• ベストアンサー

水戸黄門主題化の昔のバージョンの方を聞きたい。

01200120の回答

  • ベストアンサー
  • 01200120
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.4

私は里見浩太朗さんと横内正さんバージョンのCDを持ってますが、昔の懐かしいイントロになっています。 http://www.tbs.co.jp/mito/univ_MITO/jidaken/genba/13.html

waltusyu
質問者

お礼

皆様ありがとうございます。早速購入させていただき、ドライブソングにしたいと思います。2番の方もとても丁寧に教えていただきましたが、教えていただいたページから検索できなかったので、このようなポイントとなりました。

関連するQ&A

  • よくデパート・スーパーなどでかかっているクリスマス時期の曲?(歌なし)タイトルをおしえて!

    クリスマス時期になるとよくスーパーなどでながれているBGMで元気のいいベル中心のシャンシャンいう曲です。 歌はきいたことがないのですがベルの音でシャンシャン鳴りながら演奏されている販促用音楽のような 曲のタイトルをご存知の方ぜひ教えてほしいのです。 ウクレレの発表会で弾きたいと思っているので思い当たるものは何でもいいので教えて下さい! どうぞよろしくお願い申し上げます。 表現が難しいのですが ”チャンチャンチャン♫(元気良く)  チャンチャンチャララン チャンチャンチャララン ラ~ン   チャラチャララッ  チャンチャンチャララン チャンチャラッチャラッラ~ン(A) x 2 ♪”ではじまり、 ”チャララッ チャララッ チャララッチャンチャ~ン チャ ララランラ~ン  チャ ラララン ラッチャチャッチャチャッチャ~ン↓ チャララッ チャララッ チャララッチャンチャ~ンチャ ララランラ~ン  チャ ララランチャチャラララン チャララン ランランランッ!↑”  (A) 繰り返し ”チャンチャンチャン♫  チャンチャンチャララン チャンチャンチャララン ラ~ン   チャラチャララ チャンチャンチャララン チャンチャラッチャラッラ~ン!”

  • 水戸黄門の主題歌

    水戸黄門の現在の主題歌は「わが人生に涙あり」が、わたしの記憶では3代目だと思います。2代目は「水戸黄門旅日記」であり、初代(おそらく)の題名がわからないのです。記憶している歌詞を一部披露します。    雨は天から涙は目から  泣くな不幸な人たちよ  皆なにゃわしがついている  たとえ千里の海だとて  ・(不明)  ・  わしは天下の副将軍 というような歌詞でした。どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 水戸黄門の主題歌

    TVで放映中の「水戸黄門」の主題歌はリズムがボレロ調の様な気がしますがそうでしょうか?

  • 水戸黄門の主題歌

    水戸黄門の主題歌のバージョンは全部でいくつくらいあるのでしょうか。 現シリーズでは今の助さん・格さん役の人が歌ってますが、橋幸夫さんのバージョンなどもあったと思うのですが。

  • 水戸黄門の主題歌の歌詞

    水戸黄門の主題歌の歌詞を知りたいのですが。

  • 水戸黄門・主題歌の歌詞について

    子どもの頃からあの歌を聞くたびに変だなと感じていたところがあります。 それは、二番の「後から来たのに追い越され……」という一節です。 ここで言っている「後から来た」のは、明らかに第三者だと思われます。 だとすると、後から来た人は、追い抜くことはできても、追い越されることは絶対にあり得ないんじゃないんでしょうか? ですので、正しくは 「後から来たのに追い抜いた(失礼なやつ)」  または、 「(私は)先に出たのに追い越され(て悔しい)」 と歌うべきだと思うんですが、私の感覚はおかしいですか? ※「後から来たの」=「後から来た人」という解釈もできるとは思いますが、だとしたら作詞家のセンスはすこぶる悪いとしか言えません。 「おい、そこの若いの」みたいに、人を物みたいに言う言い方は、とうていTV番組の歌詞に使うような正式な日本語とは思えないからです。

  • 水戸黄門の「黄門」について

    水戸黄門の黄門は、日本の中納言にあたる中国(唐の時代)の言い方だと聞きました。では、大納言や少納言にあたる名称は何というのでしょうか。

  • 水戸黄門について教えてください

    水戸黄門様は将軍家とどういう関係でしょうか?(○代将軍△△の弟の子供・・とかそういう事です) 助さん、格さんは実在したのでしょうか? また(実在した、しないに関わらず)、彼らはどういう身分の人間でしょうか? お詳しい方、お願いいたします。

  • 懲らしめて「あげなさい」?(水戸黄門)

    水戸黄門という時代劇で「助さん、格さん、懲らしめてやりなさい!」と黄門様が言う定番の台詞がありますよね? ところが先日夕方の水戸黄門再放送(第13部、昭和57年10月18日~昭和58年4月11日放送、東野英治郎黄門)の中で東野黄門様が「助さん、格さん、懲らしめてあげなさい」と言っていました。 「懲らしめてやる」ことはあっても、「懲らしめてあげる」ことはあり得るのでしょうか? 私の持っている国語能力では「懲らしめてあげる」だと、何か後の反省材料となるように敢えて懲らしめるようなニュアンスを感じてしまいます。しかし物語の最後では、悪代官(?)とその一味は「重き沙汰下されると覚悟いたせ」と言われてたはずです。だったら最初から「懲らしめてやりなさい」でよいように思うのは私だけでしょうか? 懲らしめて「やる」と「あげる」の使い分け方があるのでしょうか? なおその台詞は第14話堺以降のいずれかで言っていました。

  • 水戸黄門

    時代劇の「水戸黄門」。 時代劇といったら、まずまっ先に大抵の人が挙げてくれるだろう「水戸黄門」。 (いや、違うだろう、という人がいることはわかっています) しかし、水戸黄門は御存知のとおり、いろんなバージョンがあり、どうも新しいキャラとか配役になじめないということは多々あります。 そこは百歩譲りましょう。 みなさんにとって、「水戸黄門」にこれだけは欠けてはならないものはなんでしょうか。 ちなみに、これは前提条件とします。  1.水戸黄門(いなくちゃはじまりません)  2.勧善懲悪(正義が最後に勝つ)  3.諸国漫遊(旅に出ない水戸黄門は面白くないかと) ちなみに、僕は「風車の弥七のいない水戸黄門」はものすごくさびしく感じます。なんででしょうかね。