• 締切済み

論文について

カエルの餌生物の消化について研究しようと思っています。 参考にできそうな論文があれば教えてください。

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6299/18781)
回答No.3

検索ワードの選び方もテクニックのひとつです。 「カエルの食性」で検索すると 一般論な解説と 専門論文も出てきます。 カエル類 7 種における繁殖生態と食性の関係性について https://www.ntu.ac.jp/tust/publication/pdf/kiyou/vol8/v8pp101-111.pdf RIGHT: URL: CITATION: AUTHOR(S): ISSUE DATE: TITLE: 水田に生息するカエル類の食性(Abstract_要旨 ) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/181019/1/ynink00082.pdf これで餌生物がわかったけど その消化についての研究ですね。 カエルをたくさん捕まえて 解剖して消化器官の中を調べる カエルを飼って 餌を与えてからの時間を計って 一定の時間ごとに消化器官の中を調べる。 10匹のカエルに同じ餌を与えて 30分 1時間 2時間 と時間を区切って 1匹ずつ解剖する。 餌については先の論文を参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

hiro_1116 様のおっしゃるとおりです。 とはいえ、司書の方には文系の方も多く、無手ではなかなか探せ ないかもしれません。 https://okwave.jp/qa/q10113181.html このような事例もあります。ここに出てくる餌生物を捕食 現場以外の条件で推定する方法などを考えたりすると、 研究に深みがでるでしょう  論文については、”カエル 食性"で書籍検索すると、飼 育法の書籍が出てきます。 また同じ検索語で単純検索 すると、佐野先生の本や記事などがあたります  読んで頂ければ、大きさやステージ(幼体→成体)が 大きく関わることがわかるでしょう。  つまり、単にカエルの食性ではなく、何の種のどの時期の 研究かを決めることも大切になります ではでは

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2380/7713)
回答No.1

関係論文を検索して見つけるのも重要な研究能力の一つです。この機会に身に付けておきましょう。 やり方が分からなければ、指導教員に尋ねるとか、図書館司書の人に相談してみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カエルの嗜好性

    伊島のカエルは平均より大きくその要因として、成体になると、ミミズやムカデを食べて大きくなっていると分かっています。 そこで、そこのカエルはなぜ、他の地域と比べてミミズやムカデを食べるのか、他の地域のカエルはそのミミズやムカデを食べないのは、遺伝的なものなのか、好き嫌いがあるのかを知るために餌生物の嗜好性の実験をしようと思います。 今おたまじゃくしをとってきて、育てています! 餌はプレコを主に与えていて、2週間に1回ほうれん草を与えています。水換えは1週間に1回程度行っています! ・このような実験をするにあたって上陸した時にはどのような餌を与えればいいですか?また、餌のあげ方など。食べない場合の対処の方法。 ・具体的にどのような実験を行い、どのようなデータをとる事が出来れば実験成功となりますか? ・どのような行動を取ればその個体はその餌生物に嗜好性があると言えますか? ・似たような論文は何個か見つけたのですが、カエルについての論文は見つかりませんでした。他に似たような論文があれば教えて欲しいです。 最後の自由研究になるので気合いを入れてやってみたいと思っています!よろしくお願いします🙇‍♀️

  • カエルの論文について教えてください

    カエルの論文で 消化に関する論文 体サイズに伴う消化管の長さについて書かれている論文を知りませんか? また、消化実験を行った結果、身長と消化時間には有意差はなく、体重とでは有意差がありました。これから考察されることはどのようなことが言えると思いますか? そして、消化実験をする目的として成長率が亜成体と成体では著しく違うため消化率が違うのではないかということに着目してこの実験を行いました。という事を言いたいのですがなかなか導入の部分で詰まっています。どのように話の展開をしていったらいいですか?教えてほしいです! お願いします!!!

  • 目的について

    大きな餌生物を食べ、かつ、多量の餌を食べることが研究で分かっており、それは消化による違いではないのかと思っています。 研究目的として上手く伝えるためにはどのようにまとめればいいですか?教えて欲しいです。

  • 論文の書き方について

    卒業も近くなり自分の研究したものを論文にまとめていますが、2つほど質問させて頂きたいです。 1つ目は結果の事で、有意な差がなかった場合どのようにまとめれば良いのでしょうか。 今のところ 実験を行った結果、両種の消化効率に有意な差は見られなかったとしか書いていません。他にもっと書いた方がいいのでしょうか。 2つ目は成体と亜成体の比較をおこなったのですが、どのように考察をまとめれば良いでしょうか。 行った実験としてヘビの消化時間と、消化効率を比較した消化実験となります。

  • 論文を書くということの責任

    学部生なので論文についてわからないことだらけなのですが教えて頂きたいです。 院生や研究者は論文を書きますよね。学術論文などに論文を出すということは書いた人や連名者はその論文に関して無責任にはなれないわけですよね。学生でも論文の盗用や捏造をする人がいたら逮捕されたりしたケースはあるのでしょうか?論文で人生を棒にふった研究者もいるのでしょうか?今後の参考に回答お願いします

  • 論文の盗用になるのでしょうか?

    もしもの話ですが、自分で論文を書いて公の場で発表しました。そしたらある研究者が、「俺の論文の一部を引用している。盗作だ」と言いました。実際調べてみたら自分は盗作した気はないですが本当にその研究者の論文と一部同じことが書いてありました。知らなかったので当然その研究者の論文を参考文献に書いていませんでした。 この場合は知らなかったといえ、自分は盗作したことになるのでしょうか?また、連名者も同じ罪になるのでしょうか?

  • 論文の書き方について

    卒業論文で、同研究室の先輩の昨年の論文に引きつづいて(研究の続き)研究を行っています。そこで、論文の序文で「昨年の研究では○○○の研究を行い、そのなかでも○○に焦点をあて・・・・」という出だしにしたいのですが、昨年の研究と言うとあたかも自分の研究のようなので、なにか良い言い方はないでしょうか?

  • カエルのエサ(カエル・マウス・小魚)

    動画で見たり、エサ用に売っていますが、カエルにカエルをエサとして与えたり、マウスを与えたりするのは、そこら辺にいる昆虫より、やはり栄養価が高いからでしょうか? それに、骨等の固い物は、カエルの胃酸で完全に消化出来るのでしょうか? 人間も同じ様に、消化出来なかった物は、そのまま排泄されますが、カエルの場合は大丈夫でしょうか?

  • カエルのエサについて研究しています。カエルのエサについて…

    カエルのエサについて研究しています。カエルのエサについて… カエルの生態的に本来はアメンボを食べるべきだとわかりました。 カエルのエサは他にどういったものがいいのでしょうか

  • 理工学系卒業論文の書き方

    私は、今所属している研究室で今年からの新しいテーマについて研究しています。ですから、過去の研究室の参考になるような卒業論文はありません。まったくないと言うわけではありませんが、やや関係のある分野に関する論文があんまりにお粗末でとても参考にはなりません。このまま内部推薦で大学院に進みます。そのためにも、しっかりした研究内容とその結果を残したいと思っています。ぜひ、卒論の書き方、取り組み方など参考になるお話、もしくは本やサイトなど教えていただければと思います。よろしくおねがいします。