• ベストアンサー

JR西日本のインターフォンについて

これから、改札を通れないきっぷ(青春18きっぷというもの)で、無人改札を通りたいのですが、発車時間がギリギリで怖いです そこで、質問です JR西日本の無人駅(改札)に設置されている青いインターフォンは、どのくらいで、コールセンターに繋がりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1430/2465)
回答No.2

対話式のみどりの券売機では、設置数の増加に対してオペレーターの不足が状態なのか、待ち時間が10~20分超えることが多いようですが、改札のインターホンは経験的に待ち時間はそれほど多いことはなく、待っても数分以内のことが多かったです。これはせいぜい数駅以内にあるはずの管理駅の担当者が対応するためで、その対応者が手の放せない別の業務に対応していない限り、対応してもらえるからです。もちろん、数分以上待つことが絶対にないとはいえません。 なお、インターホンのあるタイプの無人改札の場合、連絡をせずに勝手に入場できる箇所はありません。(インターホン連絡後担当者の操作で自動改札が一時的に解放されます。)わずかな隙間や自動改札を強引に通ろうとすると、不正・不法侵入等を検知した状態と同様の状況になり、かえって面倒なことになることもありうるので、絶対にやめましょう。 インターホンのないタイプの場合は当該駅の係員が対応することになりますが、その係員が不在の場合、有人改札や自動改札の一部が自遊に通れるようにしてあることがあります。(詳細は駅により状況が異なります)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

無人駅の場合はそのまま改札を通過してOKです。 特に青いインターフォンで有人駅の駅員と連絡を取る必要はありません。 乗車後に車掌(ワンマンの場合は運転手)に申告してスタンプをおしてもらうか、次の乗換駅が有人であれば、そこの有人窓口に立ち寄って「xx駅から乗車しました。スタンプをお願いします」と言えばスタンプを押してもらえます。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JR西日本の改札

    先日、長距離の乗車券(定期券サイズ)を購入して、JR東日本、JR東海、JR西日本 と乗り継ぎました。 途中、いくつかの駅で途中下車したのですが、JR東日本、JR東海では自動改札は 素直に通れましたが、JR西日本では必ず閉められました。 有人窓口に行って懐かしの途中下車印押してもらいましたが、なんだか 昨今の自動化には逆行してるように思えます。機械的には問題ないと思うので、 あえて通さないように設定してるのでしょうけど、なぜJR西日本では乗車券での 途中下車を自動改札で許してないのでしょうか? キセルが多いのですかね?

  • JR西日本、JR東海、500系、

    こんにちは、JR東海とかJR西日本ってありますよね、 それで500系のぞみってのがあるのですが、 500系はJR西日本でできたものですよね? なぜ京都駅で走ってるんですか? 乗り入れしてるんですか? レールスターは新大阪ー博多間のみですか? あとJRの京都駅にはJR東海とJR西日本の会社が 入っていることになるんですか? 京都駅は新幹線はJR東海で、在来線は JR西日本のものが入ってますよね?(奈良線とか京都線ととか) お願いします。

  • JR西日本について

    こんにちは。 JR東日本で一番本数の少ない路線は岩泉線だということはわかっていますがJR西日本で運転本数が一番少ない路線がいまだにわかりません。知っている方はお願いします。また西日本管理区の駅で臨時駅を除き一番利用客が少ない駅も分かる方がいたら教えて下さい。

  • 西日本乗り放題切符 窓口が開いていない場合は・・・

    JR西日本の鉄道の日記念西日本1日乗り放題きっぷ を使おうと思っているのですが、乗る電車が 始発のため改札の窓口が開いていないようです。 使用するときは切符に日付の記入を受けます。 こういう場合はそのまま改札をくぐり、 途中駅で切符に日付の記入を受けたらいいのでしょうか?

  • JR西日本で行き、JR東日本の新幹線が見たい

    JR西日本で行き、JR東日本の新幹線が見たい行き、 そのままJRの改札を出ることなく、浜松町へ行く予定です。 その途中で、JR東日本の新幹線を見たいです。 JR西日本のホームから、JR東日本の新幹線は見れますか? JRの在来線のホームなどから、見ることはできますか? JR西日本の切符があれば、JR東日本のホームにはいれますか? 入場券が必要な場合、どこで買えますか? オススメの見る方法があれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • JR東海・西日本の着信メロディについて

    JR東日本の発車メロディの着メロはよくあるのですが JR東海やJR西日本の着信メロディってありません どこか JR西日本の発信メロディをダウンロード出来るサイト知りませんか?

