• ベストアンサー

入籍時の夫婦別姓について

11月に入籍を考えてます(^-^) 仕事の都合上、退社予定が、年明けになってしまうのですが、接客業で、同じ苗字になる人が居るので、少しややこしくなってしまいます。 そこで質問です。 別姓で婚姻届を出しても、後々、彼の苗字にする事は出来るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1144/6923)
回答No.5

40代の働く母親です。 まだ日本では「夫婦別姓」は認められていません。 戸籍上で言うなら、貴方が彼の嫁になるという方法での結婚なら普通に婚姻届けを提出し、彼の名字になるのが無難です。 その上で仕事上「同じ名字になるから」という理由で「職場では旧姓で通す」を職場で宣言しましょう。 実は私自身も、入籍が先で夫とはしばらく別の住まいでの週末婚をして、結婚後も旧姓で働いていました。 同じ職場で同じ名字の方が居てややこしいなら「私は旧姓でこのまま呼んで下さい」と年明けまでお願いしてみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

皆さんの言う通りです。 別姓では婚姻届けは受理されません。 相手が外国人なら別姓での婚姻は可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

いま日本で夫婦別姓は認められていません。 ですので婚姻届には妻もしくは夫の姓に統一する必要があります。 ただ、会社では旧姓を通称として使う人は多いですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.2

職場で使う名前を旧姓のままにすれば、問題はないような気がしますが、そういう意味ではないのでしょうか? 現在の社会では、必ずしも戸籍上の名前を名乗らなくてはいけない、ということはなく、結婚しても知名度のことなどもあり、旧姓で仕事をされているかたは、多くいらっしゃると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

日本では、夫婦別姓の婚姻届けは受理されません。 従って、夫婦別姓では入籍出来ない事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【助けてください!】夫婦別姓の諸手続きについて

    夫婦別姓で結婚を考えています。 ネットなどで夫婦別姓とする諸手続きを調べてはいるのですが、よくわかりません。 事実婚とはしたくはなく、婚姻届を提出して結婚したいと考えています。戸籍上は同姓でよいと考えています。 4月28日(私たちの記念日)に入籍たいのですが、別姓とする場合、そのような手続きをどのように行えばよろしいのでしょうか?また、期間的に間に合いますでしょうか? 経験者の方、また、知識をお持ちの方、何卒よろしくお願いいたします。 わらをもつかむ思いです。

  • 夫婦別姓って

    もうすぐ結婚を控えています。 入籍は彼氏側の名字を名乗る事になると思います。 夫婦別姓っていつになったら法制化されるんでしょうか? この先もずっと法制化はありえないのでしょうか? 理由としては、彼氏が長男・私が長女と言う事もあります。 小さい頃から次男か三男と結婚するんだと家族に言われていました。 しかし、長男と結婚する事になり家族に申し訳ないことをしているなって思います。 そして、結婚後も仕事を続けたいのですが仕事の関係上、名字を変えると色々と面倒が出てきそうです・・・。

  • 夫婦別姓 や 婚姻届について

    名字を結婚後どうするかで、旦那の旦那の母親ともめて、結婚式はしたものの数ヶ月たった今も入籍できずにいます。(事実婚で夫婦別姓です) 旦那は名字はどちらでもいいと言ってくれているので、将来子供ができた時を考えて、婚姻届を私の姓で出した場合、旦那の親にそのことを伝えないでいても、旦那の親が息子の戸籍を調べてしまったら、息子の姓がわかってしまうのでしょうか? 個人情報をむやみに調べられないようにする方法はあるのでしょうか?

  • 夫婦別姓

    夫婦別姓ってどう思われますか? 結婚を考えているんですが、名字の事で迷っています。 私の地元の方はすごい田舎で、未だに長父制度?って思える事や男尊女卑的な考えが残っています。 私は、両親が亡くなっており、親戚や近所の冠婚葬祭は私が両親の代理という形で現在もすべて出席しています。 実家の近くに嫁げば、○○さんの家からお嫁に来た人。って嫁ぎ先の名字を名乗っても分かるくらい田舎なんです。 しかし、結婚を考えている彼は都会の人です。 地元の人に彼の名字を名乗ってもどこの人?ってなると思うんです。 血縁関係の濃い親戚は嫁ぎ先の名字でも分かってくれそうな気はしますが、田舎なのですごく遠い血縁関係の親戚までお付き合いがあったり、近所付き合いも都会に比べてすごくお付き合いがあります。 彼には、夫婦別姓の事をそれとなく話して見ました。 『ダメだとは言わないけど、名字が別々と言うのは寂しい気がする。』 と言っていました。彼は1人っこなので、お婿さんに来てもらう事は出来ないと言います。 仕事では、結婚後も旧姓を使って働く人はよくいますよね。 それは、どう?って彼に言われましたが、仕事ではなく冠婚葬祭に出席するのに、旧姓で出席するのはある事なんでしょうか? 将来、子供が生まれたら、彼の方の名字を名乗ってもらうつもりだし、私の実家へ入って欲しいとかいう事も思っていません。 でも、子供が『親の名字が違う』と言われていじめられたりしたら?とか不安にもなります。 夫婦別姓についてどう思われますか?

