• ベストアンサー

エアコンの不調

0120aq1の回答

  • 0120aq1
  • ベストアンサー率19% (14/73)
回答No.3

応急的に・・抵抗で代用する。可変抵抗が便利ですね。 可変抵抗は購入した温度センサーが合わないときにも調整するのにあると良いです。温度センサーに直列に入れて下さい。 尚、センサー関係の回路には高い電圧は来てないので心配なく作業出来ます。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。その後、電源抜き差しで正常っぽい温度になり、また3℃になり、不安定です。本体の回路そのものかもしれません。すみません。

関連するQ&A

  • 湿気戻りしないエアコン

    富士通のノクリアZ(2005)を使っています。LDK16畳で2.8kwですが日中は使わないし、28度か29度設定でも十分に利くし快適で容量的な不満はありません。問題は冷房時に設定温度到達後の湿気戻りで悩んでいます。 ・理論的には冷房でも熱交換器を冷却したままファンの風が弱ければ湿気戻りはしないはずです。ところがノクリアZ(2005)では微風にしても静音にしても風量が多すぎて熱交換器が温まってしまって湿気戻りする。 ・かといって除湿で28度、湿度65%(最高)の設定でも湿度が40%を切っていくので空気が乾きすぎる。 仕方がないのでまず冷房運転して湿度が上がり始めたら除湿に切り替え、湿度が下がりすぎたら冷房にもどす、という事を繰り返しています。つまり冷房と再熱除湿の切り替えを自動でやってくれるか、あるいは風量をかなり自由にコントロールできる冷房ができれば解決という事だと思います。設定温度まで下がったらファンを切るエアコンがあるそうですが、それでは弱風冷房除湿ができないのでNGです。たぶん除湿を考えたら弱風低温設定の冷房が一番電気代が安いと思います。 (1)設定温度に落ち着いたら自動で冷房と再熱除湿の切り替えをやってくれる賢いエアコンありますか? (2)風量をかなり自由にコントロールできる冷房ができれば温度設定をかなり下げて微風で運転し続けることで安い電気代で除湿できることと思います。例えば冷房20度で超超超超超微風とか、そういうことができるエアコンありますか? (3)上記(1)(2)の両方ができるエアコンありますか?

  • エアコンの冷房運転時の動作について

    富士通のノクリアZ28(2005年)を使用しています。外気温は30度、湿度70%です。 通常は冷房の設定温度よりも室温が低い場合にはエアコンはただの送風運転になると読んだことがありますが、どうも外気導入になっているのではないかと勘ぐっています。実際はどうなのでしょうか? === 目的を書くとややこしいのですが、究極の目的は少ない電気代で除湿をすることを目的にしています。ノクリアZ28は再熱除湿もできますし、その再熱除湿にヒータを使っていないことも知っていますが、再熱はせずに冷房のみで除湿したほうが効率がいいのでできればそうしたいと思っています。 (再熱すると、その空気を除湿する際にはもう一度露点まで冷やすのに再熱分の温度を下げるのに余計なエネルギーがいりますから) そこで微風で低めの温度設定で冷房して、温度が下がった段階で設定温度を上げることを繰り返す運転をしてみました。低めの温度設定で微風で冷房すると温度も下がるしかなり湿度も下がり、目的通りです。そして室温が十分以上に下がった段階でエアコンの設定温度を上げれば湿度の低いままの状態で室温が徐々に上がっていくのかと思ったのですが、温度ではなく一気に湿度が上がってしまいました。なので湿度の高い外気が導入されているのではないかと勘ぐっています。 もっと言うと、冷房で設定温度が一定のままでも、夕方の外気温が下がってきた時のように、冷房が働かなくなってきたような状況では湿度を観察していると一気に上がります。室内に特別に水蒸気発生源はなく不可解です。つまり設定温度近くなって冷房されない状況ではエアコンが外気導入しているのではないかと勘ぐっています。 エアコンの設定温度よりも室温が低いときに、ヒータを使わずに温度の高い外気を導入して室温を上げようというのは一見賢いようですが、せっかく湿度の外気を嫌って閉めきって除湿目的の冷房をしているのにここで湿った外気で換気されては迷惑千万です。実際にどういう運転をしているのか知りたいです。

