• ベストアンサー

「最も」の使い方についてです。

kine-oreの回答

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

程度副詞の中でも、「最も」や「一番」などは<最上級程度副詞>遣いなので、今回のような二者択一の場合には、使えないわけではないのですが極端すぎて表現が不自然に響きます。 ここはやはり、一般には<相対的程度副詞>である「より」や「より一層」などが落ち着くでしょう。

1593okada
質問者

お礼

早速のご回答,感謝いたします。 たいへん勉強になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 数学記号

    数学記号で、「含む・含まれる」を表す記号があります。 もし、ミカンは果物に含まれる を表す場合は、次のア~ウどれになるでしょうか? ア、ミカン ∈ 果物 イ、ミカン ⊆ 果物 ウ、ミカン ⊂ 果物

  • 中学受験 理科 密度

    A~Eの異なる5種類のものの体積と重さをそれぞれ図ると表2のようになりました。(空気、水、鉄の100立方センチメートル当たりの重さは、空気:0.12g、  水:100g  鉄:787g  ) (1): Dの100立方センチメートル当たりの重さはおよそ何gになりますか。 最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア: 36  イ: 118  ウ:  271  エ: 325 (2): Bと水を同じ体積で重さを比べるとBは水のおよそ半分の重さでした。表2のbの数値として、もっとも適となものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア:  61.5  イ:  48.9   ウ: 34.3   エ: 15.8 (3):表2のcの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  8  イ  15  ウ  20   エ  30 (4):表2のeの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  65.1  イ  41.3  ウ  29.7   エ  11.6 (3)と (4)の問題の解き方が分かりませんので、どなたかおしえてください、宜しくお願いします。

  • 中学受験 理科 密度 補足

    A~Eの異なる5種類のものの体積と重さをそれぞれ図ると表2のようになりました。(空気、水、鉄の100立方センチメートル当たりの重さは、空気:0.12g、  水:100g  鉄:787g  ) (1): Dの100立方センチメートル当たりの重さはおよそ何gになりますか。 最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア: 36  イ: 118  ウ:  271  エ: 325 (2): Bと水を同じ体積で重さを比べるとBは水のおよそ半分の重さでした。表2のbの数値として、もっとも適となものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア:  61.5  イ:  48.9   ウ: 34.3   エ: 15.8 (3):表2のcの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  8  イ  15  ウ  20   エ  30 (4):表2のeの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  65.1  イ  41.3  ウ  29.7   エ  11.6 (3)と (4)の問題の解き方が分かりませんので、どなたかおしえてください、宜しくお願いします。

  • 表示の方法

    エクセルで次の1から9の規則を表示させたい。 すなわち、アとイの条件の場合、表示にある 記号を表示させたい。 どのような、関数を使えば、いいのでしょうか? それとも、関数では、できないのでしょうか? ご教示下さい。   ア  イ  表示 1  1  1   E 2  1  2   E 3  1  3   D 4  2  1   C 5  2  2   B 6  2  3   B 7  3  1   A 8  3  2   A 9  3  3   A

  • 日本語(かなの間違い)

    次の(1)~(4)の文には、それぞれかなのまちがいが一つずつある。まちがっている部分を記号で答え、正しい書き方に改めなさい という(過去問)のがあってわからないので教えてください! (1)ア まちのとうりで  イ ぐうぜんあった  ウ しれあいに  エ こんにちは  オ あいさつした。 (2)ア かぜをひいて  イ やむおえず  ウ がっこうの  エ ぎょうじを  オ けっせきする。 (3)ア しんしょうひんは  イ おきゃくさまの  ウ ごようぼうに  エ もとずいて  オ かいはつされました。 (4)ア ほんだなには  イ むづかしそうな  ウ ほんが  エ かずおおく  オ ならんでいる 問題は上記です お願いします!

  • 教えてくださいっ!!

    教えてくださいっ!! Q 次の熟語と音訓の組み合わせがおなじ熟語をしたから一つ選び、記号で答えなさい。 (1) 本物     ア 強敵 イ 家事 ウ 気軽 エ 雨戸 (2) 手本  ア 合間 イ 場所 ウ 悲鳴 エ 解答 (3) 読点  ア 前進 イ 王様 ウ 身分 エ 青葉 (4) 花屋  ア 遠足 イ 荷物 ウ 野山 エ 見方 おねがいしますううううううう

  • 漢字の成り立ち

    中学生の国語の問題に以下のようなものがありました。 正解はわかるのですが、解説がなくどうにも理解しかねています。 詳しい方よろしくお願いいたします。 「味」と成り立ちが同じ漢字はどれか。 次のア~エから記号で答えよ。 ア、本 イ、志 ウ、魚 エ、明 正解はイ、志

  • 強調する表現

    小学生の国語の問題です。 次の分の中から、強調する表現を含むものをすべて選び、記号で答えなさい。 ア  どんなに謝っても、ゆるしてくれない。 イ  父は野球のテレビ観戦が大好きだ。 ウ  かれこそ英雄と呼ぶのにふさわしい。 (他にも、選択肢がありますが、省略しました。) 答えはアとウで、それぞれ強調する言葉は  「どんなに.......でも」、  「.....こそ」 でした。 選択肢イは、 「大」が「好き」を強調していると思います。 なぜイを選ぶと×なのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 日本語文章能力検定の過去問で疑問

    私は文検の5~7級の過去問の本を勉強しているのですが 少し疑問が出たので質問します。 これが分からない問題なのですが↓・・・ 問題↓ 文を作るとき意味の上でも言葉の続き方でも正しい形 にしなければ通じなかったり、誤解が起こったりします。 次の文で最も適当な文が続くように、 ア、イ、ウの中から一つより記号を選びなさい ●喧嘩して、一日互いに口を利かなかった友人達の・・・ これに↑続く最も合う文を下のアイウから選ぶのですが・・・ ア、誤解を解いて仲直りさせた イ、思い違いを正して仲直りをしてくれた ウ、言い分を聞いて仲直りされた それで答えは 「ア」 だったのですが、 私は「イ」と書いてしまって 何故かと言うと「ア」は友人に言う言葉じゃない んじゃないかなぁと思って。 「させた」って命令口調っぽい目上が言うなら分かりますが友人が言うならと思い「イ」にしたのですが・・・ それにしても「ア」も「イ」も似てるので 見分けがつき難いですね(´~`;) 誰か見分けのつけ方がわかる方がいたら教えてください。 そして「ア」が正しいとはっきりわかる人いたら 是非教えてください。。

  • 石灰岩の層が形成された当時の環境を示しているのはどれか。次から選び記号

    石灰岩の層が形成された当時の環境を示しているのはどれか。次から選び記号で答えなさい。 ア.暖かく、浅い海 イ.暖かく、深い海 ウ.冷たく、浅い海 エ.冷たく、深い海 分かりません。詳しい方よろしくお願いします。