• 締切済み

であった

彼は世界中の注目の的であった の「であった」の意味はなんですか? 過去形ですか? 今は注目の的ではないということですか?

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8065/17246)
回答No.4

 彼は世界中の注目の的である。 を過去の意味に変えると  彼は世界中の注目の的であった。 になります。「た」はここでは過去の意味を表します。今は注目の的ではないということは含意しません。今のことについては何も言っていないのですから。次の文として  今でも注目の的である。 が続いても違和感はありませんし,  今は注目の的ではない。 が続いても違和感はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OK1723TRD
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.3

「である」は判断辞「だ」の連用形「で」+判断辞「ある」で肯定判断の重加による強調。 その過去形が「であった」です。■

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「である」の過去形が「であった」です。 「だった」と「であった」は同じ意味です。 「であった」は「だった」よりもフォーマルな表現、クラシカルな表現です。 「であった」は日常的な場合にはあまり使われません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9760/12154)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >彼は世界中の注目の的であった の「であった」の意味はなんですか? 過去形ですか? 今は注目の的ではないということですか? ⇒はい、過去形です。ただし、「今は注目の的ではない」とまで限定するわけではありません。後続文の如何によってはそういう意味になることはありますし、その可能性は小さくありませんが、この「彼は世界中の注目の的であった」という表現それ自体に「今は注目の的ではない」という意味合いは含まれてはいません。そのことについては、中立と言いますか、「関知しない」わけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シティバンクのCitiって、なんて意味ですか?

    日興の買収で一躍注目の的となったシティバンクは、Citibankですよね。 Cityじゃなくて。 Citiの意味を教えてください。判りません。 その由来もご存知であれば、教えてください。

  • 頭の形をよくしたいんですが・・

    絶壁で困ってます。いままでは髪を伸ばせば目立たないのでよかったのですが、最近どうにも抜け毛が・・ひどくて、・・テンションがかからないように坊主にしたいんですが、絶対出来ません。注目の的になってしまいます。それくらいアンバランスです。矯正でよくなるんでしょうか?教えてください・・

  • 「的を射る」「的を得る」どちらが本家?

     「的を得る」は誤用ではなかったということが最近分かったそうですね。  過去20年ほど「的を得るじゃなくて的を射るだよ~ん、ヒャッハー」とことあるごとに得意気になってきた自分を恥ずかしく思いますが、気になるのが、じゃあどっちが元々使われていた言葉なの?ということ。  たぶん、もともとはどちらかが標準語みたいなもんで、片方が方言みたいなもんだと思うんですが、どちらが本家に当たるんでしょうか?  ワシが得意気になっていた時代にも実は少し違和感はあったんですよ。  「的を射っただけで当たらなきゃ意味ないんじゃね?」みたいに。  聞くところによると「的を得る」とは的の真ん中にあたるという意味だそうですね。  だとすると、もともとはこちらが本家なのか?  だけど、「当を得る」という言葉もあるようで、いろいろ調べてみたんですが、頭がゴチャゴチャしてきてまとめきれないでいます。  結局、どれが本家なんでしょうか?  それとも元々始まりはすべて別で、3つとも別の意味を持つ?  URLを張るとかでなく、3つそれぞれの意味を端的にまとめて教えていただけないでしょうか?  難しい解説はワシの頭では無理です(^_^;

  • 是の意味の確認

    (1) 您 要 什么样 的 鞋子? どのような靴がご入用ですか? (2) 他 买 的 是 什么样 的 毛衣? 彼が買ったのはどのようなセーターですか? 「是」、(2)はついてるけど(1)はついてない なぜか? 1、「~ですか?」の意味かと思いましたが、是の後は名詞が来ないといけない。 「什么样的」は名詞じゃないから違う。 2、(1)は、どんな靴が欲しいか聞いてるだけ、(2)は買ったセーターのこをと聞いている。 から、過去の動作行為の強調だと思うので、「是~的」の構文になると思います。 的が隠れてるところは、毛衣の後ろ。 (3) 当初 是 你 自己 愿意 嫁 给 他 的 もともとあなたが自分で彼と結婚したいって言ったんだから。 これも「是~的」だと思います。 文頭に「もともと」と書いてあるので、この文も過去の話のことを言ってるんだと思います。 これは、「過去の時点・過去の動作(言う)」だと、やっぱり過去の動作の事を強調しているんでしょうか?

