 冬は41度で沸かし、それぞれ入る時に追い炊きで再度41度にします。 真冬は42度にすることも。 湯船には額に汗が出るまで入りますが、代謝が良いので大体10分です。 体も顔もボディーソープで洗います。 湯船はマンション用でも軽く足を延ばせるくらい長いタイプです。 横になって、窓から少し星が見えます。

itariii
質問者

お礼

5mm2 さん、ご回答頂き どうもありがとうございます。 5mm2 さんの入浴法を聞くのが 楽しみでした。 夏はご夫婦ともにシャワーなのですね。 シャワーのほうが手軽ですね。 世界中の海外旅行に行かれた際は、 どうされていたのでしょうか。ホテルですよね、やっぱり。 海外のホテル事情、入浴法もいろいろ知りたいです。 浴槽に泡をブクブク・・。 ですかね。 >冬は41度で沸かし、それぞれ入る時に追い炊きで再度41度にします。 >真冬は42度にすることも。 そうなんですかぁ。。 私は、冬は43度くらいにしてしまいますね。 冬もシャワーなので。。 (湯船だと、のぼせてしまい、 中学生の時、家のお風呂で素っ裸でぶっ倒れた経験あり。 家族に裸を見られて恥ずかしかったです。) 夏は逆に、 ほとんど水シャワーですネ。 水だけです。 今日も暑かったので水シャワーしましたが、 出た後は少し涼しくなりますね。 5mmさんは、顔もボディソープで洗われるのですか! 結構あまり気にしない感じなのですね。 シャンプーとかは、いつも「これ」って 決まってるのでしょうかね。。 湯船が広いんですね。いいですね。 星も見えるんですか。 確か、5階にお住まいでしたよね。 お風呂では、歌を歌われるのでしょうか。 確か以前、英語の歌を歌ったりするって 書いていらっしゃいましたね。 お風呂(シャワー)は、イイですね。 私は、露天風呂が大好きなんです。 (露天風呂だと、のぼせない) 修学旅行で、京都のホテルで夜 友達と入った露天風呂、最高でした。 月が見えて・・。

関連するQ&A

  • お風呂にいれる入浴剤・・・お気に入りを教えてください !!

    お風呂にいれる入浴剤・・・お気に入りを教えてください !! こんにちは!!皆さんがご家庭のお風呂で入浴される時に ・・・・・何か入浴剤とかいれてますか? 夏もシャワーだけですませた方も多いと思いますが これからは温まって入りたいと考えています。 リラックスできる香りのあるものは、どんなのか教えていただけませんか よろしくお願いします 

  • 入浴の方法。

    私の叔父が人工肛門をつけました。 今まではお風呂が大好きだった叔父が、人口肛門をつけてから、一切湯船につかることがなくなり、シャワーで下半身を洗うだけ、たらいにお湯をくんで体を拭くだけといった生活になってしまっています。 病院からは普通に入浴も可能だと説明をうけたようなのですが、本人に何かしらのわだかまりがあるらしく(理由はまわりにおしえてくれません)今現在も入浴をしていない生活です。 なんとかしてお風呂にゆっくりつかってもらいたいと思っているのですが、何かいい方法。もしくはこうやって入るといいですよ。などのアドバイスをお願いします。 (周りはお湯を汚すのがいやなのか・・・と思っていますが。。)

  • どこまで湯船のお湯を使いますか?

    こんにちは。 タイトルにもある通り、お風呂で体を洗うとき、どこまで湯船のお湯を使い、どこからシャワーあるいは蛇口からお湯を出して使いますか? シャワーをなるべく使わないようにと思ったとき、他の人たちはどこまで湯船のお湯を使っているのか気になったので質問しました。 湯船のお湯を使うものには○を、シャワーあるいは蛇口のお湯を使うものには●をお願いします。 体にかけ湯をするとき ボディーソープを泡立てるとき ボディーソープを流すとき 髪を濡らすとき シャンプーを泡立てるとき シャンプーを流すとき リンス、トリートメントを流すとき 顔を濡らすとき 洗顔フォームを泡立てるとき 泡を流すとき おまけ(こちらもお願いします) 洗濯の洗い 洗濯のすすぎ 差し支えなければ年齢と性別も回答して下さるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 『スポーツ後のシャワー』ってどこまで洗う?

    『午前中にスポーツで一汗かいてシャワーを浴びる』 よく耳にする言葉ですが、この場合のシャワーって次のどちらでしょうか? ・ボディーソープやシャンプーは使わず、ただシャワーで身体の汗を流すだけ。 ・ボディーソープやシャンプーを使って洗い、夜の入浴との違いは湯船に浸からないだけ。 ちなみに夜は夜でちゃんと入浴するものとします。 みなさん個人の意見でいいので教えて欲しいです。

  • 入浴剤のお湯を頭にかけるとよくない?

