• 締切済み

透明な氷 自由研究

こんにちゎ 自由研究で透明な氷を作る実験をするのですが、 ・ 一度沸騰させた水(ゆっくり凍らせたもの) との比較のためにほかに、 ・ 一度沸騰させた水(普通に凍らせたもの) ・ 普通の水(ゆくっり凍らせたもの) ・ 普通の水(普通に凍らせたもの) を用意しようと思っているのですが、 そのほかにどんなものと比較したらおもしろいと思いますか? 一応ほかに考えているのゎ・塩水・砂糖水などです できればこの実験をするにあたって 注意することなどもあれば おしえてください><

  • k2-h6
  • お礼率72% (24/33)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数83

みんなの回答

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.5

なぜ氷が白くなるかと言えば、中に空気が入るからです。 なぜ空気が入るかと言えば、そもそも水には空気がとけ込んでいます。だから魚が生きていられるんです。 氷ができる時にその空気が抜けなければ白くなります。水に空気が溶けても白く見えませんが、氷の中に空気があれば細かい気泡になって白く見えます。 じゃあ、どうすれば空気がのぞけるかと言えば、煮沸すればかなり除けます。なぜなら、温度が高くなるほど空気の水への溶解度が低下するからです。蒸留しても良いですけど、それが水になる時に空気が入ってきたりすれば元の木阿弥です。 ひとたび空気を除けば、それに再び空気がとけ込むには時間がかかります。ですので、空気との接触を避けるために、かき混ぜないようにして、さっさと凍らせれば空気の少ない透明に近い氷ができます。 それともう一点、市販の氷はなぜ透明なんでしょうか?いちいち煮沸して空気を除いているわけではありません。 あなたは冷蔵庫の氷をじっくり見たことがありますか?外側が透明で中央が白いでしょう?これは市販の氷が透明であることと関係があります。つまり、冷蔵庫の氷は外側から凍ります。ということは始めにできた氷は透明なんです。なぜかと言えば、水に溶けている空気を追い出しながら氷ができていくからです。そして最後に残った空気を含む水が、氷の中央付近の白い氷になるんです。 市販の氷でも、製造過程で白い氷になる前にその部分の水を捨てることによって、透明な氷にします。捨てる水は空気だけではなくそれ以外の不純物も含んでいますので、それをすることによって純度を高めることもできます。 だとすれば、冷蔵庫でも大きめの容器で沸騰させた水をゆっくりと凍らせていって、全部凍る前に残った水を捨てれば透明度の高い氷ができるでしょうね。 余計なことですが、友達同士のメールではないので「こんにちゎ」とか「考えているのゎ」はやめましょう。大人の人にはふざけている印象を与えます。

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2538/11297)
回答No.4

#1ですがついでに。 蒸留水は薬局や自動車用品店に安価に売っていますよ。

  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.3

#2です 一番いいのは、学校の先生に化学の実験室を貸してもらったらいいと思いますよ どうするのかも先生に聞いてみたらどうでしょう? 多分フラスコに水を入れて、アルコールランプで温め、栓付きのガラス管をフラスコに付けて ゴム管・冷却器を通して別のフラスコに落とすような装置を提案してくれるんじゃないでしょうか? 登校日にできるように連絡をつけておくといいと思います。 (先生が応じてくれるのかどうかは保証できませんが…)

  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.2

どうなるのか知りませんが… 蒸留水(蒸気を冷やして集めた水)はどうでしょうか?

k2-h6
質問者

補足

蒸留水やってみたんですがうまく 水をためられません>< どうにか効率よくみずを ためる方法ないねすかね;

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2538/11297)
回答No.1

スーパーなどに売っている「透明な氷」を溶かした水を再度凍らせてみる。 このことによって、透明になるのは水に含まれているものが原因かそうではないかが比較できると思います。 水に含まれているものが原因なら再度どのような凍らせ方をしても透明になるでしょうし、凍らせ方が原因ならもともと透明な氷も透明にならないでしょう。 面白そうですね。私も結果を知りたいです。

k2-h6
質問者

お礼

あっ、それをわすれていましたw いますぐかいにいってきます!!! 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自由研究 氷の溶け方について

    自由研究で水、麦茶、食塩水、砂糖水に氷を入れてどれがいちばん早く溶けるかという実験をしました。結果は麦茶が1番早く次に水、食塩水、砂糖水でした。調べると不純物が多いものの時の方が溶けにくいみたいで... ならなんで麦茶の方が早く溶けたのでしょうか。 水温、氷の大きさ、器の大きさなど条件は揃えていたはずです。 誰か教えてください!!

