• ベストアンサー

妊娠したけど入籍はまだ

1月に式と入籍を予定していましたが、このたび妊娠4週ということが分かりました。すでに新居は決まっていて来週入居予定です。 そこで問題なのですが、入籍を1月まで待っていたら妊娠を知らせている職場で苗字が変わらないことでみじめな想いをするようで悲しいです。 それと母子手帳が交付されても旧姓(現在の苗字)になって、入籍後新苗字に訂正されるのもとてもプライドが傷つきます。 それを彼氏に強く主張しても、「もう二人で決めたことでしょ」と入籍日を前にずらしてくれません。涙ながらに訴えると「そしたらお好きににどうぞ」と、とても少し嫌な態度で婚姻届を書こうとします。 マタニティブルーもあるのかもしれませんが、毎日毎日とてもとてもとても鬱な気持ちです。ストレスを感じたときに妊婦として反省してせめておなかをさすっても「それで何か効果があるの?」と嫌味な態度にとられてしまいます。相手のことを本当に好きなのかどうかも自信がありません。 この気持ちはどうすればいいのでしょうか。なにかご意見をください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mock
  • ベストアンサー率21% (143/679)
回答No.2

母子手帳って、子どもが大きくなっても使います。 大人になるまで取っておくものですから、大きくなったお子さんが見ることもありますよね。 小学校の宿題で「赤ちゃんの頃の自分を調べてみよう!」なんていうのもあったりしますから、母子手帳を見せてって言われることもありますよね。 その時、母子手帳の名前が訂正してあることに気づくと思います。 できちゃった結婚ではないのに、そう思うかも…。 別に平気っていう人もいますが、質問者さま自信がいやなんですから、子どもがそういう風に思うのもいやですよね? 彼、そこまで言ってもわかってくれないでしょうか? でも…なんとなく文面から、お二人ともマリッジブルーになっているような気がします。 結婚して環境が変わるのは、嬉しいけれど不安にもなります。 その上、急にパパ&ママになることになったんですから…。 彼は妊娠は嬉しいけれど、もう少し二人だけで新婚生活をしたい気持ちもあったのかもしれないし、ちょっと複雑な気持ちなのかも。 女性は妊娠と同時に、不思議と母性が芽生えてきますが、男性はそうはいきません。 赤ちゃんが生まれても、まだ実感が湧かない人だっています。 彼はきっと、戸惑っているのかもしれませんよ。 きっと時がたてば落ち着くと思いますので、質問者さまも不安定な気持ちで大変でしょうけれど、あまりうるさく言わない方がいいかもしれませんよ。 とりあえず、上に書いた子どもも母子手帳を見る…という事だけ、やんわり話してみたらどうでしょう?

chiexxxchie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当に言われるとおりで子供が将来母子手帳を見るかもしれないということもなるべく控えめに伝えてみるつもりです。彼がもともと少し気難しい人なのでこちらの精神力にガタが着ているのかもしれません。そんなことを言ったら俺のせいにするなと言われるのでそれももちろん言えませんが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.1

御懐妊おめでとうございます♪妊娠初期は一番大切な時期ですので、どうぞお体大事になさって下さいね。 さて、入籍の時期でお悩みとの事ですが・・・。 ご主人をはじめ周りの方にもう一度お話して、入籍を早めてもらうのが良いと私は思います。chiexxxchieさんのおっしゃる通り、これから妊婦検診やらが始まり母子手帳の苗字を訂正するのは面倒な事ですし、見た目もよくありませんし(すみません、そういう母子手帳を見たことがあったもので・・・)何よりあなたがその事でストレスを溜めてしまうのは身体に良くないからです。 男性にはいまいち分からない事なのかも知れませんが、せっかくのおめでたなのですから、ご両親を含めお二人で冷静に話し合われてはいかがでしょう? ご主人は入籍と1月の結婚式の時間差を気にしているのでしょうか?ほんの数ヶ月ですから、気になる程度ではないと私は思います・・・。 私も今、2人目を妊娠中です。一人目の妊娠中はやはり色々な事にストレスを感じるものでした。このようなサイトを大いに利用して、少しでも気を楽に持って頂きたいと思います。 それでは、頑張ってください!!

chiexxxchie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じ妊婦さんにご意見いただけて心強いです。彼のことはもちろん好きなはずですが色々と意見が食い違うたびにもうこの世の終わりのように感じてしまいます。やはりホルモンのバランスのせいなのでしょうか。。確かにこのサイトがなかったら・・・と思うと怖いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠→入籍 届出等の順番で困ってます。