  • 夫婦別姓について

    こんにちわ。私は現在彼女との結婚を考えています。プロポーズは済ませ、二人の結婚の意志はあるのですが、彼女の実家が割と田舎の方で、かつ二人姉妹、お姉さんはすでに嫁入り済み。私の方は二人兄弟で兄がすでに結婚済み。という状況です。彼女のご両親は私に継いで欲しいようですがとりあえず将来的な土地、家の管理、ご両親の介護はなんとかなりそうです。しかし苗字についてはできれば私も彼女も私の苗字を名乗りたいと考えています。彼女の仕事の都合も考慮して夫婦別姓も選択肢にあがっています。そこで教えてください。2004年12月現在夫婦別姓は日本の法律ではどうなっているのでしょうか。また今後の見通しはどうなのでしょうか。お詳しい方ご教授くださいませんでしょうか。お願いします。

  • 夫婦別姓

    もうすぐ結婚します。 本当は夫婦別姓としたい所ですが、法律化がまだのようなので、戸籍上は夫の名字にして、現在の名字を名乗り続けようと思っています。 やはり、不都合はたくさん出てきますよね? 戸籍を触らず事実婚だと子供が産まれた時に困るのでは?と思うのです。 私のような事をしていらっしゃる方いらっしゃいますか? また不便な点など教えてほしいです。

  • 入籍について

    よろしくお願いします。  結婚する男女が共に東京に住んでいて、5月に入籍をする予定です。 入籍したあとも東京で暮らします。いっしょに暮らし始めるのは7月の予定です。  5月の連休に沖縄旅行に出かけます。そこで旅行先で婚姻届を役所に提出したいのですが、 婚姻届はどこでも提出できると聞きましたが、可能でしょうか?  何故他県で婚姻届けを提出するかは、旅行するその日が2人の記念日でその日に婚姻届をだしたいと思い、その日がたまたま旅行先になるので、可能かどうか不安なので、教えてください。よろしくお願いします。  それと、入籍後すぐはいっしょにまだ住みません。女性側は仕事も6月いっぱい働きます。その後は仕事を退職します。    入籍後女性側は何の変更を(会社・役所等)に届けないといけないでしょうか? スムーズに行動できるようにしたいので、ご教授願います。よろしくお願いします。

  • 別姓

    近々、妹が結婚します。職業柄、改姓すると不都合が生じるのですが、現地で婚姻届を出せば、別姓のまま受理してもらえる(日本でも法律婚と認められる)国が幾つかあると聞きました。挙式予定のハワイはどうなのでしょうか?また、そのような国をご存知でしたら、教えて下さい。

  • 別姓 入籍(姓の変更) 

    私は結婚して約10年目になります。夫の仕事の都合で海外に住むまでずっと別姓でした。海外では姓を統一せねば同伴者の入国が許可させないと言うので仕方なく入籍しました。夫は結婚前は私の姓を名乗ると言ってくれていましたが、いざとなると判断がつかないとかで。それは私も同じ気持ちです。 現在帰国しており私の姓になると言っております。家庭裁判所で姓の変更は大変な厚い壁を突破せねばらないそうですし、費用もかかります。聞いた話ですと、同じ人と離婚して再婚する場合は日を待たずにできるそうです。どなたか以下の状況と同じ方いましたら、具体的にどのような方法で姓を変更したかを教えて下さい。また、変更した事で社会的保障や子どもはどうなりますか。 (1)AさんとBさん別姓→AさんはBさんの姓で入籍→AさんとBさん離婚後再度別姓。 (2)AさんとBさん別姓→AさんはBさんの姓で入籍→AさんとBさん別姓→BさんはAさんの姓で再度入籍。 宜しくお願いします

  • 結婚後(法律上の婚姻)のあとに夫婦別姓に変更可能ですか?

    3年間付き合っている彼と来年、結婚予定です。彼は長男、私は長女です。夫婦別姓を希望していますが、現在の法制ではまだ認められていません。先方のご両親には夫婦別姓の希望の旨をこれから伝える予定です。 そこで、とりあえず婚姻届を提出し、現在の法制どおり、いったん彼の姓になり、法の改正後に夫婦別姓に変更することは可能なのでしょうか。内縁関係という表現に抵抗感があるため、もし可能であれば法律上でも認められた夫婦としたいためです。 その場合、婚姻届を提出してしまったら、いくら夫婦別姓にしたくても変更できないものなのでしょうか。いったん離婚というステップを踏まなければならないのでしょうか。

専門家に質問してみよう