  • エアコン 急に冷えないように感じるのですが

    エアコン 急に冷えないように感じるのですが  昨日までそんな風に感じてなかったのに、今朝から冷えてる感じがしません、近くに行けば冷たい風は来てますが、部屋全体が昨日までのように冷えてる感じもしませんし、リモコンについてる室内温度も下がらず30度位あります。(リモコンの表示温度は目安ではあると思いますが・・)  普段「涼快」というボタンで、湿度と温度、風量を設定しますが、今日は追いつかず冷房で20度まで下げていますが涼しいとは感じられず・・。  またいつもは朝一番(6時半頃)につけて、家事がいったん片付く頃(9時)には室内温度も適度に下がって「涼快」の温度も26度位に上げたり風量も「強」から「自動や静」などに落とせる所、本日は全くです。    ちなみにエアコンは「日立見る見る爽快RAS4010LX2型」です。家を買ってすぐつけていると思うので10年立つと思います。  点検などに見てもらうか、買い替え?と悩みます。確かに今日は今年最高の気温でしたが・・。全く冷えない訳でもないし・・。どうしたものかと・・。

  • エアコンについてなんですが

     冷房時の25度と暖房時の25度。同じ25度なのに出てくる風の温度が全然違うのは何故でしょうか?25度って、いうのは室内を25度にしようとするのか、25度の風がでてくるのか、若しくは両方違うのか?謎だらけです。お願いします。教えてください。

  • エアコンを28℃に設定しても室温が24℃に下がってしまいます

    エアコンの温度設定を28℃にしますが、室温は24℃まで下がってしまいます。コンプレッサーは24℃付近で停止し間欠運転はしています。室内機のフィルターはまめに清掃しています。室外機のファン付近の洗浄もしています。またフロントパネルをはずし右側にある温度センサーらしきものも清掃しましたが、効果はありませんでした。温度センサーらしきものは樹脂でコートされておりますが、その下にありますセンサーをつないでいるビスが2本とも錆びています。若干水が出るようです。良い解決方法がありましたら教えてください。

  • エアコンの設定で

    エアコンの設定で うちのエアコンにはモードに自動、というのがあるのですが、それについてよく分からないので質問させていただきます。 取扱説明書には室内温度と設定温度に対して冷房、暖房、除湿を選んで自動運転する、といった事が書かれていました。 ですが、暖房設定で25度にすれば暖かい風が出ますし、冷房設定では同じ25度でも涼しい風が出ると思います。 そこで、どのように冷房と暖房を使い分けるのか教えてもらいたいのです。 宜しくお願いいたします。

  • エアコン(冷房)の設定温度について

    冷房の設定温度について教えてください。 季節も秋になり、だいぶ涼しくなってきましたが、私の職場(マンションの一室です)は気密性が高いのか、それともたくさんあるパソコン等の機器の廃熱によるのか、今の時期でも室内は気温が高く、じっとしていると少し暑いくらいです。 そのため、今でも来客がある時には冷房をつけるのですが、冷房設定は真夏の頃のまま、28度になっていました。 室内に温度計がないため、冷房を入れる前の室温は正確にはわかりませんが、体感で28度はないように思います。 この場合、冷房をつけていても室温は28度まであがってしまいますか?それとも、冷房は意味がなく、冷房をつける前の室温よりも下がることはないのでしょうか?

  • これはエアコン(ダイキン)の初期不良でしょうか?

    最近、ダイキンAN22TFSKというエアコンを買ったのですが、 室内温度が約28度の状態で、設定温度を27度にして 冷房運転を行うと、室内温度が28度→25度位まで下がり、 エアコンが停止、室内温度が28度位まで上がると運転再開、 また28度→25度位まで冷やして運転停止の繰り返しです。 寒くなったり暑くなったりで全然快適ではありません。 これは初期不良なのでしょうか?それとも仕様でしょうか? 0.5度刻みで温度調節できる意味があるのやら・・・。 冷房運転時にリモコンで風量調節もできないのですが、 これは問い合わせたほうが良いでしょうか?

  • エアコン 冷房? ドライ?

    外温度31度、室内29度、室内湿度79%の倉庫内事務所で 不快感が増してきたためエアコンを入れようと思います。 先輩には「とりあえずドライにしておけ」と言われたのですが この場合、冷房で設定温度27度にした場合と、ドライ(温度 設定ができない?)にした場合では快適度合いと電気代コスト という意味ではどちらの方が良いでしょうか?

  • エアコンの劣化について

    富士通ノクリアZ 2.8kw 2005です。 室温30度、68%で風量は静音設定で吹き出し口温度が21.5度 78%です。 一応8度か10度以上の温度差があればOKという事ですが微妙です。 (1)経年劣化するとこんなものですか? それとも熱交換器の汚れが疑わしいですか? (2)実は新品のころから吹き出す風がぬるいと思っていました。実はこの機種特有のものですか? 冷房は昼間は使わないので最大出力が低下していても気にならないのですが、性能低下によって電気を余分に食っていたらあほらしいので、内部清掃するなり買い替えるなり考えてます。