• ベストアンサー

麦飯石、見た感じ風化した花崗岩のようですが、どのような石なのですか?

あの石、違うかもしれませんが、山でよく見かけるような気がします。 私が見た麦飯石の感想は、「風化した花崗岩」です。 長石、雲母などが含まれているような・・・ 結晶性なので火成岩だとは思いますが、どのような鉱物を含み、どのようにしてできた石なのでしょうか? 水をきれいにする作用があるとのこと。メダカの水槽に入れてあるのを見て興味を持ちました。

  • kaoria
  • お礼率70% (242/343)
  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

地質を専門にしているものです。 麦飯石という言葉を始めて聞きました。地質学(岩石鉱物学)の分野では「麦飯石」という用語は使用されておりません。 No.1さんの参考URLを見させていただいたら宮崎県の日之影山系に限定された区域のみに採掘される、と書いてありますが、下記のURLでは岐阜県加茂郡白川町に限られていると記されています。 日之影付近の地質を調べてみました所、各種の堆積岩類が大部分を占め、花崗斑岩が一部に貫入しているようですので、石英斑岩が産出する可能性はあります。 No.2さんの参考URL中の岩石成分表は一般的な花崗岩の成分に似ています。石英斑岩の成分としても妥当な値と思います。 但し、多孔質な石英斑岩は余り聞いたことがありません。特殊な風化とも書かれておりますが、もし本当であればその研究論文でも見てみたいと思います。 私見を述べさせていただくと、いずれのURLの記述も鉱物岩石学的には疑問点が多く、いまいち信用できません。あくまでも私見です。各種効能については言及いたしません。 アドバイスにも回答にもなっておりませんが、投稿してしまいました。

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~bakuhan/shirakawa.html
kaoria
質問者

お礼

自分で調べるうちに疑問の深みに更にはまっていたところです。専門的なお話たいへん嬉しいです。 しかし、この・バクハンセキ・という名前はグットなネーミングですよね。何故か人の心を捉えてしまうような。産地については、実は色々あるのではないか・・などとと想像してしまいました。麦飯石の崖の下に立っている夢を(ほんとうに)見てしまいました。 花崗岩のようだと思ったのも、いい線いっていたようです。難しいことはわかりませんが、石英といえばガラスのような石ですし、そんな火成岩や深成岩がどうやって 多孔質になるのか不思議で実に興味深く感じます。ご紹介URLには、「炭酸化作用をうけており」という、 一文もありました。>アドバイスにも回答にもなっておりませんが、投稿してしまいました。とのことですが、このようなご回答大歓迎です。これからもお願い致します。

その他の回答 (2)

  • rosquilla
  • ベストアンサー率35% (261/740)
回答No.2

麦飯石は石英班岩の一種らしいです。無数の微細な孔穴が開いているのでカルキ臭や雑菌を吸着するので飼育魚に利用することが多いです。 竹炭同様穴が埋まってしまえば効果は落ちるので洗って天日に干して再生させます。 国産のものは主に茶系で中国産のものは主に白っぽいです。 それなりに高額取引されるので最近は他の鉱石を混ぜた粗悪品も多いようです。 成分表見つけましたので見てください。

参考URL:
http://www17.ocn.ne.jp/~hanazono/newpage1.htm
kaoria
質問者

お礼

URL興味深く拝見いたしました。お手間がかかったと思います。ありがとうございました。 麦飯石の成分表が存在することに驚きました。 時々(ほんとにたまに)山に登りますが、大きな楽しみが加わりました。麦飯石を探すことです。

