• 締切済み

遺産の問題

17頭の牛を持っている親が死にました。 遺書には「長男に遺産の1/2を与える。次男には遺産の1/3を与える。三男には遺産の1/9を与える。」 という内容が書かれていました。 遺産は17頭の牛だけです。 長男は17/2=8.5頭 次男は17/3=5.666頭 三男は17/9=1.888頭 牛を切り分けるわけにはいかないので無理です。 弁護士に相談したら、 弁護士の持っている牛を1頭あげるので合計18頭にしてから、分けたら 長男は9頭 次男は6頭 三男は1頭 残りは1頭なので弁護士にまた戻った。 これで万事解決なのですか? 数学的には間違っているのはどこなのでしょうか?

noname#137025
noname#137025

みんなの回答

  • keikan
  • ベストアンサー率42% (75/176)
回答No.4

たぶん、親が死ぬ前に牛は18頭いたんだと思います。 その時点に書かれた遺言なんでしょう。 で、親が病床にふけっている間に1頭減ってしまったんだと思います。たぶん親の治療費がかさんで1頭売ってしまったか、滋養回復に1頭つぶしたのではないでしょうか。 で、1頭減ったことを知らない親は遺言を書き換えずになくなってしまったんでしょう。途中意識不明で書き換える能力がなかったかもしれません。(笑;;) ちなみに3男は2頭ですよね?^^ 四捨五入の概念はなかったかもしれないので、割れない分は切り上げにすれば、9頭、6頭、2頭で17頭で丸く収まりませんか?^^;; もっともこの事象は割り切れないものへ対応をなんかうまくごまかされた雰囲気にさせるので有名ですね。 仮に最初に長男が2分の1の半分をとりあえず8頭、 次男が3分の1の5頭 三男が9分の1の1頭 とすると全部で14頭で3頭余ります。 本来遺言どおりに行けばこの3頭にたいしても分割して 長男が3頭の2分の1で1頭追加 次男が3頭の3分の1で1頭追加 で、3男は9分の1でなしですが、優しいお兄さんたちは1頭余ってるので、3男に1頭くれます。 で、結局9頭、6頭、2頭で17頭分けられたことになりませんか?^^;; まあ、お兄さんが優しくなければ長男が10頭になっていたかもしれませんが^^;;

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.3

この問題は「遺言自体がおかしい」のがポイントです。 >「長男に遺産の1/2を与える。次男には遺産の1/3を与える。三男には遺産の1/9を与える。」 という内容 これだと、 1/2 + 1/3 +1/9 = 9/18 + 6/18 +2/18・・・(1) = 17/18・・・(2) となり、「そもそも遺産全部の分配になっていない」ということになります。 これでは「元から牛が18頭でも余った1頭をどうするのか」という新たな問題が発生します。 そこで、「おのおのが貰える遺産同士の比率で分配」という発送が生まれます。 (2)で分子が牛の頭数と同じ事に目をつけ、(1)の割合で分けるとすっきりします。 ということで、「BestではないがBetterな方法で解決」です。

noname#137025
質問者

お礼

確かにbetterなかんじですね。 もし、愛人の隠し子に1/18に与える予定だったらむりですよね? 比率で分けるか、遺言どおりの分配量で分けるのかで、問題なんですよね。 妥当案ってかんじなんですかね。 回答ありがとうございます。

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.2

ヒントだけ。 1/2+1/3+1/9は1になりますか? 通分して計算しましょう。

noname#137025
質問者

補足

回答ありがとうございます。 17/18になるのは分かっていますが、遺言書どおりの遺産分配だと絶対に小数になるのに、結果は弁護士は損しないまま分配が解決できてしまっているので、納得があまりいきません。 言葉のマジックなのでしょうか?

