• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オシロスコープ)

オシロスコープでノイズトラブルを解決する方法

このQ&Aのポイント
  • オシロスコープを使用して、24Vと5Vで動作している基板のノイズトラブルを解決することは可能です。
  • オシロスコープは周波数帯域を調整することができるため、ノイズの周波数帯域を特定することができます。
  • 適切な周波数帯域を設定することで、ノイズの原因を特定し、対策を行うことができます。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1113/2323)
回答No.7

先ずご予算! https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=1716 MR6000 本体のみ, 入力ユニット最大8台まで ¥1,363,000(税込 ¥1,499,300) 大抵の場合、誤動作するほど巨大なノイズは1週間に一発くらいしか来ない オシロの画面を長時間監視続けれる人間は居ない(せいぜい20~30分が限界) なので長時間レコーダ機能必須! 因みに、周波数帯は気にする必要は無い <百万円クラスなら必要な周波数帯域は標準で付いてくる 10万円や20万円の安物オシロでノイズを観測するのは不可能を通り越して無謀 どの端子にノイズが入って来るのか? https://tmi.yokogawa.com/jp/solutions/products/oscilloscopes/digital-and-mixed-signal-oscilloscopes/dlm5000-mso-series/ なので多チャンネル長時間メモリ必須 電源品質アナライザ PQ3100 本体のみ、電流センサ別売 ¥330,000(税込 ¥363,000) https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=1651 ノイズの原因はAC電源のノイズかも知れない AC100Vに重畳してる5Vのノイズをどーやって検出する? https://tmi.yokogawa.com/jp/solutions/products/power-analyzers/cw500-power-quality-analyzer/ 分析ソフトの力量でもある https://tmi.yokogawa.com/jp/solutions/products/oscilloscopes/oscilloscopes-application-software/wdffileaccesslibrary/ 大容量データを見ても何が正常で何がノイズなのか?サッパリ EMC対策 https://www.tdk.com/ja/tech-mag/noise/01 最終的にノズフィルタやフェライトコア付けてノイズが減った確認は必要

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1392/2340)
回答No.6

回答(5)さんのご指摘におおいに賛同します。 「ノイズ」という言葉を安易に使うことが多いと思いますが、誤動作を起こす原因が分ってから使うことが使うことが適切であって、原因が分る前には、「ノイズ」と決めつけないことが適切と思います。 仮に誤動作が、電気的な現象に起因するとしても、その可能性は多様です。 ・雷サージなどに起因する突発的な電源電圧の変動 ・他の機器のON/OFFなどに基づく電源電圧の変動 ・位相制御などに起因する周期的な電源電圧に重畳する電圧ピーク ・他の機器の発生する電磁波などに起因する回路に生じる誘導電圧 ・筐体などに対する静電気放電に起因して回路に生じる誘導電圧 ・その他 諸々の原因 オシロスコープは、電気的な異常を検出する手段として極めて有効ですが、オシロスコープ自体が電気的ノイズで影響を受ける可能性があります。またそれ以上に、信号を観測する手段の「プローブ」は、誤動作している機器や、オシロスコープ本体以上に外来ノイズの影響を受けやすいので、観測結果を鵜呑みにできない場合が多々あることをご承知頂くことがよさそうに思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

少し質問の内容からは脱線しますが・・・。 ノイズ解析に長けた人が見ている場合は別ですが、質問のようにノイズで誤動作やフリーズが発生してると騒ぎになっていて、その後、解決したもので、実際に真の原因がノイズだったのは私の経験では1割もありません。 9割以上は、ノイズ以外の要因で誤動作してます。 原因が分からないものは、全てノイズのせいにしてしまいがちなんですよ。 本当は別の所に原因があるのに。 だから、質問者様も本当にノイズが原因であることが特定出来ているならノイズに注力されればいいのですけど、完全に特定出来ていないなら、ノイズだけを見ずに他の可能性も探られた方がいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (466/1736)
回答No.4

ストレージ機能の無いオシロでは解析が難しいかもしれません 電源ノイズの様に常に発生しているノイズなら普通のオシロでも見えますが、スパイク状に発生するノイズはストレージ(記憶)できないと一瞬は見えてもすぐに消えるので解析は困難です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1853/8887)
回答No.3

有効だと思います。 ですが、それが何を目的にするのか? でしょうね。 結果的にノイズが判明しても、対策が立てられなければ、解決はしません。 信号線から入ってくるなら、ノイズフィルター機能のある0Ω抵抗を使うとか、そっちの方がいいのでは? また、24vと言うから、シリアル(±12v)通信ならば、送受信してるICの交換などが簡単でいいかも?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1392/2340)
回答No.2

調査するための手段として、オシロスコープは有効と思います。 誤動作の原因がノイズと仮定して、ノイズそのものを波形として捉えたいならば、ノイズの周波数帯域より広い周波数帯域のオシロスコープが必要です。 それよりも、テクニックが必要なのが、ランダムに発生すると想定される「ノイズ」をオシロスコープの画面に静止表示させることです。オシロスコープのトリガ機能を使いこなす技術が重要です。 トリガ機能について、熟練技術者に手ほどきを受けることがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どういう周波数帯のもので、と言われましても、その基板がどういう周波数で動作しているのか分からなければ答えようがありません。 測定したい箇所の動作周波数以上のオシロスコープを使って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オシロスコープ

    TTLのSN7400の実験で、2入力のうち片方に出力電圧5Vの矩形波を入れ、その出力をオシロスコープで観察するというものがありました。 周波数は100から1Mまで数点です。 注意書きに、「サンプリング周波数が40MHzのデジタルオシロスコープではなく、100MHzのものか、アナログオシロスコープを使うこと」とありましたがなぜでしょう??

