• ベストアンサー

マジック対象チームとの対戦

MR_KOSHIENの回答

回答No.3

原則は2つ減りますが、1つしか減らない場合もあります。それは、マジック対象チームが変わる場合です。 たとえば、マジック点灯チームをA、マジックを10、マジック対象チームをB として、AがBに勝った場合、マジックが9、マジック対象チームがC、になることがありえます。 (この場合、Bに対してのマジックは、2つ減って8になります)

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • マジック対象チーム

    本日阪神が負け、広島が勝ちました。で、M2ですので明日直接対決で勝つとマジックを2つ減らすことができるのでしょうか?今対象チームはヤクルトと広島だと思うのですが、今日ヤクルトが負けると対象チームからは外れるのでしょうか?

  • 巨人マジックナンバー2の意味について

    優勝のマジックナンバーが点灯するのは、マジック対象チーム(今回は2位の阪神)が全勝しても、マジックが点灯しているチームに追いつかない場合につくはずです。仮に阪神が残り3試合を全勝すると、最終的な対戦成績は、84勝57敗3分、巨人が全勝(2勝)した場合も84勝57敗3分で、最終的な勝率は、全く同じになるはずでは?それなのにマジックがまだ巨人に点灯している理由を、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • マジック点灯チームが優勝できなかったこと

    現時点で、今までマジック点灯していた阪神が2位転落 巨人が1位になりましたが 今まで、マジックが点灯したチームが優勝できなかったことが あるのでしょうか あまり記憶にないのですがあったら教えてください

  • マジック点灯?

    どうやってマジック点灯は判断するのでしょうか? 毎日、マジック対象チームがころころかわっているみたいですが、それもどうやって判断するのでしょうか? 知ってる人教えてください!

  • 3位以下のチームにマジック点灯例はありますか

    パリーグでは2位オリックスにマジックが点灯しました。 では、過去に3位以下のチームにマジックが点灯した例はあるでしょうか?

  • マジックって引き分けでも減るんですか

    中日がマジック2にしましたが、中日が他のチームと同点の場合。 また阪神が他のチームと対戦して引き分けた場合。 この場合、マジックは引き分けでも減るんでしょうか?

  • 2位のチームに優勝マジックナンバー点灯?

    今日プロ野球パ・リーグは、2位のオリックスに優勝マジックナンバー「7」が点灯した。 なぜ2位のチームにマジックナンバーが点灯したのか?

  • マジックナンバー

    7/8現在で、もう阪神にクライマックスシリーズ進出へのマジックナンバー55が点灯したようです。 なんか早すぎのような気もしますが、ところで、この55というマジックナンバーは、どのようにして算出されるのですか?優勝へのマジックナンバーとは異なり、「上位3位以内」という意味ですので、若干計算がややこしいのかなと思い、質問しました。 また、新聞によると、早ければ7/11にも、優勝へのマジックナンバーが点灯するとも報じていますが、まだ7月でマジックというのは、「リーグ終盤のカウントダウン」という意味合いが薄れるのではないかと思います。 どうして「点灯」だの「消灯」(こっちは余り言わないか?)だのいうのでしょうか?きっと原因は、他の全チームの自力優勝消滅を算出のスタートにしているからだと思いますが、そんな複雑な数字遊びではなく、単純に、対戦相手に関係なく、あと何勝すれば他チームは追いつけない、という簡単な考え方でよいのではないでしょうか。 また、点灯・消灯ではなく、残り一桁になったくらいから話題にすればよいのではないか、と思うのですが、点灯・消灯という考え方が定着してしまっているのでダメなのでしょうか? 一社くらい、単純なマジックナンバーで報じるメディアがあってもよさそうな気がするのですが、マジックナンバーというのは、各メディアの判断で出る数字ではなく、公式の(日本野球機構などの)数字なのでしょうか?(つまり、算出方法を変えてもらうには、どこにお願いすればよいのか、という意味です)

  • マジックのついたチームが優勝しなかったこと

    日本のプロ野球で今までマジックがついたチームが 優勝しなかったことってありましたか? あった場合は具体的に教えてください。

  • プレーオフマジックの計算方法について

    今プレーオフマジックの計算方法について調べています。 ウィキペディアには「4位以下(Bクラス)の全てのチームに自力で今いる順位に入る可能性がなくなった場合にそのチームに点灯する。」としか書いてありません。 「今いる順位」とはどういうことなのでしょうか? もし今1位なら4位以下のチームが1位に入らないこと? もし今2位なら4位以下のチームが2位に入らないこと? もし今3位なら4位以下のチームが3位に入らないこと? でもこれってちょっとおかしいですよね?だって、今1位のチームでも3位までに入ればプレーオフに進出できるから、たとえ4位以下のチームが1位になっても、自分が3位までに入ればいいわけですよね? なので私は矛盾しているような気がしたので、質問させていただきました。 次に計算方法について質問させていただきます。 私としては3位までに入れる計算方法を優先するべきだと考えています。 私の理論では、4位以下のチームで最高勝率を残せるチーム(マジック対象チーム)を導き出して、上位チームがその勝率を上回ることができればプレーオフマジックは点灯するものと考えています。 もちろん、勝率のみで計算を終わらせるのではなく、4位以下の最高勝率を出せるチームとの残り試合に全敗したときのことも考慮して(この辺は普通の優勝マジックと同じ考え方)の計算になると考えています。 しかしながら上記の計算方法でも自信がありません。4位以下のチームでも、直接試合がより多く残っているチームが他にいたとすればマジックナンバーが変わってくる(マジック対象チームが変わる)ような気がするからです。 だとすると、4位以下の全てのチームに対して上記のような勝率による計算を1チームずつしていき、その中でマジックナンバーが一番大きな数値を適用するしかないんでしょうか? ご教授お願いします。