• ベストアンサー

文語文の質問です

kine-oreの回答

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

漢語「及(キフ/ゴフ)」の訓遣いには4通りほどあります。 1.及(およ)ぶ‥‥自動詞四段活用 未然形接続 及(およ)ばず→及ばない(否定) 及(およ)ばぬ→及ばない(否定;連体形に係る) 及(およ)ばざる→及ばない(否定;連体形に係る) 及(およ)びぬ→及んだ(完了確認) 及(およ)ばむ+とせば→及ぼう(予想)+とすれば 及(およ)ばす→及ばせる(使役) 及ばせざる→及ばされない(使役+否定) 及(およ)ばる→及ばれる(受身/可能) 連用形接続 及(およ)びぬ→及んだ(完了確認) 及(およ)びつ→及んだ(完了確認) 及(およ)びき→及んだ(回想) 及(およ)びし→及んだ(回想;連体形に係る) 及(およ)びけん→及んだだろう(回想) 終止形 及(およ)ぶ→及ぶ 已然形接続 及(およ)べり→及んでいる(存続状態) 2.及(およ)ぼす‥‥他動詞四段活用 未然形接続 及(およ)ぼさざる→及ぼさない 3.及(し)く‥‥自動詞四段活用 未然形接続 不及→及(し)かず→及ばない(否定) 4.及(およ)び‥‥名詞・接続詞

gulouhuang
質問者

お礼

丁寧に説明してくださって、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について

    (1)他の質問で「来(きた)る」が「来」+助動詞「たり」とありました。ラ行5段活用となっていましたが、文語ではラ行4段すね。 質問ですが、完了・存続の助動詞「たり」の活用は、<(未然)たら、(連用)たり、(終止)たり、(連体)たる、(已然)たれ、(命令)たれ>ですが、ラ行4段活用では終止形が「る」なので、「きた」が語幹で、「来(きた)る」の終止形は「来(きた)る」ということになりますが、「る」は「来ている」という意味の現在の終止でしょうか?過去に「来た」ことを言いきるのであれば「る」ではなく「り」で、「来(きた)り」が正解ですよね。例:「夏来り」=夏が来てしまった。 (2)「来(きた)れり」という言葉もありますが、これは「来(きた)る」の已然形「来(きた)れ」に過去・完了の助動詞「り」が付いたものと思われますが、「来(きた)り」と、意味はどう違うのでしょうか?わざわざ「来(きた)れり」としなくても「来(きた)り」で用は足りないのでしょうか?  以上、よろしく御指導願います。

  • 古文文法の質問

    (1)ある参考書で、「こそ~已然形」は逆説。 上のものとは違う参考書で、「こそ~め」は適当、勧誘  とあったのですが「こそ~め」は「こそ~已然形」ではないのでしょうか?? (2)辞書で引くと「さすらへ」「生く」、その他にもたくさんの単語の 活用形が二種類あるものがありますがなぜですか? どちらを使えばいいのでしょう? (3)「知られずなむ」と「知られざりなむ」の「なむ」 は、前者が本活用についているため係助詞、後者が補助活用についてるから完了+推量の助動詞 だと思うのですが、(あってるかは・・・?) 「あはれになむ」と「あはれなりなむ」で、前者が係助詞、後者が完了+推量の理由がわかりません。

  • 助動詞「な」「つ」「て」「ね」について

    3つの問題が解説を見てもわからなかったので質問させてください。 まず1つ目は 問 さは、三条院の御末はたえ「ね」と思し召し、おきてさせたまふか。 この「ね」の意味は何か。打消し「ず」の已然形か完了「な」の命令形だと思うんですけど上の「たえ」は下二段動詞(?)だと思うんで 接続では判断できないと。下の格助詞「と」は体言に 接続だからこれでも判断できない。 それで解説を読んでみるとどうやら上に「こそ」がないので已然形はありえないので命令形の完了が正解になる と書いてありました。これは消去法で完了しかないなと解釈すればいいんでしょうか?消去法だと しても完了が入るのは法則として間違ってませんか? 2つ目お願いします。 硯に髪の入り「て」すられたる。 解説を読むとこの「て」は下に助動詞がなく動詞が来ているので 接続助詞の「て」になると書いてあります。 これはそのまま「て」の下に動詞があったら接続助詞の「て」と 暗記していいんでしょうか? 3つ目お願いします! 里はあれ「ぬ」むなしきことの~~~(省略) 問 この「ぬ」は打ち消しの「ぬ」か完了の「ぬ」か。 まず接続では判断できない。そして解説を見るとしたに 「むなしき」という形容詞があるので完了が正解と書いてました。 それで形容詞について色々と調べてみたんですけどそういう法則 がどこにも書いてなかったのでこの「ぬ」の問題がでて、上の語で判断できなく下に形容詞があったら完了と暗記しちゃっていいんでしょうか? 質問の量が多くてすいません。お願いします!

