• ベストアンサー

東京 中華思想 に 関して

芙蓉の華(@purimuro-zu)の回答

回答No.5

私は子供の頃 横浜市、そして川崎市に それから東京都 そしてまた現在の川崎市に住みました。 大まかに言うとそんな感じですが、その間いろいろ事情で 東京都及び首都圏を何回か引っ越しをしました、 その経験から言いますと まず川崎市に住んでいた時は「川崎都民」といって 歩いてもいける東京都なので都民感覚でした。 ですから遠くへ行って「どちらから?」と言われると 「東京」ですと言ってその言葉に嘘はありませんでした。 でもパスポ-ト等、何かの行政の証明をとりに行くのが 横浜や川崎でそれはとても嫌でした。 だって田園調布や自由が丘の方が川崎、横浜より近いのですから 川崎市民は皆 都民感覚ですよ。だから「川崎都民」 ところがですよ。20年近く東京都に住んでみて 判った事は 都民からすれば川崎は川の先なのです。 人口150万を超える川崎市 東京に次ぎ日本で人口第2位と言われる横浜市 でも東京都から見れば地方なのです。 それは 川崎から東京へ行くのは何でもないのですが 東京~橋を渡って川崎市に入る  違うのです、感覚が・・・・ 東京に住んでみて川埼を訪ねる、 橋を渡る時、神奈川に入ったのだなぁと思うのです。 これは都民になって初めて感じた次第です。 たった駅で言えば一駅です。「多摩川→新丸子」 車で橋を渡りながら感じる地方感 驚きました。 その時初めて「都落ち」を感じてしまったのです。 いくら天気予報は東京都よ、歩いて10分よ と言ったって 東京都は東京都、神奈川県は神奈川県 視えない差があるのですよ。 東京都は警視庁 神奈川は神奈川県警(これも地方扱いです) 東京都と神奈川県には厳然と差があるのです。 それが判ったのは東京都に住んでいた20年間です。 今は元に戻って 「東京都と言ったってそこよ!家から見えるじゃない」と思っているのですが、やはり厳然と見えない差があるのです。 (本当に家から見える近さなのですが) そんな事今さら解ったって 何でもない事なのですが 思わず書いてしまいました。

isoken
質問者

お礼

purimuro-zu さん、こんにちは。 >私は子供の頃 横浜市、そして川崎市に それから東京都 そしてまた現在の川崎市に住みました。 先日のお礼でも 申し上げましたが、お洒落な 商業施設がたくさん出来上がり、 街並みも 昔より 遥かに綺麗になって 尚、ブランド イメージ の面で 川崎 は確実に損してますね。 やれ 環境が悪くて 空気が汚い 工業都市 だの ガラが悪いだのと・・、 昭和の昔 を引き摺っているとでも言いますか。 >だって田園調布や自由が丘の方が川崎、横浜より近いのですから川崎市民は皆 都民感覚ですよ。だから「川崎都民」 インター ロッキング が敷き詰められた お洒落な街並みは、 東横線 沿線の 極めて顕著な 特徴ですが、自由が丘 は 特に そうですよねぇ。 山手線 西側 では 最強かも知れません、ガキの頃から ずっと 憧れの街でした。 「 モンサンクレール 」 や 北口の 「 モンブラン 」 なんて 、 purimuro-zu さんも 結構 行かれたんじゃないですか ? >ところがですよ。20年近く東京都に住んでみて 判った事は 都民からすれば川崎は川の先なのです。 田園都市線 で言えば、今や 郊外屈指のお洒落タウンと言われる 二子玉川 と 、しょぼい イメージの 二子新地 の対比が その典型ですが。 >人口150万を超える川崎市 >東京に次ぎ日本で人口第2位と言われる横浜市 >でも東京都から見れば地方なのです。 上から目線って訳では 決してないのですが、心理的には 確かに そうなのかも知れません、比較する ベースが 東京 なのですから。 もっとも 人口 150万 超って、地方だったら 大変な大都市です。 しかも 東京 と 横浜 に 挟まれてますから 、合併に依るものではなくて ほぼ 純然たる 自然増 ・・ 、昨今の 人口減少傾向の中 、 川崎 の良さが 見直されてるって事ではないでしょうか。 >川崎から東京へ行くのは何でもないのですが >東京~橋を渡って川崎市に入る > 違うのです、感覚が・・・・ 丸子橋 には 、地理的要因よりも もっと険しい 、 心理的な ボーダー があると言う事なんでしょうか。 確かに 名より実を取る方は 圧倒的な少数派で、多摩川 を渡る事に抵抗がある方が 少なくないとの印象ですが ・・ 。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 埼玉県て何地方!?

    僕は今埼玉に住んでいるんですけど、埼玉県は北関東地方か南関東地方のどちらですか?選挙のときは”南関東”だそうです一体どちらなんでしょう?

  • 東京への転勤。住宅を探したい

    よろしくお願いします。 今年中に地方(転勤中)から東京への転勤を控えております。 もともと私は関東出身なので、東京の近辺は知っているつもりですが、いざ地方から東京の住宅を探すとなると、どこら辺のエリアを選んでよいものか、迷ってしまいます。 ちなみに、 ・賃貸希望、賃料はもちろん安い方が良いが会社から遠いのも嫌(わがまま) ・妻と2人暮らし(子供は近いうちに欲しい) ・会社の最寄駅は東京駅(通勤時間1時間以内ならうれしい) これだけの情報では少ないかもしれませんが、最近のいわゆる「住みやすい街」というのがどこらへんなのか良くわからず、お伺いしている次第です。 埼玉・千葉・神奈川でも構いません。

  • 大学芋(中華ポテト)の別名?