回答No.1

数学的に「合っている」ということが、1)少数にせずにかつ2)牛を遺言どおりの割合で分けることを指しているのだとすれば、遺言自体が、1)に反するので間違っています。また、分けた結果も、遺言どおりの割合になっていないので、2)に反しこれも間違っていますね。

noname#137025
質問者

お礼

ですよね。数学的には間違っていますよね。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 遺産相続による売却益について

    私の父親は、400万ほどの借金を残し他界しました。父親は不動産を持っておりましたので、長男・次男が遺産相続し、三男に400万+400万=800万で売却をし、400万の借金を返済しました。残りの400万を200万づつ長男と次男で分けました。 長男に売却益400万に対して税金が約70万きました。 次男には現在ではきてません。長男は個人事業主で、次男は会社員です。三男の私は70万の半額を支払えと長男から迫られております。なんで、長男に来て次男にこないのでしょうか?わかる方がおられましたらお教え願います。 父1人子供3人の家族でした。

  • 遺産分割協議証明書について

    遺産分割協議をしました。 相続人は長男、次男(私)、三男3人です。 遺産相続で長男の考えとしては、遺産は長男のもの。 他の家でもそうしている。ただ、お金は全くゼロではなくある程度は考えている。 ということでした。 私と三男の考えとしては、土地は全て長男。 貯金は、半分を長男、残り半分を私と三男で1/2ずつ分ける。という提案をしました。 長男と私達の金額に大きな差があり、大モメ。 話合いの結果、私と三男の考えの、土地は全て長男。 貯金は、半分を長男、残り半分を次男と三男で1/2ずつ分ける。 ということで話はつき、口座凍結解除の書類にハンを押しました。 その話合いの後、遺産分割協議証明書の紙が届きました。 内容を見ると、相続は長男が全て取得する。 他の相続人は財産を取得しない。という文面が書いてありました。 これには私も絶句。 これって相続放棄ですよね? お金もらえなくてもハンコを付いてしまえば文句いえませんよね? 遺産分割協議証明書って、貯金をいくら分けるとか、協議内容が書いてないとダメですよね? これをみて、長男は遺産を渡す気がないということははっきりしました。 協議の意味が全くなかった・・・ もう疲れてしまって。まいりました。 裁判なんてしたくないんですが。 これからどうすればいいでしょうか。

  • 遺産分割が法律どうりでない場合っあるのでしょうか

    遺産分割が法律どうり分けられないことってあるのでしょうか。 例えば長男は次男や三男より多くもらえるというケース。 父親が3000円の財産(貯金)を残し亡くなったとします。 母親はすでに他界、 子供は3人で長男、次男、三男だとします。 法律どうりなら亡くなった父が残した3000万円は3等分して 長男、次男、三男に1000万円ずつわけるのが妥当です。 しかし、長男は親の墓参りなど、亡くなった親の法事に費用がかかりがちなため 長男にあげるお金を多くすべきという考え方もあるそうです。 例えば長男が1500万円、次男、三男は750円ずつとか。 しかしこれは長男が最後まで「親の墓を守る」と誓っている場合に成立するもので 通常こんなわけかたをしたら次男と三男は怒ると思います。 また当初長男が約束どうりお墓を守り、献身的に供養をしてても だんだん手抜きするようになってくる場合もあると思います。 また長男も死に、長男に男の子がいる場合その子供や墓をまもらなかったら 次男と三男はその長男の子供に対し不満を抱いたり 場合によっては「過去にさかのぼりお金をかえせ! ちゃんと3等分しろ!」って言う場合もあると思いますが。 どう思いますか。 長男はお墓を守るために次男や三男より残された財産を多くもらえるというのは 一般的な考え方なのでしょうか?