  • 短歌の文法的な質問です。

    今日の新聞の朝刊に “春の夜の軽きふとんはこころよく深くねむりて覚めぬもよけれ” というのが載っていました。現代のうたのようです。この「覚めぬもよけれ」ですが、解説には「一大事を紛れさせた」とあるので目が覚めずに寝てしまったことになるのでしょうか。 覚めぬの「ぬ」は完了の助動詞に思えてしまうのですが。「深く寝てしまって、その後目が覚めたのがよい」 確かに歌にするにはおかしい気がしますが。 打ち消しの連体形でしょうか? 覚めなかったのなら、「覚めず」では? それと、最後がなぜ已然形(?)なのですか。 「覚めずもよし」ではおかしいのですか。 ちょっとお恥ずかしいですが、お願いいたします。

  • 古典 教えてください

    次の動詞を、( )の活用形で表しなさい。 (1)す (未然形) (2)植う (未然形) (3)蹴る (連用形) (4)落つ (連体形) (5)負く (連体形) (6)悔ゆ (已然形) (7)恥づ (已然系) (8)覚ゆ (命令形)

  • 古文について、

    古文について、 例よりも日たけつれば、 ば(已然形)、の上の動詞は何ですか? たけつ、ですか?

  • この浄瑠璃の部分について

    浄瑠璃、下の巻き わん久道行という話のなかで こう言う部分があります(すみません、ページと何行目かわかりませんが、最初の方です) 立よる軒のかうしより色をあらせる玉琴に。 と言う部分の「あらせる」の分析なのですが、 どうも上手く分析できません。 ラ変動詞「あり」の未然形「あら」+使役の助動詞「す」の未然形「せ」+完了の助動詞「り」の連体形「る」とすると、完了の助動詞は接続がサ未、四已然形だから、だめですよね? それとも他の見解がありましたら、教えてください。

  • 国語-古文の活用について

    古文について2つ質問があります。 まず1つは、已然形か連用形かの判別方法です。 学校の問題で出題された問題を例にとると、 ()内の動詞の活用形を書け。 (眺め)ければ (せめ)ければ (とぶらひ)けれど (言ひ)ければ (燃え)けれと (おはせ)ねば ※一部抜擢 これらの活用形は、已然形なのか?それとも連用?と迷ってしまいます。 語尾の ければ、けれど、の所為で惑わされています。 もう一つは、存続を表す助動詞。とやらについての質問です。 例えば、「立つ」ですが、これは本来、タ行四段活用であるはずが、 存続をあらわす助動詞とやらで、タ行下二段活用になってしまう時があるようで、よく理解できません。 立つり などが、それにあたるようです。 (て、て、つ、つる、つれ、てよ) 存続を表す助動詞とは何なのでしょうか? 長文の分かりにくい質問ですみません。回答をお待ちしています…

  • 行ってみたい国は

    次のうち、みなさんが行ってみたいのは… (1)パプアニューギニア (2)マーシャル諸島 (3)ソロモン諸島 (4)ミクロネシア連邦 (5)パ  ラ  オ (6)フ ィ ジ ー (7)ニューカレドニア (8)タ  ヒ  チ

  • 上一段活用動詞の9語とは?

    覚えるときには「ヒ・イ・キ・ニ・ミ・ヰる」だそうなんですが、ヒとは?イってなに?という感じです。 しかも、9語に対して、覚える言葉を入れても6つにしかならないので、3つ覚える言葉がたりないのではと思いました。 上一段活用動詞の9語と、どう覚えるのかを教えてください。