  • 自由研究のテーマ

    自由研究で水、塩水などを沸騰させて時間を調べる実験かカラーペンの色をわける実験のどっちかをやろうと思ってるんですが、どっちがいいと思いますか? また、こういうのもやったほうがいいなどあったら教えてください。 お願いします!!

  • ピンチです!自由研究について

    こんにちは! 中学生女子です。今とてもピンチです(T_T)  今年の自由研究は、「氷の実験」をしました。 内容は、牛乳・水・塩水・砂糖水・炭酸水・オレンジジュースを同じペットボトルに入れて、1時間ごとにどんなふうに固まっていくのか変化を取りました。  塩・砂糖は、7gいれました。炭酸水は、コーラとかではありません。  5回実験をおこなってみました。  炭酸はなかなか固まらず、5時間たった時に急にかたまりました。 牛乳・オレンジジュースは、固まるというよりシャーベット状になってから固まりました。  水・塩水・砂糖水は、あまりスピードはかわりませんでした。  結果的には、水→塩水→砂糖水→オレンジジュース→牛乳→炭酸水の順で固まりました。  これの考察をかかなければいけないのですが、考察を書くのが初めてなのでどんな内容を書けばいいのかわかりません。  アドバイスでもかまわないので、この実験についての考察を教えて下さい。  説明不十分なところもありますが、よろしくおねがいします!

  • 「氷の溶け方」の自由研究

    学校の自由研究で、「氷の溶け方」をテーマに 実験していたんですが・・・ 氷が溶けた順は、 水→マスカットジュース(カル鉄入り)→緑茶 となったんですが、なぜ緑茶が一番遅く氷が 溶けたのか、わからないので教えてください! あと、できたら、マスカットジュース(カル鉄入り)が なぜ真ん中だったのかも教えていただけると うれしいです。 急いでいるので、早めにお願いします!!

  • 自由研究をするのですが・・・

    質問です!! 春休みの宿題で「自由研究のテーマを考え、その解決方法を計画する」というものが出ています ちなみに僕は「身近なものから水を取り出そう!!」というテーマで実験をやろうと思っています そこで僕が考えた実験は 「海水(塩水)から水を取り出そう!!」 という実験と 「アルコール飲料(ワインなど)から水だけを取り出そう!!」 という実験です しかしこの実験の手順などが全くわかりません・・・ 教えてください!! 手順(1) 〇〇を用意する 手順(2) 〇〇と〇〇を・・・ のように答えてもらえると助かります よろしくお願いします!!

  • 自由研究 氷

    子供の自由研究で水道水(100cc)に塩30gを溶かして凍らせたいのですが、8時間以上経つのに固まりません。 他に5個条件を変えて凍らせることはできるのですが、一つだけ凍りません。ちなみに、他の条件は a沸騰した水、1、砂糖30g、2、塩30g b水道水、1砂糖30g、2、塩30g  b-2が凍りません。なぜ凍らないのか教えて下さい。

  • 水草の自由研究

    4年生の子供の自由研究なのですが、条件を変えながら発生しする気泡から光合成の活発さを比較しました。 通常の水、砂糖水、食塩水、洗剤液、お酒、氷で5℃程度に冷やした水、以上の条件です。 結果はやはり通常の水は激しく気泡を出しますが、砂糖水食塩水は気泡の出が悪く、お酒、洗剤液、冷やした水ではまったく出ませんでした。 恥ずかしながらこの結果の原因をうまく説明してやれません。 詳しい方子供に分かりやすいような説明を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 氷の溶け方

    学校の自由研究で実験をしていて結果が出たんですけど、なぜこうなったかがわかりませんでした。 テーマは「物質による氷の溶け方の違い」なんですが 塩水→オレンジジュース→牛乳→お茶→水 だったんです。 なぜだかわかる人教えてもらえませんか?

  • 中学3年自由研究

    中学3年の自由研究についての質問です。 濃度の変わった塩水に氷をいれてどの塩水に入った氷が一番速く溶け切るかという実験をしました。 5つのコップに200mlの水をいれて塩(5g,10g,15g,20g,30g)をいれてその中に3個ずつ氷をいれて観察しました。 ・氷はだいたい同じ大きさです ・一斉にやったので室温は同じです(室温30度,湿度45%) ・水は硬水を使い、同じ水を使ったので水温も同じです 予想では30gから順番に氷が溶け切るだったのですが 結果は5→10→15→20→30の順番に氷が溶け切りました。 (溶けきるのにかかった時間は測っています) 塩分の濃度と氷の溶ける速さに関係があるのか、それとも不純物(?)が関係してくるのかよく分かりません。 回答お願いします!m(__)m

  • 自由研究

    私は自由研究でお酢を氷にするという実験をしました。水と比べたらお酢の方が少しだけはやく凍ったと思うんですが・・・。酸性のもののほうがはやく凍りやすいんでしょうか?