• ベストアンサー

自由研究 氷の溶け方について

自由研究で水、麦茶、食塩水、砂糖水に氷を入れてどれがいちばん早く溶けるかという実験をしました。結果は麦茶が1番早く次に水、食塩水、砂糖水でした。調べると不純物が多いものの時の方が溶けにくいみたいで... ならなんで麦茶の方が早く溶けたのでしょうか。 水温、氷の大きさ、器の大きさなど条件は揃えていたはずです。 誰か教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (465/1734)
回答No.3

溶けた速さの差がどれほどあったのか 測定誤差ではないですか あと、気温や風速も関係します

その他の回答 (3)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2015/5554)
回答No.4

 面白い実験だと思います。速さの違う原因は知りませんが、それを調べるのが研究です。とはいえ、思考上はいくつか考えられるのではないでしょうか。おそらく密度の差に因る氷の液体表面から出ている面積。溶液の流体特性による対流の違い。あるいは熱伝導の違いなどが考えられます。実験論文(自由研究を含む)で重要なのは、人を引き付ける研究テーマと、科学的な実験デザインです。結果は予想通りでなくてもデザインが適切ならばしっかりした考察が書けます。  確かに実施上の最大の問題点は誤差をどのように扱うかという事で間違いないでしょう。実際に溶液の違いで差があるのか、を確認するにはいくつかの問題があり、氷の形状や大きさ、溶液の濃度、量、などがありますが、なるべく同じになるように工夫は必要です。誤差を減らす実験上のテクニックが幾つもありますので、探してみましょう。また、うまくいくように方法を工夫するのも重要な実験デザインの一つです。例えば前述の誤差は大きいでしょうが、何度も同じ実験を行い統計処理を行えば誤差は小さくなり、有意に差が出るでしょう。さらに水、塩水、砂糖水なども同時に行えば同じ室温で実験でるので温度の誤差は消せますし、場合によっては温度と溶解速度の傾きが溶液によって違うといった成果も得られるかもしれません。  家庭で短期間で出来る大変良い実験だと思います。実験論文は、目的、方法が大切です。結果、考察は正しく実験できていればおのずと見えてきます。諦めるのはもったいないので継続してください。格好の良い自由研究になれば全国レベルの章も狙えると思います。

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1213/3697)
回答No.2

不純物が多い物と少ない物はどの様に数値的に分類されましたか? 純水と混ざった不純物の(重量)割合は数値的に規定されてますか? あなたの推論が間違っているのかも知れません。 不純物によりその氷の温度自体が異なる場合もあるかも・・・。 0℃以下で氷結しますがー5℃でもー10℃でも見かけは同じです。 あと、「比熱」というをご存知ですか?混ざり物によって比熱は異なります。

  • runi_NGR
  • ベストアンサー率32% (330/1022)
回答No.1

濃度(濃さ)にも関係があり 追加調査が必要 また、凍らせる温度にも関係があり お湯から凍らせると早く凍る謎は未だに不明です。

関連するQ&A

  • 透明な氷 自由研究

    こんにちゎ 自由研究で透明な氷を作る実験をするのですが、 ・ 一度沸騰させた水(ゆっくり凍らせたもの) との比較のためにほかに、 ・ 一度沸騰させた水(普通に凍らせたもの) ・ 普通の水(ゆくっり凍らせたもの) ・ 普通の水(普通に凍らせたもの) を用意しようと思っているのですが、 そのほかにどんなものと比較したらおもしろいと思いますか? 一応ほかに考えているのゎ・塩水・砂糖水などです できればこの実験をするにあたって 注意することなどもあれば おしえてください><

  • 水草の自由研究

    4年生の子供の自由研究なのですが、条件を変えながら発生しする気泡から光合成の活発さを比較しました。 通常の水、砂糖水、食塩水、洗剤液、お酒、氷で5℃程度に冷やした水、以上の条件です。 結果はやはり通常の水は激しく気泡を出しますが、砂糖水食塩水は気泡の出が悪く、お酒、洗剤液、冷やした水ではまったく出ませんでした。 恥ずかしながらこの結果の原因をうまく説明してやれません。 詳しい方子供に分かりやすいような説明を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 夏休みの自由研究について(液体を凍らせる実験)

    夏休みの宿題で理科の自由研究をやっています。 身近にあるもので、水(水道水)・食塩水・砂糖水・重曹水(?)を冷凍庫に入れてそれぞれが凍る順番を調べてみました。 実験結果は水・砂糖水・重曹水・食塩水の順番凍りました。 一体これって何にするものでしょう? 回答お願いします。 .