    小さい頃、大学芋(正確には中華ポテト?)を別の名前で呼んでいました。 小学生高学年には、大学芋 と呼んでいたと思います。 今になって、兄弟間で「なんて呼んでたっけ?」という話になりました。 どうも思い出せないのです。 友人に聞いても「中華ポテト」か「大学芋」しか返って来ません。 祖父母は違う地方出身なんで、呼び方が違ってそれで覚えてたのかもしれません。 ので、どの地方の方でも構いません、というより、色々な県の方にお願いします、 「大学芋(中華ポテト)」の別称(地方名)を知ってる方、教えていただけないでしょうか。 (私の現住所や、祖父母の出身地を言うと、そこからしか集まらず分からないまま終わる可能性があるので、とりあえず県名は伏せてみます。)

  • 埼玉県はどっち?

    急にふと思いました テレビ番組とかで 北関東特集とか たまにありますよね そこには大抵 群馬県、栃木県、茨城県がでます では埼玉県は何処関東でしょうか? 北ですか?南ですか? 北とか南というのは あくまで東京を基準にみてるので そう考えると埼玉県は北関東の一部なのかなーとも思えるのですが 皆さんはどう思いますか?

  • 東京か埼玉で、安くて美味しい中華料理屋さん 教えて!

    GW明けになりますが、埼玉か東京あたりへ中華料理を食べに行く事になりました。 ・絶対に食べたい料理 - フカヒレの姿煮・あわびの姿煮 あと何かお奨めはありますか?  高級中華と言えば、これ!っていう料理。そういう定番が食べたいです。 なにせ初めてなんで。  1人の予算は、2~3万円ぐらいで考えています。  安くて美味しいお奨めのお店ありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。   

  • 関東地方の隣接県の認識について

    関東地方は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県の1都6県からなります。(山梨県が関東地方に含まれる局面もあります。)福島県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県は関東地方に隣接し、関東地方を取り囲んでいます。これら東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県、新潟県、福島県、静岡県の1都11県は広域首都圏として、また、関東地方と関東地方の隣接県のうち、福島県と静岡県を除く甲信越地方は、関東甲信越地方として、また、関東地方と山梨県は首都圏として、さらに東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県の一部は東京圏を構成し、それぞれ、東京地方との経済的一体性を有しています。あなたはこの事実を知っていましたか?また、関東地方の隣接県のうち、認識していなかった県はどの県ですか?

  • 昨日のテレビタックルで「中華思想は世界の真ん中の花という考えで、南蛮人

    昨日のテレビタックルで「中華思想は世界の真ん中の花という考えで、南蛮人は蔑視的な用語。南の野蛮な人間。北にも同じ漢字がある。かけないけど」と言って東西南北全てにそういう言葉があるというような事をいったのですが、その後、話が変わっていまいました。この南の南蛮人以外は何と呼んだのでしょうか。知っている方がいたら教えて下さい。

  • 地方出身の方が羨ましい

    生まれも育ちも埼玉県で一度も地方に住んだ事がありません。埼玉県といっても東京に近いので殆ど周囲は地方出身です。ですから盆や正月に帰省するという事を体験した事がないです。何故都心で生まれ育ったのか疑問に思い恨んだ事さえあります。 考えても仕方ないのですが、どうしても地方出身というのを聞いてしまうと辛くなります。特に愛知県出身の方が羨ましいと思います。理由は気候が安定していますし、近くに観光スポットが多いし、ドラゴンズを応援しても大歓迎されるからです。(アンチ讀賣なので) 皆様、こんな時どう思いますか?

  • 東京都について・・・・

    昔から疑問に思っていました。 よく「東京は田舎もんの集まり。」と聞きますが、どこの地方出身者が一番多いのでしょうか?? 首都圏以外で教えて下さい。 首都圏=東京・神奈川・千葉・埼玉のことです。 あと、どこの地方の人がよく言うのでしょうか? お願い致します。

  • 田舎者は東京に憧れる??

    東京都在住です。 *気分を悪くさせてしまう内容かもしれません、ご注意ください。 僕の身なりはユニクロがメインですし、華やかさは微塵もありません。 しかし、地方出身者の方と出身地の話をする時に東京都出身だと言うと なぜか不思議な空気が生まれる事があります。 東京都出身という肩書きに対して、何か特別な意識が働いているのです。 要するに、東京都出身は金持ちだとかそういう誤ったイメージです。 別に何も言ってないのに、私の地元は近くのコンビニまで車で30分かかるんだとか、不便さを訴えてきますが、、何を伝えたいのか意味が分かりません。「大変ですね」なんて口が裂けても言えません。 地方出身者は東京出身に憧れるものなのですか? なぜ妬む人がいるんでしょうか? 東京圏に引っ越ししてくればいいだけの気がします。 訛りに関しても、僕は一切気に留めてないのに 相手側からその話を振って来て、東京のしゃべり方を基準として考えてるような話の展開に彼らがするのです。変に居心地悪くなります。 でも逆に、東京をどう思うか聞くと、地元がいいと口をそろえて言います。どっちなんだいっ!!って思うんですが、出身地ってそんなコンプレックスに感じる事なんですか? 今、海外で生活しているのですが、地方出身者と会う機会が急に増えました。いままでの人生で地方出身者と数人会ってきましたが、彼らは別に東京に対して特別な感情もってる人達ではなかったので、今混乱しています。