• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:EP-704A インクよごれパット要交換の件)

EP-704A インクよごれパット要交換の件

このQ&Aのポイント
  • インクカートリッジを交換して印刷不能になる問題についての解決法をお教えください。
  • EP-704Aのインクよごれパット要交換に関するトラブルの解決法を紹介します。
  • EP-704Aでのインクよごれパットの交換時に発生する印刷不能の問題の解決策について詳しく説明します。

みんなの回答

  • RiRiEL
  • ベストアンサー率53% (1138/2127)
回答No.8

こんにちは。 おそらく廃インク吸収パッドのことだと思います。 廃インク吸収パッドの交換はユーザー自身ではできないため、 エプソンへ依頼して交換してもらうのが通常ですが、 https://www.epson.jp/support/portal/support_menu/ep-704a.htm EP-704Aは既に修理対応を終了(2018年9月末終了)しており、 廃インク吸収パッドの交換は修理の扱いとなるために交換が不可と なるため、新しいプリンターへ買い替えとなります。 直後継機種であればEP-715Aとなりますが、今は廃インク処理がより容易となっている機種がありますので、買い替える場合は上位機種へのランクアップをお勧めします。 EP-885AW/AB/AR https://www.epson.jp/products/colorio/ep885a/ *自動両面プリントができるようになります *「高速MACHヘッド」の搭載により印刷スピードが速くなります  ※写真用紙〈光沢〉の場合   704A:L判 約22秒/A4 約1分29秒 → 885A:L判 約13秒/A4 約50秒 *エプソン製プリンターの現行モデルでは唯一の3色展開となって  おり、EP-704Aと同一のボディカラーとなるブラック(EP-885AB)  に加え、ホワイト(EP-885AW)やレッド(EP-885AR)も選べます *インクカートリッジを横向き配列にすることで大幅にコンパクト化  されました  (704A比、設置面積約32%削減・体積約50%削減)   885A:横幅349mm×奥行340mm×高さ142mm   704A:横幅451mm×奥行386mm×高さ195mm *給紙が異なるサイズの用紙を同時にセット可能な前面2段と厚紙も  使用可能な背面手差しの3wayとなりました  また、前面トレイが用紙を入れたままでも収納可能で、  フロントパネルと排紙カバーを閉じることで内部への  埃の侵入を防ぎ、使わないときの見た目がすっきりします *ディスプレイが4.3型ワイドに大型化され、タッチパネルの搭載に  より直感操作が可能となります *無線LANが内蔵され、ルーターを介さずに直接ワイヤレス接続が  可能な「Wi-Fi Direct」にも対応  さらに、印刷指示が入ると自動で電源が入り、排紙トレイが自動で  引き出されるので離れた場所からの印刷でもプリンターのそばに  いる必要が無くなります  排紙トレイはボタン1つで自動収納されます *廃インクを溜める構造がタンク式のメンテナンスボックスに  変わります  パッド式とは異なり、満杯になっても店頭やECサイトから購入した  新しいタンクを用意してユーザー自身で交換可能とすることで、  交換のために修理を依頼することも、修理に伴って使えなくなる  期間(ダウンタイム)もなくなります ※ストックなどでご使用中の機種用のインクが余っている場合は、  「カラリオスマイルPlus」の同時購入をご検討ください  (購入後、プリンターと共に「MyEPSON」への登録が必要です)  未開封の純正インクに限りますが、余ったインクを回収して  「エプソンダイレクトショップ」で利用可能なポイントに  交換できるサービスがあります  もちろん、故障した際の修理費用のサポートやサポート期間中に  おける引取費用やフチなし吸収材の交換費用が回数無制限で  無償対応になります  https://www.epson.jp/products/colorio/smileplus/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • khp-plan
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

エラー表示をリセットするソフトがヤフオクなどで売ってます。 インクよごれパットは廃インクが漏れ出さないようにあるだけの物ですので、 洗剤を入れたバケツ浸け置きして、洗濯機で脱水。これを3〜4回やると奇麗になります。それから乾燥させて、ごれパットを元に戻してokです。 パッドがインクヘッドに触れないようグッと入れておくといいです。 当方。EP-803Aですが、あと10年ぐらいいけそうです。

yasumasaarai
質問者

お礼

懇切丁寧なご教授ありがとうございました。 終活期にはいって、故障のないよう丁寧に使っていたのが突然シャットアウトというのが残念でした。あと十年生きるつもりで ご提案のこの機種をも検討してみます。ありがとうございました。暑さのみぎりお身体を御大切に。Thanks.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14444/28099)
回答No.6

https://www.epson.jp/support/portal/support_menu/ep-704a.htm こちらですね。「修理対応期限:2018年9月30日」となっており 他の方が回答されていますが修理に出す形での廃インクパッド交換も終了してますね。 プリンタを買い替えましょう。 修理期間満了機種の 廃インク吸収パッド交換対応サービス専用 引取サービス受付フォーム https://cform.epson.jp/form5/pub/e999/cartridge_door-door みたいなサービスもあるようですがEP-704Aは対象には含まれていないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

