• ベストアンサー

マイナンバーカードと保険証の切り替えタイミングにつ

FattyBearの回答

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1270/3869)
回答No.5

マイナンバーカードの保険証機能の付加は(ご自身で)登録作業をしな ければ保険証としてはつかえません。今の保険証は無くなるまで有効 です。マイナンバーカードに保険証機能の登録をしても今までの 保険証もどちらも使えます。マイナンバーカードの保険証としての 機能の具体的な使い方は下記です。 1.医療施設のカードリーダーにマイナンバーカードをセットし、画面の「スタート」を押す。 2.本人確認 顔認証か4桁の暗証番号の入力 3.過去の薬情報の提供に合意するかしないかの選択 4.(40歳以上対象) 過去の検診情報の提供に合意するかしない(40歳以下)かの選択 5.「高額医療費制度を利用します」かどうかの選択 6.限度額情報の提供の合意するかしないかの選択 わたしは、1,スタート 2、4桁暗証番号を入力して 3,4,5,6 はすべて合意あるいは利用するを続けて4回押す。 です。 慣れれば簡単ですが従来の保険証の提示だけよりは面倒ですね。

関連するQ&A

  • マイナンバーカードを作成しない場合保険証の未来

    情報の管理は今の日本には荷が重いと感じていますし、信用していないのでマイナカードを作っていません。 それは置いておいて、保険証、免許証もいずれ廃止と言うことですが、マイナカードを作らずとも国民保険は毎月払っているので利用する資格はあると思いますが、そのような資格証の発行予定もあるのでしょうか?

  • マイナンバーカードの保険証機能

    マイナンバーカード取得後、ポイントをもらう手続きで公金受取口座の登録や保険証の登録についてまだよく理解できてません。 高齢の家族の分を登録するのに私の電子マネーアプリ等で登録することは可能ですか? また、口座の登録や保険証の登録はみなさんやってるのでしょうか? 今まで通りの保険証を使う方が高齢者はわかりやすく煩わしくなく安心ですが、マイナンバーカードとの紐付けはどんな利用方法でどんなメリットがありますか? 必要性や皆さんがどうされてるのかも知りたいですが、マイナポイントの申請について伺えれば幸いです。

  • マイナンバーカードと保険証を紐付けしない場合の受診

    マイナ保険証がない場合でも、令和6年12月2日以降、5年間は資格確認書が交付され、医療機関を受診できるとききました。 それで疑問ですが、令和7年12月2までは現行の保険証が利用できるのに、令和6年12月2日以降、資格確認書が発行されるんですか? 令和7年12月2日まで保険証と資格確認書が手元にあっても意味ないように思えるんですが。(私の会社の健康保険証は、有効期限がありません) (資格確認書の発行を令和7年12月2日以降とすればわかりやすいと思うのですが)

  • マイナンバーカードと保険証

    マイナンバーカードと保険証を紐づけると病院にかかった時に他の医療機関の受診履歴や薬などの情報が得られるそうですが、他の医療機関の情報が知られたく無い場合は今までの紙の保険証で受診すれば他の受診記録は知られずに済むのでしょうか? 紐づけた時点でマイナンバーカードで受診しようが紙の保険証で受診しようが同じということですか? 原因が解らない時などよく調べもせずに他の医療機関の診断を鵜呑みにして診断する医師が多いので初診時に知られたく無い場合もあると思います(セカンドオピニオンなどで) この様なケースの場合を紙の保険証で回避できるのかが心配です また、これ話がそれますのでついでで良いです マイナンバーカードに学校の成績を記録する案もあるそうです 例えば学校の成績など必要としないマイナンバーの利用先で学校の成績まで観覧できてしまうのか心配です マイナンバーに記録されている情報が関係のない利用先にまで全て筒抜けでは恐ろしい事だと思いますがその辺はどうなっているのでしょうか? アルバイト先や銀行や病院に、成績や病歴や金融情報まで筒抜けなんてことはありませんよね?