     現在彼女は妊娠3ヶ月で、2月末に入籍する予定です。私は実家を離れ宮城県で一人暮らしです。彼女は山形県で実家住まいです。4月から宮城県で一緒に新居(場所は未定)に住む予定です。それまでは別々に住みます。  来週に母子手帳がもらえるようになりますが、彼女の旧姓ではなく入籍後の私の姓になるようにしたいです。そこで来週にでも入籍したいと思っております。その際にどのような順番にすれば、何度も役所に行かなくてすむでしょうか?  今の考えを列記しますので、アドバイス宜しくお願いします。  (1)お互いの本籍地から戸籍謄本をとる  (2)現在、私が住んでる役所に婚姻届を出す  (3)母子手帳をもらう  (4)4月に現在住んでる市から隣市に引っ越す(ここで初めて一緒に住む)その際、転出届と転入届の手続きをする。 質問  1.婚姻届を出す前に彼女の住民票をうつした方が良いのでしょうか?    仕事の都合上、平日はなかなか役所に行けないので最適な順番を宜しくお願いします。

  • 入籍の手続きについて

    10/1に入籍をして 10/5日より新居で住む予定です。 挙式は10/24なのですが、手続きはどの順番で すればいいのでしょうか。 (1)10/1に婚姻届を提出 (2)10/5に住民票の移動でいいでしょうか? 教えてください。

  • 服喪 妊娠中 未入籍

    私は現在、妊娠4ヶ月、出産予定日は3月上旬です。 諸事情で入籍が延びてしまい、9月下旬か10月には婚姻届を出そうと思っていた矢先、父がつい先日、亡くなりました。 四十九日あけてからでも入れようかと思ったのですが、まわりは来年の出産前でよいのではないか?と言います。 でも、万が一、早産とかになった場合、困りますよね…産まれた子は私の連れ子扱いになるんですよね? みんなの意見を押し退けて早々に婚姻届出して今後ずっと言われ続けるのもなんだし、万が一の事態になったら…というのもあるし、どうすべきか悩んでおり、質問させていただきました。

  • 出産前の入籍手続きについて

    授かり婚で、入籍(5月)のあとに出産予定(8月)なのですが 出産までは実家にいるつもりです。 入籍までに新居を決めて、新しい住所を届け出ないと いけないのでしょうか? 予定では、今住んでいる市内のとなり町に引っ越すつもりで いるのですが、母子手帳は現在住んでる市内でもらったので 続けてこのまま使えるのでしょうか? 入籍と同時に新居に引越し、となると問題はないのですが 入籍して苗字が変わっても実家で過ごして出産後に新居に住むので 手続きがややこしくなりそうで不安です。 授かり婚されてる方はたくさんいらっしゃるし、私のようなケースも あると思うので、新居に住んでからじゃないと入籍できないという ワケはないと思うのですが、手続きの事がまったく無知なため 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 入籍時の夫婦別姓について

    11月に入籍を考えてます(^-^) 仕事の都合上、退社予定が、年明けになってしまうのですが、接客業で、同じ苗字になる人が居るので、少しややこしくなってしまいます。 そこで質問です。 別姓で婚姻届を出しても、後々、彼の苗字にする事は出来るのでしょうか?

  • 結婚・入籍・同居

    4月に籍を入れ、6月末に退職し、7月から新居で暮らす予定です。 しかし、婚姻届には「結婚式をした日か同居を始めた日」を書く欄があります。 入籍する時点ではどちらもしていません。 そして「本籍」も書かなければいけないのですが、7月から社宅に住む予定なので6月頃に手続きを始める予定です。 このような場合、入籍はできないのでしょうか? 7月から住む社宅の住所を今から確定してしまった方がいいのでしょうか? できれば詳しく教えて頂けると助かります。 どんなアドバイスでも結構です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 【相談】婚約中の妊娠→流産→入籍について

