• 締切済み

論文の読み方

M1の学生です。(保健分野) 論文(他の方が書いた)のプレゼンを、講座の教授にしたのですが、論文の読み方が解っていないと言われます。その都度改善してかかるのですが、ダメです。先生や博士の先輩たちにも聞くのですが、それを参考にしても、また言われるのでダメなようです。 この前は、自分の中ではたいそう頑張ったのに、全く相手にすらしてもらえませんでした。 この前は「勉強するんじゃない、研究をするんです」と言われ、「何のためにこの論文を読んでいるのか?」とよく言われます。 先生には「どうしたらいいのかわかりません」とも言いましたが、、、、。 すいません。私の言いたいことわかりませんよね。私も、どうしてうまくいかないのかわからないんです。先生には、「とりあえず文献をたくさん集めたことはわかりました」とは言われました。 読めていないそうです。先生の批判をしているのではないです。 だんだん、何がしたいのかわからなくなりました。初めは研究テーマらしきものや、リサーチクエスチョンらしきものは立っていたのですが、どんどん闇の中に入っていきます。未だ、研究計画書が書けない事にも焦りを感じます。努力が足りないのでしょうか?遅れ感をすごく感じます。 読み方、まとめ方の良いサイトや本がありましたら教えていただけませんか?

みんなの回答

  • green351
  • ベストアンサー率43% (185/430)
回答No.2

 先に回答を寄せてくださった方の内容と重複するとは思いますが、私にも書かせてください。  多分、“読書感想文の発表”をしてしまっているのだと思います。研究テーマが明確でないからどんなに資料を集めようが、ピントを絞って資料を読みこなすことは出来ませんから、おそらく何度やっても同じです。  そもそもM1のこの時期まで多少の修正はするとしても研究計画書も書いていない、修論のテーマも掲げていないとなれば、普通はあり得ないことですから“なにやってんの?”と思われるのは当然です。  もし「指導教員」という言葉に惑わされているなら悲劇です。指導教員なんていちいち手取り足取り指導することなんてしないのが普通ですから、自分で能動的にやっていかない院生ならそれこそ“田舎に帰れ”で当然です。時間と金の無駄遣いでしかありませんから。もしそうでも修士のうちは傷が浅いけれど、博士ならそもそももう博士論文の文章があらかた出来上がっていなければ博士に進む価値すらないですからね。  ところで修論のテーマはなんなのでしょうね。私の場合は院生には最初のゼミの時間に“あとで語句の修正をしても構わないから、とりあえず論文のテーマだけは出しておけ”と期限を切って院生に言うことにしています。取っ掛かりの早い院生だとM1の今ぐらいから論文を書いているのも珍しくありません。はっきり言って修士の単位取得退学なんて何の足しにもなりませんから、もし修論を書けない状態に陥ったらその後の身の振り方を考えておいてください。その時になって指導教員に泣きついても、泣きつかれた教員の方もどうしようもありませんから。

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.1

読み方,まとめ方の技術の問題ではありません. 論文を読むのは「自分はこういう問題を持っていて,それを解決したい」からです.研究でなく勉強をしてるとは,主体的な問題意識が欠けてるという意味です.研究計画書が書けないのも,ここに帰着します. 「だからどうしろと言うのだ」と聞かれると,困ります.人にどうしろと言われるようでは,既に失格なのですから.まず自分に「どうしたい」がないと. 人に与えられた問題なんか,結局はどうでも良いものです.誰でも,自分の中から湧く問題にしか真剣にはなれません.そして当人が真剣になれない問題解決ごっこなんて,つまらなくて見てられませんよ.昔は「くにに帰って百姓をしろ」と言ったそうです.

関連するQ&A

  • 事例研究論文のまとめ方

    現在修士論文をまとめているのですが、 まとめ方について参考になる文献が見つかりません。 事例研究論文のまとめ方に関する本や、 心理学関係・教育関係の修士論文か博士論文の例があれば 教えてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 博士論文、そのほかの論文って英語で書かなくてはだめなの?

    博士号をとるための論文や、博士になった後に発表する論文って英語で書かなくてはだめなんでしょうか? ノーベル賞受賞者のインタビューでそのようなことをいっていたように思いますが。 英語がからっきし駄目な人は博士になれないのでしょうか? また、日本古典文学の研究(たとえば紫式部や小野小町の研究など)、日本語でなければ意味のない論文などもいちいち英語版も書くのでしょうか? 理系の論文なら英語版を書くのも理解できますが・・・・

  • 博士論文について

    最近研究室の教員の博士論文を読む機会がありました。 製本されていてページ数でいうと100ページぐらいでしたが、文章や数式に無駄が無く、当然に誤字脱字がありませんでした。 修士論文と比べると誰がみてもレベルが違うと感じるぐらいのすばらしい論文でした。 素人目で見るとなんであんなにすばらしい論文を3年ぐらいで書けるのか疑問です。研究に関する周辺知識の数学や物理を学ぶだけでも結構勉強しないとダメだと思います。書いた教員は、「今読み返すと恥ずかしい文章だ」と謙遜していますが相当苦労したと思います。 博士論文を経験した方はやはり相当努力したのでしょうか?修士と比べてどうでしょうか?教えてください。