  • 中学3年自由研究

    中学3年の自由研究についての質問です。 濃度の変わった塩水に氷をいれてどの塩水に入った氷が一番速く溶け切るかという実験をしました。 5つのコップに200mlの水をいれて塩(5g,10g,15g,20g,30g)をいれてその中に3個ずつ氷をいれて観察しました。 ・氷はだいたい同じ大きさです ・一斉にやったので室温は同じです(室温30度,湿度45%) ・水は硬水を使い、同じ水を使ったので水温も同じです 予想では30gから順番に氷が溶け切るだったのですが 結果は5→10→15→20→30の順番に氷が溶け切りました。 (溶けきるのにかかった時間は測っています) 塩分の濃度と氷の溶ける速さに関係があるのか、それとも不純物(?)が関係してくるのかよく分かりません。 回答お願いします!m(__)m

  • 「氷の溶け方」の自由研究

    学校の自由研究で、「氷の溶け方」をテーマに 実験していたんですが・・・ 氷が溶けた順は、 水→マスカットジュース(カル鉄入り)→緑茶 となったんですが、なぜ緑茶が一番遅く氷が 溶けたのか、わからないので教えてください! あと、できたら、マスカットジュース(カル鉄入り)が なぜ真ん中だったのかも教えていただけると うれしいです。 急いでいるので、早めにお願いします!!

  • 氷の溶け方の自由研究

    自由研究で、「氷の溶け方」をしました。 もう終わったんですが、結果があたってるのか不安です。 これであたってるんでしょうか?? (溶けるのが早い順) ポカリ→コーヒー→水→牛乳→緑茶 回答おねがいします!!

  • 理科 氷の実験について

    理科の実験で、氷を解かす実験をしました。 水道水、食塩水、砂糖水、ウーロン茶、アクエリアス、コカ・コーラを氷にして、 溶ける速さを観察します。結果は、 食塩水→コーラ→アクエリアス→砂糖水→水道水→ウーロン茶 の順になりました。 ここで4つの疑問点が出てきました。 (1)食塩水は、ダントツでトップだったが、なぜそうなったのか。 (2)コーラは、最初のうちはとけるのがおそかったが、30分くらいたつと一気に加速した。  それはなぜなのか。 (3)なぜ不純物の少ない水道水は、溶けるのが遅いのか。 (4)そしてダントツにおそかった(食塩水との差は40分)ウーロン茶は、  なぜこれほどまでにとけるのがおそいのか。 この4つが一つでもわかる方、ぜひ教えてください。

  • 自由研究

    私は自由研究でお酢を氷にするという実験をしました。水と比べたらお酢の方が少しだけはやく凍ったと思うんですが・・・。酸性のもののほうがはやく凍りやすいんでしょうか?

  • 自由研究

    自由研究が明後日で締め切りなんですが、 考察だけまだかけていません>< 教えて下さい!!! 実験内容は、 コップに氷を2個入れ、氷が全部溶けるまでの時間を計る。 ↑と同様にコップに氷を2個入れ、ジュース・水などを入れ、氷が全部 溶けるまでの時間を計る。 (氷の大きさやジュースの温度などは同じです) 結果が 水→40:24  氷のみ→50:16  野菜ジュース→60:56  りんごジュース→71:14  炭酸→73:35  牛乳→76:32 です!!! お願いします><急いでます!!!

  • 氷について

    検索してみたのですが、中学生の私には分かりにくかったので分かりやすい回答をお願いします;; (1)水が凍ると体積が増えるのはなぜですか。 (2)アルコールや食塩が多い飲み物(お酒)などは冷凍庫に一日入れても凍りません、なぜですか。 (3)自由研究で氷について調べたり実験したりしたいのですが...中学生レベルの良い実験などがあれば教えてください。関連したHPなども教えてくださると嬉しいです:D よろしくおねがいします;;