    乱文にて失礼いたします。 婚約中に妊娠しました。 もともと、今年の9月に入籍する予定でお互いの両親に結婚の挨拶は済んでいましたが 7月初旬に妊娠していることが分かったので、入籍日を早めて7月中に入籍しよう! と話し合いをしていました。 お互い若くないので、一日も早く子供が欲しかったこともあり 妊娠が分かったときはとても嬉しかったのですが 6週で胎嚢の成長が止まってしまい、先週 繋留流産してしまいました。 妊娠したことが分かり、予定より入籍日を早めようと話が進んでいたのに 流産してしまったら、婚約者が「急いで入籍しなくてもいいんじゃないか?」と言い出しました。 8月に両家の顔合わせを控えているので、それより後でも良いんじゃないか?と。。 たしかに、もともと9月に入籍する予定だったし 結婚をやめようと言われたわけではありません。 流産してしまったので、両家の顔合わせが終わってから入籍 という順番を守ろうということのようです。 ですが、一度早まった入籍日を流産したから先延ばしにするのは なんとなくショックです。 お互い実家暮らしでまだ一緒に住んでいないので 妊娠が分かってからの不安な気持ちや 流産確定してしまってからの悲しい気持ちは一人で抱えてきました。 そばに居て欲しいと思っても、一緒に住んでいないので すぐには甘えたり頼ったりできませんでした。 自然流産で激痛に耐えたときも、実母が支えてくれましたが 平日だったので婚約者は側に居ませんでした。 先週流産したばかりで、まだ精神的に不安定な状況なので 私としては少しでも早く入籍して側に居て欲しいと思うのですが そのことを彼に伝えたら、メールの返信が来なくなってしまいました。 妊娠が分かって、入籍日を早めようと言ったのも私からで 婚約者は、あまり積極的ではありませんでした。 なぜか、当初の予定の9月にこだわっているように思います。 早めたくない理由を聞いても、特に答えてくれません。 流産してしまったけれど、少しでも早く入籍したいと思うのは 私のわがままなのでしょうか? 入籍にこだわっているのは私の方で、 「最終的に結婚はするんだし」と気持ちを大きく持って 9月を待つべきなのでしょうか? 小さいことにこだわり過ぎだと思いますか? 愚痴のようになってしまって申し訳ありません。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 入籍について

    よろしくお願いします。  結婚する男女が共に東京に住んでいて、5月に入籍をする予定です。 入籍したあとも東京で暮らします。いっしょに暮らし始めるのは7月の予定です。  5月の連休に沖縄旅行に出かけます。そこで旅行先で婚姻届を役所に提出したいのですが、 婚姻届はどこでも提出できると聞きましたが、可能でしょうか?  何故他県で婚姻届けを提出するかは、旅行するその日が2人の記念日でその日に婚姻届をだしたいと思い、その日がたまたま旅行先になるので、可能かどうか不安なので、教えてください。よろしくお願いします。  それと、入籍後すぐはいっしょにまだ住みません。女性側は仕事も6月いっぱい働きます。その後は仕事を退職します。    入籍後女性側は何の変更を(会社・役所等)に届けないといけないでしょうか? スムーズに行動できるようにしたいので、ご教授願います。よろしくお願いします。

  • 入籍後の引っ越しの各種届け出について

    今度入籍することになりました(男)。彼女といろいろ決めて婚姻届を提出して、それから新居を探して二人で住もうと考えています。 僕は今一人暮らしをしており、入籍後は同一市内での引っ越しとなりますが彼女は他県なので、転出/転入とかいろいろ届をする必要があるかと思います。 その場合 ・婚姻届を提出 ・僕が新住所決まってから転居届出す ・彼女が転出/転入届を出す。 このような手順でよいでしょうか?入籍後は彼女の名字や戸籍とかいろいろ変わると思いますので。 こういったことは市役所で相談にのってもらえるのでしょうか?

  • 結婚式と入籍と引越しのタイミングについて

    来年の5月に結婚する者です。 結婚式は5月中旬を予定しているんですが、それよりも2~3ヶ月前に 僕だけ新居の賃貸契約をして、一人で住み始める予定です。 彼女が実際に僕と一緒に新居に住み始めるのが、結婚式の日からとなります。 新婚旅行は結婚式の一ヶ月後くらいです。 そこで質問なんですが、 (1)彼女の引越しの手続き(役所などへの転入・転出届などの提出)はいつ行えばいいんでしょうか? (2)入籍(婚姻届)には住所を書く欄があるんでしょうか? 彼女がまだ新居の引越し手続き届けをしていない時に、婚姻届には新住所を記入してもいいんでしょうか?それとも引越ししてから婚姻届は出すものなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 明日は菊花賞一本勝負。ダービー馬も皐月賞馬もいない三冠最終戦。2勝馬が出られなかった先週の秋華賞よりもメンバーレベルが低いですね。
  • 菊花賞予想では、ステラヴェローチェが注目されています。彼はスタミナの塊であり、上り33秒台を使うことができます。
  • 他にもオーソクレースやアサマノイタズラ、星レッドジェネシスなどが評価されています。しかし、人気上位から薄く流すのが無難とされています。
回答を見る

専門家に質問してみよう