    家でたまに市販の入浴剤(・・・の湯、とか)を風呂に入れますが、そのお湯は頭とかにかけるとよくないのでしょうか、よいとしたらそれでシャンプーする(最後はきれいなお湯できれいにすすぎますが)のはどうでしょうか。

  • ☆毎日の入浴方法を教えて下さい。

    ☆皆様の、毎日の入浴方法についてお尋ねしたいと思います。 私達・日本人にとって、お風呂に入って、その日のうちに溜まった体と心の汚れを取り除き、それから眠るというのは、明日の英気を養うためにも非常に大切なことであると考えます。 ここで、以下の項目について皆様にアンケートをよろしくお願いしたいと思います。 1.皆様は、毎日、湯船に浸かりますか?それとも、シャワーだけで済ませますか? 2.お風呂に入っている時間、又は、シャワーを浴びて、浴室から出てくるまで、だいたい何分ぐらいですか? 3.お風呂に入っているとき、又は、シャワーを浴びているとき、リラックス効果を高めるために何か工夫している点は、ございますか? 例えば、お気に入りの入浴剤を使うとか、アロマオイルを焚くとか、電球の色を白色電球からカラフルなものに変えるとか。 4.お風呂上がり、又は、シャワーを浴びて浴室から出てきたあと、皆様は、何をなさいますか? すぐ横になりますか?テレビを観ますか?本を読みますか?それとも、スマホやインターネットを楽しみますか? 以上、4点になりますが、皆様からの御投稿をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。 追記:私は、呆大学で、【リラクゼーションの方法とその効果】について、日々研究し、講座を開設しています。皆様からの貴重な御意見を是非、今後の研究の参考にさせて頂きたいと思います。どうぞ御理解、御協力のほどを改めて宜しくお願い申し上げます。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。

  • バストイレ一体型の入浴スタイル

    バス・トイレいっしょなんですが、お風呂に入るときに、どのようにしたらよいのか、お教えください。 ・お風呂に入る前に、浴槽にお湯をためておき、つかりながら、シャンプーを座って行う。おわったら浴槽のお湯を抜きながら、シャンプーをシャワーで流すのがよいのか ・体を洗うときは、お湯のたまった浴槽で、立って行う。終わったら、浴槽につかりながら体に付いたシャンプーを落とす、というのはどうか ・体を洗うのは、浴槽内ではなくて、トイレ側に出て行うのがよいのか ・初めに、お湯が浴槽内にない状態で、シャワーで体を洗い、座りながら、お湯でシャワーを浴びる。そのとき栓をしておけば、お湯がたまっていく。 今までは夏で、お湯のない浴槽内で立ちながら頭や体を洗い、シャワーで流すだけでした。 寒くなったら、お湯につかって体を温めたいと思います。 ちなみに、追い炊きはできません。シャワーか蛇口から、水やお湯が出るだけです。

  • アトピーにお勧めの入浴剤とボディーソープ

    こんにちは 生後4ヶ月の子の事なのですが、皮膚科で軽いアトピーと言われました。塗り薬を処方され、塗っている間は肌が綺麗なのですが、やはりお風呂上りは、手足の節々や頬が真っ赤になります。入浴剤は入れずに2番湯に入れるようにしてみました。入浴剤を入れて1番湯だった時よりは赤みはひどくなくなりました。 ボディーソープはベビー用を使用していますが、ベビー用とはいえ、やはり刺激が強いのか赤くなります。 アトピー用の高い石鹸を使用した方がいいものか悩んでいます。 他に、良い入浴剤やボディーソープをご存知の方いらしたら教えてください

  • おすすめの入浴法

    お風呂って気持ち良くてリラックス出来るところですが、皆さんはお風呂をどのように活用していますか? 何でも良いです。たとえば、本を読む・半身浴など何か実践しているおすすめの入浴法を教えてください!

  • 半身浴と翌日の疲れの関係

    こんにちは。 下半身痩せしたくて、こちらで見たら半身浴がいいとありました。疲れもあるので、 お風呂に入ってリラックスするのもいいかと思い、今まではシャワーでしたが、 ここのところ半身浴です。 ところが、翌日ひどく疲れるのです。今日は疲れだけでなく頭痛になりました。 仕事で夜遅く、それから入るのが問題なのかわかりませんが、シャワーの時より 疲れます。時間はトータルでも一時間程度です。(短いですか?) 別に半身浴にこだわっているわけではなく、これから寒いし、お風呂に浸かる 生活をしようと思っただけなんですが、これでは続けられないなと思ってます。 効果的な入浴方法、そして疲れと入浴の関係をおしえてください。お願いします。