  • 魯迅に関する論文検索について

    国内で発表された魯迅の古典研究に関する論文を探しています。 もともと、古典研究に関する論文は少ないらしいのですが、現時点で探し出せたのは、小川環樹先生の「魯迅の古典研究」と林田慎之助先生の「魯迅のなかの古典」の2つだけなのです。 このように魯迅関連の論文を国内で探す場合、どのような方法で探すのが一番良いのでしょうか? 京都大学の『東洋学文献類目』などをあたってみるのですが、(当然そうなりますけれど)国内外の論文が多く、なかなか思う所の論文を探し出せません。 魯迅関連の論文目録のようなものは、国内では刊行されていないのでしょうか? もし、ご存知の方がおられましたらご回答願います。よろしくお願いします。

  • 論文(学位論文)の謝辞について

    この度,学位を取得できることになり,ただいま論文を作成しています. そこで,謝辞についてお聞きしたいことが2点あります. (1) お世話になった先生の一人が招聘教授だったのですが,その方は亡くなられてしまいました.その先生の名前を書く場合どのように書くのがよいでしょうか? その先生がご健在だった頃に,他の者が書いた論文の謝辞には「△△大学 ○○招聘教授に謹んで・・・」とあります. 今指導を受けている教授は,「故○○博士に謹んで・・・(大学名も書かない)」にしたほうがいいと言っておられます.これで間違いではないのでしょうか? (2) 共同研究者やお世話になった方が,当時とは所属や勤め先が変わっている場合はどうすればよいでしょうか? とりあえず今は「△△大学 ○○博士(現 □□株式会社 ☆☆研究所)に深謝します.」のように,当時の所属を書き,現在の所属をカッコで書くようにしていますがこれでいいのでしょうか? もしくは,今現在の所属のみで書くのでしょうか「□□株式会社 ☆☆研究所 ○○博士に深謝します.」のように. もし前者のように当時の所属を優先して書くのでしたら,(1)の質問の亡くなられた先生には当時の所属(肩書き?)で,「故△△大学 ○○招聘教授に謹んで・・・」とするべきでしょうか? 長々となってしまいましたが,要するに当時の所属で書くのか,現在の所属で書くのかどちらがいいのでしょうかということです. どれも間違いではないのでしょうか・・?よろしくお願いします.

  • 文系、学際的な領域の博士論文は誰が審査する?

    博士論文の研究分野が多岐に渡っている場合、誰が審査することになるのでしょうか。また、他の研究科や他の大学の先生にお願いするのは可能でしょうか。

  • 洋楽をたくさん聴いていると英語が好き

    ただいま大学の課題レポートで論文などで先行研究を探しているものです。統計調査をすると仮定した場合のリサーチクエスチョンを決め、その先行研究を調べなければいけなのですが、なかなか見つかりません。リサーチクエスチョンは「英語が好き(または得意)な人ほど洋楽をたくさん聴いている」というものです。このようなテーマを扱っている本、または論文をご存じの方いましたら教えてください。

  • ”街歩き”のみで論文は書けるのか

    卒業論文の提出を控えている大学4年生です。 社会学を専攻しており、論文の執筆に関して問題を抱えています。 論文の大きなテーマとして 「新幹線の経由漏れが都市開発に与える影響」というものを掲げ、 長野新幹線における小諸市をフィールドにして調査を進めています。 あくまで「鉄道(新幹線)」を主軸・主眼としそれが「まち(小諸)」に どういう影響をもたらし得るのかを、街歩きによって研究したいのです。 そこで問題があります。 「街歩き(フィールドワーク)のみで社会学的な論文が書けるのか」 ということです。 もちろん文献調査や、街歩き後の分析調査は必ずします。 しかし、インタビューやアンケートを活用する学生が周りに多い中、 果たして街歩きだけで論文が書けるのかが不安になっています。 「先生に聞け」という意見が出そうですが、 その前に皆さまの意見を頂戴したいと思い投稿しました。 補足要求等もご遠慮なくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 医学部には論文博士制度はあるのでしょうか

    水環境問題に関心を持っている主婦で、一応、理学博士号を持っています。水域の動物を見ていると、どうしても、人間にも何らかの影響があるように思えるのですが、医学の知識がないので、憶測に過ぎません。この機会に人間の物理的な構造も勉強し、かつこれまで水を見てきた視点を活かして学位論文に匹敵する研究ができればと思うのですが、医学部には論文博士制度はあるのでしょうか(=通学しないでも指導してもらえる)。また、このような視点からの研究に関心を持ってくれそうな先生はどなたでしょうか。

  • STAP細胞の論文について

    STAP細胞がねつ造かそうでないかは別として、論文について質問させてください まず第一に引用元を書いていない論文をなぜNatureは見抜けなかったのかということです 自分は文系なのですが論文やその他の文を丸ごとコピペし、引用元を書かない場合ほとんどバレます 1学部生の論文ですらそういったチェックをされるのに何故Natureのような専門誌で見抜けなかったのでしょうか? 次に「特許の関係があるから全手法を公開できない」と主張されている方がいるのですが、世界で初の発見をし論文にまとめているのに特許は申請した順になるのでしょうか? 仮にそうだとするならば、論文を出す前に特許をとらない人って学部生ならまだしも研究機関で働く人にしては間抜けすぎませんか? 最後に何故世界各国の研究者は小保方博士と同じ器具、環境で追試や再現性を確かめなかったのでしょうか? 小保方博士の使用している研究道具の一部が古いものであるという記事も見たのですが、それにしても違う環境で再現できなかったというのは少し疑問です