  • 「年末・年始 西日本乗り放題きっぷ」を買いたい

    JR西日本のエリア外から、JR西日本の「年末・年始 西日本乗り放題きっぷ」を買うにはどうしたらいいでしょうか。このきっぷはJR西日本のエリアでしか発売されていないので、エリア外の駅などでは買えません。JR西日本の資本が入っている日本旅行の支店に聞いてみましたが、エリア外の支店では取り扱っていないとのことでした。JR西日本のエリア外にいながらにして、この「年末・年始 西日本乗り放題きっぷ」を買う方法があれば教えてください。

  • JR駅員やJR東海にとって18きっぷの存在は?

    自動改札は通れないので有人改札通るので駅員の仕事がふえる 今は特急なども指定席は車掌の端末で売れているかの確認がとれ、人件費削減の為に車掌も基本的には1列車1人に削減している。 しかし18きっぷ期間中になると、青春18きっぷ+指定席特急券で特急にのる不届きものが結構いる、よってこの期間中は車掌も抜き打ちで発売済の席であっても乗車券確認を行わないといけない無駄な仕事が増える。 一番迷惑なのはJR東海ではないだろうか。 このきっぷが一番かわれるのは関東圏と関西圏。よってJR東日本とJR西日本の売り上げが一番増えるのにたいし、一番利用率が高い区間が東海道線と中央線。 例えば東京~大阪まで18きっぷをつかわれると 実にJR東海は熱海~米原という約350キロもの区間を利用される JR東日本は東京~熱海間のわずか100キロ、JR西日本は米原~大阪間の110キロほど。 さらにムーンライトながらなんて運行しないといけないから、こんな儲からないきっぷの為に深夜に駅員や車掌、運転士を配備しないといけない。 ほんとJR東海からみたら迷惑だろうなぁって思う、サンライズが止まる駅ならともかく、サンライズがとまらない駅などは、18きっぱーしかほぼ乗っていない臨時夜行快速の為に駅をあけておかなければいけないわけですからね。JR東海にとっては、こんな18きっぷの1年分の利益分なんて東海道新幹線の1日分にも満たないでしょうしね。

  • 今日、JR西日本で落とし物をしました。

    今日、JR西日本で落とし物をしました。 ただ、肝心の落としたものが切符で、気づいたのは到着駅でした。 すぐにそのことを駅員さんに申し出たのですが、なにぶん新幹線にも乗ったのでかなり長距離の切符で、再度購入となると膨大な値段になるということで同情して特別に改札を出していただけました。しかしさすがにその状況で「切符は探しといてもらいたいのですが」とは言えませんでした。 僕の身勝手な感情ですしそもそも落とすのが悪いんですが、やはり旅の思い出として戻ってくるに越したことはありません。 それでもやはり、「なくても困らないもの」ということでこの場合お客様センターに連絡してわざわざ探してもらうというのは厚かましいでしょうか?

  • JR西日本~人身事故

    数日前、JR神戸線の新長田駅にて人身事故があり長い時間 運転見合わせとなりました。 朝でしたので大勢の通勤・通学客に影響が及びました。 JR東日本では駅ホームに転落防止柵を設けはじめていますが 西日本では柵が設置されている駅を一つも知りません。(在来線のみ) 普段三ノ宮を利用していますが新快速到着1分後ぐらいに普通電車が到着する時間などは ホームで待っている側もヒヤヒヤし、入線して停車するまで警笛を何度も鳴らします。 これを見ているといつ人身事故が発生してもおかしくない状態に思えます。 JR西日本は対策等検討しているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • LED基板の静電気不良検査について調査しました。仕様書では、電流を下げた順電圧検査又は発光検査が推奨されています。
  • LED回路の構成や入力電圧、抵抗値についても調査しました。LED基板の不良原因についても学習中です。
  • LED故障モードに関する疑問点がありましたので、ご教授いただけると幸いです。
回答を見る