• ベストアンサー

この草は何でしょう?

Gen(@morgenrot)の回答

回答No.5

ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)でしょうね。その花も咲いていますね。 https://green-piece.com/janohige/ 無くしたいなら鎌やスコップなどで土の中の根っこを掘り出してしまう方法ですね。地上部分だけ切っても根が残っている限り、また出てきます。 葉から吸収させて枯らす液体タイプの除草剤もあります。粒状の除草剤は他の植物にも影響するので使わないで下さい。 きれいな花が咲いてくれても、やっぱり邪魔ですか?

mao811
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ジャノヒゲなんですね・・・ 熱湯を何度かかけたら かけた所は枯れていました。 ショベルで掘り返しても なかなか手強くプツプツと切れます。 次は除草剤に挑戦します。 きれいな花が咲いても 大切な花の苗に巻きついていくので できればなくしたいです。

関連するQ&A

  • 庭の草がすごいです。

    これからの季節雑草の草抜き大変ですよね。皆さんは何か対策はしていますか?それとも私のようにもくもくとぬいているのですか?

  • とってもとっても生えてくるのは、どうしてなのかな、風吹けば 種が飛んでくるのでしょうか、鳥が餌を食べると種を落としていくのでしょうか、根が深く入っているので生えてくるのかな、宜 しくお願いします。

  • 庭の草

    1戸建ての家なのですが、この時期になると草がどんどん生えてくるので草抜きにも一苦労です。現在ガレージ以外は全てマサ土なのですが アカメと言う庭木少々、つつじ、芝桜、薔薇、あじさいが植えてあります。ここで質問なのですが敷石等で草が減ったり、庭の手入れが簡単になるのなら敷石もいいと考えています。なにかいい敷石等ないでしょうか?除草剤もやってみましたが、一時の期間だけであとは散布の繰り返し・・・・。あと敷石だったら1m2あたりどれくらいの予算をみとけばいいでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • この草について教えてください。

    親が認知症を患っているので、最近同居することになりましたが、庭から写真の草がたくさん生えてきました。 何か植えたのかと思い親に聞いても、認知症のためか記憶に無いと言ってます。 雑草と思い抜こうとしても、根がしっかりとして茎からちぎれてしまいます。 すいませんが、この植物の名前を教えていただけますでしょうか?

  • 主根のない草を根づかせることは可能でしょうか

    タビラコの仲間で、根が2mmくらいしか残っていないもの(葉は5-6まい)残っているものをできれば元通りに土に根づかせたいと思っています。 一応、水の中で少し根の切り口を削いで水の中に入れておいていますが、この状態から側根が出てくれる可能性はありますでしょうか? 現在一週間ほど経っていて、葉の方はしっかり元気で水は吸い上げているようなのですが、根の部分の一部に白いものが着いていて指で触ると取れるようなのでカビだと思います。 このまま少しずつ腐ってしまうのではないかなぁ、と心配なので、何かよい方法があればお願いいいたします。

  • 畑の草なんですが・・・

    十数年も使われていなかった畑なんですが 草が酷い状態です。 種類によっては背丈以上にもなるのと・・・スコップで刺すと深さ10-15センチくらい根が深く張っている状態で クワで草取りできる状態ではありません。 長い間ほったらかしにしていたので仕方ないのですが かなり酷い状態で農機も何もなく困っています。 家庭菜園としてこれから畑を耕したいと考えています。 特別広い面積は必要ではないのですが・・・ 体一つでスコップでコツコツとするしかないとおもうのですが・・・何か工夫する事があったら是非教えて下さい。 それと・・・ 刈った草を堆肥として使える思うのですが 酷く固まった根の固まりをどのようにしたら堆肥化・肥料化したらいいのでしょうか??? よい方法があったら教えて下さい。

  • 昔、背高泡立ち草が嫌われた原因は?

    こんにちは、カテゴリーが当てはまらないかもしれませんがご容赦願います。 私はある人から、『昔(30年以上前)背高泡立ち草は○○の害になるので、学校の帰りなんかに全員で草むしりをした』と聞いたことがあります。草むしりと言うか、背高泡立ち草抜きです。(^_^;) 学校や町内会?等の指示だったと聞いています。たしか山口県出身の方でした。 背高泡立ち草は、北米からの帰化植物であり、一時花粉症の原因と疑いをかけられたことは知っています。(本当はブタクサの間違いだった)また、非常に繁殖力が強いことも知っています。30年以上前だと、そのころは花粉症なるものはまだ発表されていませんでした。 いったい、何の害になると言われていたのでしょうか? 夏が過ぎ、めっきり涼しくなった今日この頃、窓から見える背高泡立ち草を見て、ふと、そういう疑問が湧きましたので、書かせて頂きました。

  • この草の名前は何ですか?

    この草の名前は何ですか? この時期になると毎年生える雑草があります。 砂利を敷いていても地下茎のように根を伸ばしてにょきにょき早い速度で大きくなります。 液体の除草剤(クサノン)でもほとんど効果が無く、しぶとくはびこります。 この雑草は何という名前なのでしょうか? どうやって駆除するのが効果的ですか?

  • カナブン、それともコガネムシ?

    ベランダ菜園を始めたのですが、こんな幼虫が出て来ました。 (添付画像) 家族は「カナブンだね」と言ったのですが、 友達になんとなく話すと 「コガネムシじゃないの?根を食い荒らされて枯れたことがある」と言いました。 ネットで調べてみたのですが、カナブンなら大丈夫そうですが コガネムシはガーデニングなどの害虫として知られていることを知りました。 やはり根などを食べると書いてありました。 この画像の幼虫は、何の幼虫かどなたかおわかりにならないでしょうか? (根を食うなら、庭の雑草の生えてる土に植えようかな。 そしたら雑草の草抜きしなくてすむ。あ・・なんでもないです。) この幼虫の特徴を少し書きます。 ・3センチくらい ・口にハサミのようなものをもつ ・足が前側についている ・つつくと死んだふりする ・ホクロが体に均等についている ・土の中に いつのまにか10匹以上はいた

  • むしった草を楽に集める方法はないものでしょうか。

    腰痛なので、まず楽に草を抜く方法として三角ホーという道具があることを知りました。 しゃがみこまなくてもよいし、根から抜くことができるみたいなので早速買おうと思います。 さて、その後ですが、むしった草を楽に集める方法を教えて下さい。 やっぱり熊手でかき集めるのでしょうか。その後、根についた土を落とす時は........結局しゃがんで作業するしかないでしょうか。 ゴミはさみ(トング)のロングサイズで挟んで土を振り落とすことを考えましたが、 ロングになるほど手が疲れませんか。体験を教えて下さい。 他に良い道具はないですか。