  • 保険証をマイなカードに紐づけたがポイント受確の確認

    去年マイナカードに保険証を紐付けました。 マイナカードを作ったときのポイントは楽天ポイントで受け取ったように思います。 保険証の時は、いつかしようと思いそのままになっていました。 今回楽天ポイントで受け取ろうと思い、カードからログインして マイナカードをかざし、次の画面で、申し込み済みとしてマイナンバーカードの新規取得と健康保険証としても利用申し込みが完了しているという表示がでました。 楽天に問い合わせをしたところ、マイナカードと楽天カードの連携ができていないと言うことで、ここまでしかわからないので法務省に問い合わせと言うことになり、困っています。 ポイントを受け取り隅ならそれでいいのですが、その確認もできず困っています。 教えて下さい。とにかくポイントを受け取っていないのなら受け取りたいし、受け取り済みならその確認をしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • マイナンバーの健康保険証申し込みICカードリーダラ

    マイナンバーカードの健康保険証利用申し込みですが、PCはありますが、ICカードリーダライタやスマートフォンが無いため、セブンイレブンで手続きをしたいと思っています。 その後のマイナポイントを取得するためにPCから手続きをしたいのですが、やはりICカードリーダライタが必要なのでしょうか。 以前、買い物してポイントを貰った時はPCからの申請だけで出来た記憶があるのですが。今回はどうなんでしょうか。

  • 「マイナ保険証の利用申込み」か「資格証明書」か?

    私の母が90歳以上で、実家で一人暮らしで、マイナンバーカードは持っていて、スマホ(ドコモの「らくらくホン」)も使っています。 しかし現状、「マイナポータルなどでのマイナ保険証の利用申込み」は未だしていないので、このままだと、令和6年12月2日以降に、マイナ保険証を保有していないとして、資格確認書が交付される予定です。 それで今、①「マイナ保険証の利用申込み」をするか、②申込みをしないで「資格証明書」をもらうか、どちらが良いか迷っています。 (なお、他に、③「暗証番号なしのマイナンバーカード」に変更することも考えられますが、ここでは措きます。) 母は今後2~3年内には、介護施設に入ると思います。 介護施設では、「マイナ保険証としてのマイナンバーカード」を預かることはしないところが多いと聞きますので、この点からは「資格証明書」(または「暗証番号なしのマイナンバーカード」)が良いのかなと思います。 しかし他方、2025年度から「スマホにマイナ保険証の機能を搭載する」ようにすると、母が介護施設に入ってもスマホだけでマイナ保険証機能が使える(そして母は今のところスマホは使える)ため、介護施設にマイナンバーカードを預ける必要がそもそも無くなるので、今のマイナ保険証のままでもいいのかな、とも思います。 総合的に考えて(2025年度からスマホにマイナ保険証の機能を搭載できるようになることなども踏まえて)、①「マイナ保険証の利用申込み」をするか、②申込みをしないで「資格証明書」をもらうか、どらちが良いでしょうか?

  • マイナンバーカードas健康保険証

    国による、マイナンバーカードを保険証として利用できる登録を勧めるキャンペーンが行われています。 お医者さんにかかる時にマイナンバーカードを持参することになるのだと思いますけど、現行お医者さんに行く時は現行健康保険証を持参していますが、それがマイナンバーカードに変わるとしたら何のメリットがあるのでしょう。 現行、通院のセットとして、健康保険証+診察券+お薬手帳をセットにしていますが、このセットを紛失するより、マイナンバーカードを含んだセットを紛失すた場合の方が事後処理が面倒のような気がするのですが? なお、マイナンバーカードをお持ちでない方の回答は不要です。

  • 保険証の切り替え

    先月の31日に某派遣元の仕事が終わり、次の紹介がまだなので返却をするように求められ即日返却しました そして昨日次の仕事が15日からスタートで決まりました。 先月の31日までは前会社の社会保険 今月の15日からはこれから所属する派遣元の社会保険なのですが 1日から14日までは国民保険に切り替えをするのですが、まだ被保険者の喪失届けが無い状態です。 住んでる役場では離職票か被保険者の喪失届けが無いと原則国民保険への切り替えが出来ないので、困ってます。 来週の月曜日にかかりつけの総合病院にかかるのですが、前回は親の国保に切り替えその後はしばらく親の付き添いなどで社保への切り替え予定が無かったので親の保険証を持って行き3割負担で仮払いをして事なきを得ましたが 同じような事例を経験された方どのように回避をしましたか?

  • マイナ保険証

    4月からマイナ保険証を利用するのですがある病院に月に何度か通院するのですがその通度カードを機械に通す必要が有りますか? 又 薬局に機会が有りますが今迄は初めて其の薬局を利用した時以外保険証を提示した事がありませんでした今後はその通度カードを機械に通す必要が有りますか?