• ベストアンサー

お答えいただけましたら幸いです。

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12176)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >一問目∶言語を構成する最小単位は語でしょうか? ⇒言語を構成する要素は、①「音声(音素)」と②「意味(意義素)」に大別されます。このうち、②については二問目に譲り、ここではもっぱら①について述べます。 世界には数千に上る言語がありますが、どの言語も必ず音声(音素)を使います。「音声」とは、必ずしも意味とは直接関係ありません。それは、口から発せられる、単なるオトです。それに対し、「音素」は、最小限《意味を伝えるために必要な区別を表す音声(異音)をまとめたもの》です。 例えば、「は, ひ, ふ, へ, ほ」を厳密に音声表記すれば、〔ha, çi,φu, he, ho〕となります。ところが、このうち、ファイ〔φ〕、セーセディーユ〔ç〕で表された音声の違いなど、我々はほとんど意識しませんね。なぜかと言うと、それは必ずしも意味を伝えるのに必要な区別ではないからです。意味伝達のために必要なのは、/ha, hi, hu, he, ho/ の区別だけで十分です。つまり、「は, ひ, ふ, へ, ほ」の頭音は、すべて /h/ 1つでよいと見なされるわけです。自然音である音声に対し、このような《人工的な解釈によって設定された、いわば「架空の」音集団》を音素と言います。 このように、《意味を伝えるのに必要な要素の最小単位(の1つ)は、音素である》ということになります。なお、これ以上細かいことに言及するためには、「調音、異音、相補分布、弁別特徴…」などの術語が必要になりますが、かえって煩わしくなりますので、ここで止めます。もちろん、疑問点・不明点がありましたら、コメントしてくだされば、折り返しお返事します。 >二問目∶文章と文を構成しうる単位をそれぞれすべて教えてください。 ⇒文を構成する単位は、小さい方から、「形態素<語<句<節<文<段落<文章」となります。このうち、形態素が最も分かりにくいと思いますが、これは「語の部品」・「意味をもつ最小限の言語的単位」と考えてください。具体例で言いますと、例えば、「亜熱帯」という語は「亜」と「熱帯」という2つの形態素から成り、「非理想主義」という語は「非」・「理想」・「主義」という3つの形態素から成っている語彙(単語)なわけです。 この際、「句・節・段落」などの説明は端折らせていただきますが、もちろん、これらについても、疑問点・不明点がありましたら、コメントしてくだされば、折り返しお返事します。ということで、とりあえず以上をもって、今回の回答といたします。

shinleo1918
質問者

お礼

追加で質問失礼します。2問目へのお答えですが、例えば「亜熱帯」と「非理想主義」であれば、分解すると最小単位は「亜」と「熱」と「帯」で、「非」と「理」と「想」と「主」と「義」ではないのでしょうか?

Powered by GRATICA
shinleo1918
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。 ちなみに、 日本語の書き記した(す)文章や文に限った場合、 それぞれに対するお答えはどう変わるでしょうか? 例えば、一問目であれば、語などになるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 句と節についてイメージがつかめません。

    「語(ご)とは、言語の構成単位の一つであり、一つ以上の形態素からなる。語が集まることで句、節、文が作られる。例えば「鳥が鳴く」という文は、「鳥」「が」「鳴く」の三つの語からなる」(~ウィキペディア) つまり表記されるものすべて=語ということだと思いますが、句、節についてのイメージがつかめません(ウィキペディアでの解説はちと難しいです)。また具体例をあげながらわかりやすく教えていただけると助かります。

  • 文節の区切り方

    文節の区切り方がイマイチわからなくて。。。 下記文章の場合はどのように文節を区切ったら良いのでしょうか?   文節をさらに小さく分けた言語の最小単位を単語という。 自分ではこのような分け方をしたのですが どうでしょうか? → 文節を/さらに/小さく/分けた/言語の/最小/単位を/単語と/いう。