  • 遺産相続の法定相続分について

    3人兄弟で長男が独身の場合、親がすでに亡くなっており、本人が亡くなれば、その遺産は次男、三男で分けると思います。 遺産を分けるべき次男がその前に亡くなっている場合は、遺産は次男の子供(甥と姪)と三男が受け継ぐのでしょうか。 それとも、兄弟である三男一人が受け継ぐのでしょうか。 兄弟は代襲相続が一代限り認められていたと思うので、姪と甥にも相続分があると思うのですが、法定相続人になりますか。 親戚の話なのですが、気になったので、質問させて頂きました。 もし良ければ教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 相続に関して教えてください

    相続に関して教えてください。 1.・遺産が9000万   ・相続人は3人   ・遺書はなし  このような場合、一人3000万ずつ相続すると思います。しかし、3人のうち1人が相続時精算課税を申告しており、申告額(生前相続した額が2000万)だった場合はどのように分担されますか? 2.・遺産が1億2000万   ・相続人は3人   ・遺書には長男6000万、次男3000万、三男3000万を    与えるとある  このような場合の相続税は、1億2000万-9000万=3000万となると思いますが、税金を払うのは長男1500万、次男三男がそれぞれ750万となりますか?

  • 遺産相続について

    遺産相続について 私は三男です。 長男は既に死亡で子供が1人います。 次男が独身で死亡しましたが古い1997年6月作成の遺言書がありました。 財産が(生命保険500万)の中から私が300万贈与すると遺言に書かれていました。 代襲相続で残りの200万は死んだ長男の姪にいくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続について。喧嘩になっています。詳しい方。

    私の母が遺産相続で喧嘩になっています・・・。母の代わりに相談させていただきたいです。 母は、3人兄弟。兄が二人、で母が末っ子です。先日、母の母親←(私からいうと祖母にあたります。)が亡くなりました。 長男が、50万ずつ渡すといきなりいいだし、二男と母は、通帳の残高をみないと納得いかないということを長男に言ったら、見せる必要がないといいだし、長男の嫁が電話に出て、あんたたちは、面倒みてないから。とか、長男が建った家のローンもあるとか・・・・。黙って50万受け取ればいいみたいなことをいわれ、そんなにいうなら、遺産を放置でもいいと言っていたそうです。 嫁がでしゃばったことにより、二男と母はかなり怒っいます。関係ない人がでてきたことで。 遺産は、本来、兄弟3等分で、これから掛かるお金で、初盆や7回忌など・・・・。そういうお金は、差し引いて、ぴったり、3等分でなければいけないと、母や二男もそこまでは、考えてはないです。多少は、長男が多くもらっても、いいと思っています。そのことを言っても、ぜんぜん聞いてくれなかったそうです。長男は、嫁のいいなりみたいなかんじです。 私たちの憶測ですが、50万渡すという金額に対し、それ以上の遺産があるので、通帳の残高もみせたくないのではと思います。 例えばですが、1000万あって、50万では、納得いかないということです。 わかりにくかったらすいません。 兄弟全員が、印鑑を押さない限り、銀行から、遺産をおろすことができないので、50万というのなら、放置でもいいと二男と母は思っています。 お聞きしたいことです。 遺産をずっとおろさない場合、そのお金は、ゆくゆくは、どうなるのでしょうか。 長男や二男、母が亡くなった場合など・・・・。長男が亡くなったら、嫁のものになるのでしょうか。 ずっとおろさないことは、可能ですか。 弁護士にお願いした場合、それなりに、解決になるのでしょうか。3等分に。 長男が弁護士のいうことに不服で、印鑑を拒否した場合はどうなるのでしょうか。 弁護士さんにお願いする場合、金額は、どれくらいかかりますか。 弁護士さんにお願いするにあたって、どこへ相談すればよいのでしょうか。 無知なので、わかりやすく教えていただきたいです。 遺言書は、ありません。 母が小学校の時、父親は亡くなっています。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続 どうしてもわかりません!

    遺産相続について、HPを閲覧したり、本を読んでみたのですがどうしても分からない部分があります。 父が他界(母は既にいません)しました。 自分は長男で、次男と三男がいます。三男は亡くなりましたが、三男の長男が何処かにいます(10年ほど行方がわかりません)。 三男夫婦は三男が他界の前に既に離婚しております。 この場合、分配はどのようになるのでしょうか? できるだけ、裁判等なしで協議にて決着したいので、どなたか法律に明るい方、教えてください!