  • オシロスコープについて

    マルチメータで測定した値と、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値との間の関係式を書き、説明せよ。 という問題で、交流波形の観測実験で、低周波発振器から周波数1kHzの正弦波を発生させ、マルチメータで交流電圧を測定したところ、値は7.23Vでした。 また、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値は20.0Vでした。 この2つの値の関係がよく分からず、困っています。 何かアドバイスなど、頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • オシロスコープ 矩形波の波形

    1.電圧振幅1V、周期1μsの矩形波を、オシロスコープを用いて観測するとき、使用したオシロスコープの周波数帯域が1MHzの場合、観測される波形はどんな風になりますか?電圧の雑音レベルは無視できるという条件付です。 2.繰り返し周波数100MHz、電圧振幅1Vの矩形波を測定帯域300MHzのオシロスコープを用いて観測した場合はどんな波形になりますか? 測定帯域と周波数帯域は同じ意味ですよね? そして測定帯域が波形に及ぼす影響がよくわかりません。 もしよろしければ どうかお教えてくださいm(__)m

  • オシロスコープの計算

    この問題を教えてください。 問題 オシロスコープに電圧プローブを付けた場合の等価回路は図(画像)のようになる。 この等価回路のインピーダンスは、周波数の関数となり、V2/V1も周波数の関数になる。 図(画像)の電圧プローブの周波数特性の補償とは、V2/V1を周波数に無関係にするため、R1C1=R2C2にするということである。 以下の問いに答えなさい。 (1)図(画像)の等価回路において、R1C1=R2C2のとき、V2/V1を求めよ。 (2)V2/V1=1/10のとき、R1の値を求めよ ただし、R2=1[MΩ]とする です。 教えてください。 よろしくお願いします

  • オシロスコープについて

    オシロスコープで帯域が狭いと具体的にどういうデメリットがあるのでしょうか?(例えば周波数が高い波形は表示されないとか・・・)

  • オシロスコープのことで困っています。

    デジタルオシロスコープで、どのチャンネルにも何も接続していない状態で、適当なトリガをかけて、あるチャンネルの波形をFFTしたパワースペクトルを表示すると、中央より少し右側の位置にいつも同じ位置に(ディビジョン当たりの周波数を変えても)ピークが立ちます。これは、何によるピークと考えられますか?ディビジョン当たりの周波数を変えてもピークの位置が変わらないのはどうしてでしょうか? 使っているオシロスコープは「Lecroy wave runner 6030-1」です。 よろしくお願いいたします。

  • オシロスコープにおいて。

    リサージュ図形を描かせるのと同じ要領で、横軸にsin波、縦軸に二倍の周波数のノコギリ波を入力すると、オシロスコープにどのような図形が描かれるか? という問題が出て 「円の中心に横線が見えればよい」だったのですが、何故そうなるか解かりません。 また、リサージュ図形を描かせるのと同じ要領で、横軸にsin波、縦軸に矩形波を同じ周波数で入力すると、オシロスコープにどのような図形が描かれるか? という問題が出て答えを見たんですが、やはりなぜそうなるか解かりません。 図が載せれないので解かりにくいと思いますが解説おねがいします。

  • オシロスコープの測定について

    オシロスコープについて教えてください。 オシロスコープでcr回路の測定を行いました。chopperモードでch1、ch2を使いました。 角周波数ωと周波数fを計算で求め、この周波数の正弦波をVCRに与えた時にVRとVCの 高さがある程度一致する理由はなぜなのでしょうか?またこの時の波形は正弦波であっているでしょうか? わからないことだらけですみません…

  • デジタルのオシロスコープがアナログのものと比べて速いのはなぜですか?

    一般的に高周波用のオシロスコープにはデジタルのものしかないように思うのですが、これはなぜなのでしょうか? 高速のADCを使うことで高周波が実現するような話を聞いたような気もするのですが、アナログではなぜだめなのか教えて下さい。 それと現在存在するオシロスコープでは最大どのくらい周波数まで測定できるのかについて教えて下さい。

  • オシロスコープの実験について

    オシロスコープおよび低周波発振器を用いて波形を観測する実験を行いました。観測した波形はパルス波や正弦波などです。 この実験では設定周波数と測定周波数にわずかながら差が生じてしまいました。理由としては何が考えられるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON PX-S5010のラン接続プリンターで印刷が文字化けし、暴走して止まらない問題について質問です。
  • EPSON PX-S5010の印刷が文字化けして暴走する問題が発生しています。
  • EPSON PX-S5010のラン接続プリンターが文字化けし、印刷が暴走して止まらない状態になっています。
回答を見る