その表示が出るという事は使用頻度が高く、大事に、長く使われてたのではないかと拝察します。 またはヘッドクリーニングや電源ON・OFFを頻繁にされる使い方をされた可能性があります。 一般的な使われ方をされても5年くらい経過したあたりから一杯になってきますね。 廃インク吸収パットは、クリーニング時や印刷中に排出された廃インクを吸収するための部品です。 残念ですが、エンドユーザーで交換することはできません。 メーカーでの修理交換もしくは買い替えとなります。 【供給部品の保有期限が過ぎたため、修理対応を終了させていただきます。 なお、修理以外のお問合せについては、このままサポートを継続いたします。】 と明記されている製品でしたら、残念ですが、寿命となり買い替えとなります。 ご自身で分解され交換される猛者もいらっしゃいますが、かなり難易度は高いと思われます。 「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。」または「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に近付いています。」のエラーが表示された場合の対処方法を教えてください。 ↓↓↓↓↓ https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=1859

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tblab
  • ベストアンサー率63% (391/618)
回答No.4

 https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=1859  ↑廃インク吸収パッドについては、上記のFAQに記載があるのでご確認いただくとよろしいと思います。解決方法が「インクジェットプリンターを継続利用する」ことなら、修理対応が終了している機種は買い換えるしか方法はありません。限界になる前に、近付いていますの警告メッセージも用意されているはずですが、インク残量の警告に紛れて気が付かないこともありますね。  もし、買い替えを検討されるなら、最近の製品の中には「メンテナンスボックス」でユーザー自身で交換できるようになった機種もありますので、印刷量がそこそこ多い場合は、対応機種を検討されるのがよいかもしれません。それでもフチ無し印刷の廃インクを受け止める吸収パッドがいっぱいになったら修理対応が必要になるので、インクジェットプリンターは「100%メンテナンスフリー」という訳にはいかないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

EP-704Aを買い換えか、自力でメンテナンスだな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こちらの製品ですね。 https://www.epson.jp/support/portal/support_menu/ep-704a.htm 2011年発売開始の製品で、発売後12年が経過した製品となります。 質問者様もおそらく10年以上お使いになられているのではないでしょうか。 で、「インクよごれパッド(吸収パッド)」は基本的にユーザー側では対処できません。メーカー修理での交換が必要な事象となりますが、発売後12年が経過しており、メーカー(EPSON)での修理対応も2018年で終了してしまっています。 すなわち、「メーカー修理が必要だが、メーカーでの修理対応が囚虜してしまっている」ということになり、残念ながらEP-704Aを使い続けるという解決策はありません。 「寿命」ということで、買い替えを検討される以外に解決策はありません。 一般的にインクジェットプリンタの寿命は5-6年と言われていますので、質問者様のお使いになられていたEP-704Aも天珠を全うした、ということで買い替えを検討されることをお勧めします。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gokukame
  • ベストアンサー率22% (962/4312)
回答No.1

2011年 9月 8日 発売の古い機種。買い替えるしか手はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • EP-776Aでインクカートリッジ交換ができません

    EP-776Aでインク残量がなくなったと表示がでたので 新しいカートリッジに交換しましたが、またインク残量がない と表示されて印刷ができません インクカートリッジは純正品で包装された新品です 今までこんなことはなかったので大変困っています どなたか教えてください ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • EP-707A,インクカートリッジ交換

    EP-707A,インクカートリッジ交換後、インクカートリッジ交換メッセージが消えず印刷が出来ない。LC色交換メッセージ ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • インクカートリッジを交換しても、印刷できない。

    EPSONプリンターの EP-882AWで、インクカートリッジを交換しても、「インクカートリッジの交換がです」と、何度再起動しても表示され、印刷できない。 解決法を知っている方は教えて頂きたい。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 突然、全インクカートリッジの交換表示が出ました。

    EPー805Aを使用しています。印刷を実行したところ、突然全てのインクカートリッジについて「インクカートリッジを交換してください」の表示とともに印刷不能状態になりました。全てのカートリッジはインク切れはしていません。試しにカートリッジをはめ直してみましたが、表示は消えませんでした。対処法をどなたかご教示いただけると助かります。宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • ep-977a3でインクカートリッジ交換

    ep-977a3を使っています。1枚、2枚と印刷できぬも、3枚目でいきなりインクカートリッジ交換のメッセージが出た。各色の表示でなく、全色と考えられます。その後、電源を切り、再度電源を入れてもインクカートリッジ交換のメッセージが出る。作業が進まない。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • インクカートリッジを交換しても、「交換が必要です」

    EPSON EP-888AWでインクが切れ、新しいインクカートリッジを交換しても 「インクカートリッジ交換が必要です」と、プリンター表示が出て印刷できない。解決方法を教えれ頂きたい。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • EP-802A インクカートリッジ交換

    今回インクカートリッジ交換時に「インクカートリッジを正しく認識出ません」の表示が出てしまい操作を進める事が出来ない。この表示を正しい状態に戻すにはどうしたら良いか? ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • EP-707A

    インクの残量不足で印刷できなかったので、インクカートリッジを交換しようとしたのですが、インクカートリッジが固くて取れません。押したりしても取れず、困っています。どうしたらカートリッジ交換ができますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • EP-803A

    カートリッジを交換直後「インクカートリッジが認識できませんセットし直してください」と表示されたので、セットし直しましたが、すべてのインクが認識できないと表示され、印刷できなくなりました。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • EPー705Aのインク交換

    インクカートリッジを交換すると認識できないメッセージが入る。対処方法を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

このQ&Aのポイント
  • パソコンとプリンターを接続する際に問題が発生しました。試した方法やエラーメッセージを紹介します。
  • プリンターがパソコンから認識されず、印刷できない状況が続いています。プリンタードライバーの再インストールやネットワークの初期化を試しましたが、解決しません。
  • 問題の解決方法についてアドバイスをいただきたいです。パソコンとプリンターを正常に接続するためにはどうすればいいでしょうか?
回答を見る