  • 遺産分割で複雑な分配に疑問

    専門家のご意見をお願いします  3人兄弟 3年前に父親他界 その時は相続処理はしていません 母親と次男家族同居 ある日突然家を売るから出て欲しい 長男と三男にはもう話をして了解してもらった 老後お金を持ってゆとりの生活したいとの理由  親の家に同居する時マンションを売り、購入価格より、かなり安くなった為 負債を抱え親の家の土地に根抵当をつけてもらい現在も支払っています 家が売れたら同時抹消しなければならないのでほかの兄弟も納得していたのですが  いざ 家が売れるところになって 次男が抹消する為に遺産を多く(600万円ほど他の兄弟より多く)貰うのは 承知しないと長男と三男が言出しました それに次男が親と同居していた為遺産相続に相続税がかからないと言って 父親の遺産相続を母親と次男で2分の1ずつ その次男の取り分になった相続分を 3兄弟で3分の1ずつすべきとの長男の取り決め 母親の取り分から根抵当抹消することだそうです 母親が亡くなった時抹消に懸かった分はその時の遺産相続の対象にする 同居していた次男家族 精一杯の事をしてきました 母親の浪費の為 こんな事になってしまいました 長男も三男も父親が亡くなるまでほとんど病院には来る事は有りませんでした 心が痛みます 心が欲しいと思うのですが 法律も冷たいのでしょうか 次男に対して冷たいと思うのですが 良い案を教えて下さい! 解ります?

  • この算数の問題の解き方は合っていますか?

    23歳、フリーターです。 ここ2年位ずっと単純作業系のアルバイトをしていて頭を使っていないので、 頭がかなり悪くなってきています。 こんな状況を打破すべく、少しでも馬鹿になった頭を良くしようと、現在 「解けますか?小学校で習った算数」 http://books.rakuten.co.jp/rb/12378642/ という本を用いて勉強しています。 この本の中のとある問題で、答えは分かったものの自分の解法プロセスが合っているのか心配なものがあります。 そこで、数学力または読解力のある方に、僕の解法プロセスは合っているのかどうかをお聞きしたいなと思います。 【問題】 子どもの3人兄弟のうち、1人がお菓子をつまみ食いしました。 3人はこう言っています。 長男「僕は食べていないよ」 次男「三男が犯人じゃないよ」 三男「僕が食べました」 この3人のうち、2人がウソをついています。 つまみ食いしたのは誰ですか? 【僕が答えを出したプロセス】 [長男と次男がウソをついていた場合] ========== 長男「僕は食べたよ」 (ウソをついているので、長男の発言はこの様になる) 次男「三男が犯人だよ」 (ウソをついているので、長男と次男の発言はこの様になる) 三男「僕が食べました」 ========== この場合、つまみ食いをしたのが長男と三男の2人となり、問題の条件に合わない。 よって、[長男と次男がウソをついているということは無い]と言える。 [長男と三男がウソをついていた場合] ========== 長男「僕は食べたよ」 (ウソをついているので、長男発言はこの様になる) 次男「三男が犯人じゃないよ」 三男「僕は食べてないよ」 (ウソをついているので、三男の発言はこの様になる) ========== この場合、実際に食べたのは長男1人なので、これが答えとなる。 つまり、[長男と三男がウソをついていた]と言える。 [次男と三男がウソをついていた場合] ========== 長男「僕は食べていないよ」 次男「三男が犯人だよ」 (ウソをついているので、次男の発言はこの様になる) 三男「僕は食べてないよ」 (ウソをついているので、三男の発言はこの様になる) ========== この場合、実際に食べたのが誰か分からないので、問題の条件に合わない。 よって、[次男と三男がウソをついているということは無い」と言える。 上記のプロセスを経て、つまみ食いをしたのは「長男」であるという結論を導き出しました。 皆さんも、この様に考えて答えを導き出しましたか? どしどし回答の方、お待ちしております。