  • 国名に付くスタンって?

    今、世界の注目を浴びているアフガニスタンやパキスタン  、ウズベキスタン、トルクメニスタンなど中央アジアや 西アジアに多い 国名に付く<スタン>の意味をご存知の方は、教えてください。

  • 注目を集める?

    報道で日常的に使われている「注目を集める」という語法・・正しい使い方なんでしょうか?「~する」「~される」「~に値する」「~を浴びる」「~の的になる」等が本来的ではないのでしょうか?どうも耳障りです。

  • 芸能人について

    初めまして 自分は高1(男)なんですが、最近、内気な性格なのになぜか目立ちたいなと思うようになりました そこで思ったんですが、芸能人は皆の注目の的ですが、逆に目立ちすぎて嫌になり、皆から注目されない一般人に憧れることはあるのでしょうか?

  • SVOCでいいのか

    We respected the men who made important contributions away from the limelight of the capitalという文なんですけど who 以下の訳って 重要な貢献を首都の注目の的から遠ざけた。で いいんでしょうか?(VOC) それとも首都の注目の的から離れて 重要な貢献をした(VOM)でしょうか?

  • 留学先で失敗しました。気にしなくて大丈夫でしょうか

    参考までに過去の質問を。 http://sp.okwave.jp/qa/q8774105.html 教室を間違えたまま授業を受けてしまい、授業中に指摘されて気づきました。 指摘された途端みんなの注目の的になり、笑われてしまいました。最初言っている意味が分からず、言葉に詰まってしまったので余計に。 留学生というだけで少数派な上、こちらでは目立つ名前なので余計インパクト与えた気もします。 直接関わることはなくても、見かける度に「あれ、あん時の奴や(笑)」なんて思われたりしそうで肩身が狭いです。自分の失敗ではありますが。 ただでさえ覚えられやすいのですが、こういう場合もインパクト与えてしまったでしょうか。 今後もしばらく滞在しますが、気にしなくても大丈夫でしょうか。

  • このpitchを訳せない

    Chaos is our prime directive. To pitch the world on its ear via the maddest of mad sciences. [教材の訳] 混沌を巻き起こすことが最も重要な指令だ。 凶器の中の凶器の科学で世界の注目を集めるんだ 何故、上記の意味になるのか分からない on one's earで「世間の注目を集める」という意味であることは知っております to pitch the world on its earの部分は、直訳するとどうなりますか 世界(の情報)を、世界自身(≒世間)の耳に投げ入れる → 世の中の実相を多くの人に知らせる、 という意味なのかなとも思いましたが、教材の訳は上記の通り 「我々」が注目されようとしている、というニュアンスです。 他動詞pitchには米俗語で「商品などを無理やり売り込む、宣伝する」という意味があるようですが、 目的語がusではなくworldであることから 「自分達を世の中に売り込んで注目を集める」という意味にどうしても訳すことができません pitch Oで、Oを宣伝するという意味であっていますか、それともOに対して宣伝するという意味になりますか?まさか、そんなはずはないだろうし。

英語の発音の疑問とは?
このQ&Aのポイント
  • 高校生が英語の発音について疑問を持っています。具体的には、「R」の発音について、前歯が下唇につくことがあるという点や、「th」の発音について、発音の違いが気になる点、そして音の繋がりに関する違いなどです。
  • 「R」の発音については、現在はRっぽく発音できているものの、前歯が大きく若干出っ歯気味なので矯正した方が良いかどうか悩んでいるようです。
  • 「th」の発音については、単語によって発音が違うことは分かっているものの、同じ単語でも人によって発音が異なることが気になっているようです。さらに、音の繋がりについても、異なる発音が存在するため、どちらが正しいのかや使い分けについても疑問を持っています。
回答を見る