  • お答えをいただけると幸いです。

    日本語の主語について、質問があります。 例えば誰かに「先日起きた事件について、少し思うことがある。それは、、、ということだ。」という文章をメールで送るさい、「私は」をいれ、「先日起きた事件について、私は思うことがある。それは、、、ということだ。」としても、個人的には意味は同じだと思いますし、少しくどいかも知れませんが、後者の方がより正確に情報を伝えていると思います。 また、同じくメールで誰かに「単位のことで、君に聞いたことがあったと思うが、、」という文章に、「私が」をいれ、「単位のことで、私が君に聞いたことがあったと思うが、、」としても、意味は同じで、後者の方が正確に情報を伝えていると思います。 私は日本語を専門にしている訳ではなく、単にくどくても、正確な情報を伝えたい意識がとても強い為、できることならば、それぞれ挙げた例文の後者のように「主語」を入れたくなってしまいます。 しかし、日本語を研究されている金谷さんという方が御自身の論文「日本語に主語はいらない」の中で、 主語を明記することで、他の意味を作りうる、として、主語をいれるのは間違いである、とされています。 私は上記の例文のように、くどくとも、主語をいれたいのですが、この方の主張(論文の一部)を読み、入れてはいけないのかと気落ちしています。 一方で、入れないと気が済まない性格です。 どちらでも良い、と言われればその通りだと思いますが、主語があっても良い、ということを言われている方の書籍、論文がありましたら、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。 私が指摘した論文のページは写真で添付させていただきます。

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「相談と言いますか、質問があります。」 のような文言を文章(文)内にいれて他人に送る場合、 「言いますか」は「言う」という、口から実際に発する行為を指す言葉であり、 口頭で「相談と言いますか、質問があります。」のように言うことは問題ないが、 先述のように、 文面で「相談と言いますか、質問があります。」のような文言を他人に送るのは間違っていたり、おかしいのでしょうか?

  • お答えを頂けると幸いです。

    文章における空行について質問です。 以下の1~3までの文章、それぞれ3つの文で成り立っていますが、1のように空行をいれないか、2のように最後の本質の部分との間にだけ空行をいれるか、または、3のようにそれぞれに空行をいれるか、日本語文法的にどれが正しいと皆様は思われるか、その理由と共にお答えを頂けると幸いです。 1.「昨日起きた事件について、個人的に不可解に思っていることがあります。 その私の考えについて、○○さんのご意見をお聞かせいただけると幸いです。 そして、それは、~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ だということです。」 2.「昨日起きた事件について、個人的に不可解に思っていることがあります。 その私の考えについて、○○さんのご意見をお聞かせいただけると幸いです。 そして、それは、~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ だということです。」 3.「昨日起きた事件について、個人的に不可解に思っていることがあります。 その私の考えについて、○○さんのご意見をお聞かせいただけると幸いです。 そして、それは、~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ だということです。」

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「すべての人」の「一人残らず」(など)を意味する場合、 「すべての人はみな」と「すべての人」のどちらが正しいでしょうか(非文ではないかも含め)?

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「すべての人」の「一人残らず」(など)を意味する場合 「すべての人はみな」と「すべての人」のどちらが正しいでしょうか(非文ではないかも含め)

  • お答えを頂けると幸いです。

    「私は、去年の○○大学の不正入試について△△さんに質問があります。 △△さんのご意見を頂けると幸いです。 宜しくお願いいたします。 その私の質問をまとめたものが、下記になります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(質問内容) 」 上記の文章、三文目の「その私の質問」は一文目の「(試験についての)質問」を指していると思うのですが、この場合、三文目の「その私の質問」の 「その」はあった方がよいと思われますか? とにかく、 あった方がよいか、あるいは、 ないほうがよいか、あるいは、 あってもなくても変わらないか、を その理由と共に皆様のご意見を頂けると幸いです。

  • お考えを賜れれば幸いです。

    「○○さん、こんにちは。 以下に、私が日本のブラック企業について 持っている疑問があります。 その疑問に○○のお考えをお聞かせ下さると幸いです。 宜しくお願いします。 その疑問とは、、 、、、、、、、、、 、、、、、、、、、ということです。  」 以上の文章は例文です。 質問の仕方が悪い、という指摘はしないで下さい。 「以下に」という単語は、この場合の使い方として合っていますか? 私が気になってるのは、「以下に」という単語を使う場合、「以下に」が指す文や文章、単語等々は、「以下に」の文章の次の文章しか指さないのでは?ということです。 そうではなく、以下にが指す範囲は無いと考えられるでしょうか?

  • お答えを頂けると幸いです。

    日本語には元々、ハテナマーク「?」はないと聞きました。 であれば、 「昨日の飲み会で彼は会費を払い忘れているのではないか?と思うのだけれど、 君はどう思う?」 上の文章中の「?」は二つともなくとも日本語の文章として疑問を表すことになるのでしょうか?