• ベストアンサー

送り状・受領書の保管期限

仕事で製品の発送業務をしています。送り状と受領書を整理したいと思っていますが、保管期限は法律とかで決まった期限が定められているのでしょうか?知っている方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goo1326
  • ベストアンサー率27% (112/408)
回答No.2

税法では7年です。これは、税金の時効期限と考えてください。 商法は10年ですので結局10年間の保存義務が発生することになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

税法では、納品書・請求書など原始記録の保存年限は、原則として 7年と定めています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出品者です。送り状などの保管期間は?

    私はオークションを始めて1年半ほど経つ者です。 ほとんど出品のみです。 出荷の時は必ず、郵便局の窓口から発送しレシートを頂いたり、宅配便・メール便なども送り状と共にレシートも保管しておりましたが、1年半も経つとかなりの量になってきました。 落札者の方全ての方から着荷報告を頂けない事もあり、忘れた頃に「着いてない」と言われるのも心配なので、送り状・レシートなど発送したことを証明出来る物を保管しておりましたが、皆様はどうなさっているのでしょうか?また法律上何か保管期間など定まっているのでしょうか? お教え頂けると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 受領書の保管期間

    運送会社が貨物を運んだ場合に受領書をもらい保管します。 その受領書の保管期間は5年と聞いたことがあるのですが、どこの何という法律か何かで義務づけられているのか、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

  • パスポート受領の期限

    先日パスポートの申請をして、できあがりましたよというハガキが自宅に送られてきました。ちなみに申請した場所というのは、出張所みたいなところで、土日祝日は休業日のところです。 パスポートの受領は本人のみ、そして受領場所というのは申請した場所のみで可なんですよね、しかし、現在会社の仕事が忙しく有休を取りパスポートを受領しに行くことが出来ません。 ハガキには「なるべく1ヶ月以内に受領してください」と書いてありましたが、パスポートの受領の期限ってそもそもあるのでしょうか?「なるべく1ヶ月以内」というのがどうも気になります、やはり1ヶ月以内に取りに行かなければならないのでしょうか・・・。

  • 商法上の保管期限を教えてください!!

    会社が保管する文書について調べるように言われたのですが、法律に詳しくないので困っています。 商法上、契約書と注文書の保管期限はいつまでと定められているのでしょうか。 また、そのほか商法上で保管を義務付けられている文書にはどのような ものがあるのでしょうか。 参考になるサイトでも良いので教えてください。

  • 経理業務 請求書保管期限について

    経理業務で請求書の保管期限についてお尋ねします。 以前、請求書の保管期限は5年だったと記憶しています。 さきほどネットで調べていたら現在保管期限は7年と書かれている 方が多いのですが 5年から7年に変更になった時期を知りたいです。 実際に参考になるサイトがありましたらあわせて教えてください

  • 郵便局留めの保管期限が当日になっています。

    郵便局留め発送についての質問です。 荷物を郵便局留めで発送してもらい、郵便局に荷物が到着しているかどうか郵便追跡サービスを利用して調べたのですが、荷物の到着が3/25、保管期限が3/25となっていました。 今までも何回か郵便局留めを利用したことがあり、そのときの保管期限は到着から10日間だったと思います。 なぜ今回に限って到着当日までしか保管してくれないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 送り状ホルダーを探しています

    仕事上アタッシュケースを送ることが多いのですが、表面がデコボコしており送り状などの粘着部が張り付きにくい為毎回プチプチでくるむなど手間をかけて発送しています。 流石に何度もプチプチでくるむのは手間ですし、プチプチの消費量も負担が大きく勿体無い気がします。 以前ホテルからスーツケースを発送した時に紐でつけるタイプのヤマトの送り状ケースの存在を知りました。需要はあると思いホームセンターやインターネットで似たようなものを探したのですが見つかりません。 どこかで購入したことがある方がいましたら、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 宅配便の送り状について

    当方の事務所から、他の企業に事務所で使用する事務用品を発注することがよくあるのですが、宅配便で届く際、いつも商品と一緒に宅配便の送り状(?)もついてきます。(企業が発行している送付状や納品書とは別物の、宅配会社が発行している送り状です) こちらが送り側でしたら保管しておくのですが、受け取り側の場合、保管しておく必要はあるのでしょうか。 商品が届いている時点で、もう必要ないような気がするのですが・・・。 (家庭ではすぐに捨てています) 事務所の場合、保管しておくべきなのか捨ててよいのか、また保管する場合は期限が決められているのか教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 受領書を保管していなかった。

    5日ほど前、ネットで購入した「ネックレスフッカー」というものが、翌日に届きました。 これはブローチをネックレスに取り付ける金具で、このネットショップでは、5個700円で販売していました。 つまり業務用ということらしく、1つでも売るけれども割高になると、言われました。 それでも、納得の上、5個700円のところを、1個2100円、そして、送料は700円という、ビックリする値段を言われました。 私は、それでもキチンとした商品が届けば苦情はありませんでした。 しかし、届いたものは、封筒に入るような小さなものでありながら、大きな段ボールに入ってきており、しかも不良品でした。 シルバー製だったのですが、形が撓んでおり、ブローチをセットすれば、その重みで必ず、ブローチが外れて紛失してしまうだろう…と思えるものでした。 これではあんまりだと購入した業者に電話をしたところ、たまたま注文したときに応対してくれた方♀が電話に出たんですが、言い訳ばかりで、挙句「貴方のような人には金のフッカーでも付けなければね。商品代金は返すけど、送料の700円までは返さないよ。」と言い切られてしまいました。 フッカーが2100円に消費税・送料が700円…約3000円です。 商品が届いたことに安心して、壊れていないかどうか確認もせず、受領書(着払い)を破棄したことも、相手にわかってしまい、この分だと、お金は戻ってきそうにありません。 壊れていないかどうか確認もせず、受領書を破棄した私にも責任はあるのでしょうか。 3000円諦めるべきでしょうか。 消費生活相談センターに話してみようとも思うのですが…。

  • 〔保存義務〕領収書付送り状について

    掛の契約をしていない運送会社で元払いで荷物を送る際、 送り状に 運賃の領収書シールを貼っていたり、直接受領印を押していたりしています。 また、代引で荷物が来た際の商品代と代引手数料などの領収書も、送り状と1枚に なっています。 社内ルールで送り状と現金払いの領収書の証憑ファイルは別なのですが、 領収書として原本を保管して、送り状のファイルにはコピーを綴じても 問題はないのでしょうか。 社長から任せられたものの、正しい知識がなく、自分で調べて処理するようにとの 指示ですが、調べ方も分からず質問しました。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 掃除中にアクリルリキッドを洗面台に落としてしまい、洗面台が割れてしまいました。流れたアクリルリキッドの匂いが隣のトイレに広がり、なかなか消えません。匂いは何日かたてば消えるのでしょうか?また、匂いを消す方法はありますか?
  • アクリルリキッドの掃除中に洗面台が割れ、匂いが消えない問題についてまとめました。匂いは何日かたてば消えるのか、また、匂いを消す方法があるのかについて解説しています。
  • 掃除中に洗面台にアクリルリキッドを落としてしまい、洗面台が割れてしまった経験ありませんか?それに伴い匂いも広がり、なかなか消えません。この記事では、アクリルリキッドの匂いが何日かたてば消えるのか、また、匂いを消す方法について詳しく説明しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう