- ベストアンサー
- 困ってます
【鉱物】山で黄色い色をした石を拾いました。四角い石
【鉱物】山で黄色い色をした石を拾いました。四角い石から数珠みたいな円形の石にしたいです。インパクトはあります。数珠みたいな球体に石が掘れるというか削れるアタッチメントの刃を教えてください。または球体に削れる数珠作成機具を教えてください。
- redminote10pro
- お礼率43% (2022/4689)
- 彫刻・オブジェ・陶芸
- 回答数3
- ありがとう数1
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
GRSサーモロック あるいは ヒートクレイ 加熱すると柔らかくなって 石をくっつけて固定することができるものです。 棒の先にこれをつけて石を固定します。 その状態で回転砥石を使って丸く削っていきます。 リューターでもいいです。 https://www.youtube.com/watch?v=2TTi6-kwwaU https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%9F%B3%E3%82%92%E7%8E%89%E3%81%AB%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E3%81%99%E3%82%8B
その他の回答 (2)
- chiychiy
- ベストアンサー率59% (16532/27777)
こんにちは 直接の回答ではなく申し訳ないのですが 塵肺や肺がんのリスクもあるので、自分で削るのは 出来るだけやめたほうが賢明です。 石材店などに頼んでみてはいかがですか? 削るな危険! https://ameblo.jp/norimar-beach/entry-12694195655.html
- tootattatato
- ベストアンサー率34% (108/314)
インパクトはたとえビットでヤスリとか取り付けられても研磨には向かないですよ。なんせインパクト機能が邪魔なんで。せめて回転動作だけのドライバードリルにしないと。 ドリルで穴開けするのに確実な作業が出来るよう、バイスは必須かと。 また固定式のベルトサンダーがあれば楽な気がします。予算的に厳しいならバイスにハンディタイプのベルトサンダーとか。バイスに鉱物を固定しつつベルトサンダーで少しずつ研磨する感じでしょうか。
関連するQ&A
- 鉱物・石に詳しい方お願い致します
日本海沿岸の古い家を1軒買いました。 50年ほど前、鉱物・石屋さんだったそうですが 家の中にすごい数の鉱物があります。 大きいものは1mくらい、小さいモノは砂利の ようなモノが木箱に入って数十単位。 ゴミ処理屋さんに始末してもらうと 十数万かかるようで、鉱物が好きな人は多いのだから ネットで売れば?と友人に言われました。 しかし、全くの素人ですので どのように出品すればよいのか皆目検討つきません。 写真を出して「画像で確認してください」で 鉱物好きなヒトには、解るものですか? また、これだけの数があると多少の興味はあるので 名前くらい知りたいな、と思うのですが 調べるのに良いサイトをご存じではないですか。 いろいろ検索してみたのですが できれば、色を指定して検索できるようなサイトが 好ましいです。 また、1つ、とてもきれいな石があって これだけは売らないで取っておこうかと思っています きれいな濃紺で、星空のように、銀か金のような キラキラしたモノがついています。 本当に夜空のような石なのですが 心当たりありますか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- この金属鉱物の名前を教えてください!!
この金属鉱物の名前が分かりません。どなたかわかる人回答お願いします この鉱物の特徴 ・大きさ母石で2×1×1.5ほど ・モース硬度は7以上でした ・色は黒 ・光沢は金属光沢 ・ひとつひとつが小さい板状になっている
- ベストアンサー
- 地学
- 石(ラピスラズリ)の色が変わった?
よろしくお願いします。 当方、とくにオカルト信者というわけではありません。 そういう話そのものは好きです。 よく、オカルトカテを見ていると、パワーストーン(お守りにする貴石のたぐい)の色が変わったという話が出てきます。だいたい、ラピスラズリが色が変わったと出てきます。 青い色が白っぽくなったとか、金の粉のような模様が消えたり出たなど。神秘的に捉える人々の意見では、持ち主の運勢に反応していたりして、石が教えてくれているということらしいです。 このカテに質問してるのは、もちろん運勢に反応しているという話を信じてるわけではなく、石の色が変化するということは、鉱物の性質としてありえるか?ということです。たとえば、湿度や汗と反応してラピスラズリは変色するとか。鉱物として、ラピスラズリは変色しますか? それを彼ら愛好家が神秘的解釈を加えているということで良いでしょうか? あるいは、錯覚の問題として考えてみるということも思いますが、まずは石の変色が科学的事実としてあるのかどうか知りたいと思い、質問しています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 地学
- なぜ山は溶けないの?
この間テレビで溶岩がどろどろと流れているのが映っていました。 溶岩って、岩石、鉱物?の元?となるものが溶けて流れているのですよね。 石が溶けるほど高温のものが山から吹き出してきているのに、なぜ山そのものは溶けて一緒に流れないのですか?噴火口の中はどうなっているのですか? 地学って何?と言う素人考えで申し訳ないですがよろしくお願いいたします。できればあまり難しい言葉(専門用語)は使わないで頂けると嬉しいかも…(^^;)。
- ベストアンサー
- 地学
- リザダイトという石について
ピスタチオ色の綺麗な石、リザダイトを購入しました。 調べてみるとサーペンタインの一種だそうです。 サーペンタインは、アスベストの原因になっている石のようです。リザダイトの名前もありました。 私は石を削って加工したりしています。 この石は危険で、健康に害があるのでしょうか。 持っている分には問題が無いと思うのですが、削ったり肺に入ることが無ければ大丈夫ですか? どなたか鉱物にお詳しいかた、教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 麦飯石、見た感じ風化した花崗岩のようですが、どのような石なのですか?
あの石、違うかもしれませんが、山でよく見かけるような気がします。 私が見た麦飯石の感想は、「風化した花崗岩」です。 長石、雲母などが含まれているような・・・ 結晶性なので火成岩だとは思いますが、どのような鉱物を含み、どのようにしてできた石なのでしょうか? 水をきれいにする作用があるとのこと。メダカの水槽に入れてあるのを見て興味を持ちました。
- ベストアンサー
- 地学
- 赤くて青く蛍光する鉱物
中国、漢王朝時代の玉石の工芸品を入手したのですが・・・ (デザインや細工の技法から見て時代は間違いないと思われます) 素材がなんなのか、とても気になっています。 質感から、樹脂やガラスではないと思います。 濃いピンクというか赤というような色で、 わずかに、琥珀色の色斑の部分があり、 透明度の高いメノウを思わせるような半透明で、 メノウのような年輪模様はありません。 数カ所に極小さな顆粒状のインクルージョンが集まっている箇所見られます。 そして、青色に蛍光します。蛍光灯下では赤ピンクなのに、 太陽光下では青紫がかって見えるほど強い蛍光です。 おそらく、何らかの石ではないかと思うのですが・・・ どういう石(鉱物?)でしょうか。。??
- ベストアンサー
- 地学
- ゼノアの刈払機の刃を交換(販売情報)
ゼノアの刈払機のアタッチメント LHTZ-A(畦草刈機)、HHTZ-A(高枝剪定用) を使用していますが、刃だけ交換したいのですが、メーカーから直接購入か、商品を買った農機具屋に注文するしか無いのでしょうか? 今は、商品を買った農機具屋に刃が破損した都度、修理として預け、交換してもらっていますが交換賃込みで7000ー8000円掛かっています。 自分でも替えれるので刃だけストックしておきたいのです。 農機具屋にはまだ聞いていませんが、刃だけの販売情報が自分が調べた限りネットでは無かったので、刃は修理の保守部品扱いで、単品での販売はしていないのかなと思いました。 分かる方、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
お礼
みんなありがとうございます