  • geyan
  • ベストアンサー率32% (524/1592)
回答No.1

麦飯石は、その名の通り、外観が淡灰色の石基の中に、白い長石と灰色をした石英が、まるで、麦ご飯のように、散りばめられた石です。 専門的には、火成岩中の石英斑石に属しています。 麦飯石は、大きな特徴は、2つあります。 まず1つは、まれににみる多物質から形成された石と言うことです。2500種類の物質から形成されており、中でも人間に必要とされるカルシウム鉄、マンガン、マグネシウム等のミネラルが豊富に存在し、その麦飯石を通る水は、多くのミネラルを含んだ水となることです。またミネラルを含むだけでなく、水中の細菌や腐敗有機物の増殖を防ぐ働きも致します。 2つ目の特徴は、非常の孔の多い石と言うことです。いわゆる多孔性に富んでいるということですが、電子顕微鏡で、麦飯石を見るとまるで、海綿か珊瑚のように、小さな孔がいっぱいあるということです。ということは、麦飯石は、表面積が広いので、吸着作用やイオン交換作用が高いということです。ですから、有害物質の吸着度が高いということです。以上2つの大きな特徴として、「人間に有害な物質を吸着して、有効なミネラルを供給する」作用がある訳です。

kaoria
質問者

お礼

なんと素晴らしいご回答・・・ 想像していた以上なので、とても嬉しいです。 ペットショップでは到底聞けない情報です。 石英斑岩。せめて袋にそう書いていてくれると分かりやすいですね。麦飯石で調べても、なかなかこの石の本質に触れているものに出会えませんでした。詳しくおしえていただき感謝しております。

kaoria
質問者

補足

http://www.naturestone.jp/bakuhanseki.html 情報をもとに色々調べることが可能となりました。 国内では宮崎県のみで産出するようですね。 見かけから想像したよりも、特殊な石であるようです。 半深成岩だとか、火成岩の よ・う・な 石だとか・・・ 分類するのもなかなか難しそうです。

関連するQ&A

  • コリドラス 麦飯石

    こんばんは、コリ水槽を立ち上げている途中なのですが、ネットサーフしていると麦飯石なるものが水を輝かせてくれるものだと知りました。 コリドラス水槽に麦飯石類のろ過材を入れても大丈夫でしょうか。 ミナミヌマエビ水槽にも入れたいと思っています。

  • (1)火成岩の分類で、火成岩が塩基性とか酸性とかいうのはどういうことを

    (1)火成岩の分類で、火成岩が塩基性とか酸性とかいうのはどういうことをいっているのですか?分類ばかり載っていて実際どういうことかよくわかりません (2)火成岩の分類について、結晶分化作用で最初のほうに晶出して沈んで固まったのが塩基性岩、最後のほうに沈んで固まったのが酸性岩ということでしょうか (3)地殻の構造について マントル→海洋地殻→上部地殻が、カンラン岩質→斑レイ岩質→花崗岩質となっているのは、大陸ができたときにマグマの結晶分化作用で考えればよいのでしょうか

  • 岩石に関するテストがわからない。

    どうも。中1男です。 先日行われた地学のテストで、わからない問題があったので教えてください。お願いします。 (1)神戸の六甲山を作っている岩石中に多く含まれる鉱物で、比重2.65で特定の割れやすい面を持たない無色の鉱物はなにか?    また、その鉱物がきれいな結晶形ををしている場合の名称を答えよ。 (2)主要造岩鉱物7種(石英・カリ長石・斜長石・カンラン石・黒雲母・角閃石・輝石)のうち、特定の割れやすい面を持たない鉱物をすべて答えよ。 (3)酸性岩で含有量が増えるが、最後に頭落ちになる酸化物は何か? (4)斜長石とカリ長石と黒雲母に含まれ、中性岩に多い酸化物は何か? 1問だけでも良いので、教えてください。お願いします。

  • 水槽のオススメの砂と注意点

    水槽の砂の入替を考えているのですが 水槽内が明るく見えて、水もろ過してくれるような オススメの砂や使用してこれはよかったよという砂が ありましたら、教えていただきたいのと 入替時に注意する点があれば、教えてください。 現在の水槽は ・水  槽 GEXジェノア300 外掛けフィルター    ・水  量 15.5L ・底  砂 麦飯石 ・飼育魚 アベニーパファー  ・水  草 アヌビアスナナ もしくは、今入っている麦飯石を少し取って その上から、新しい砂を入れるのも可能でしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 川魚と熱帯魚の混泳について

    飼育初心者です。子供が川でメダカとフナを捕ってきて、縦8.5×横14×高10の水槽にフナ5匹、メダカ10匹を飼ってます。 水は川で汲んできた水に砂利、水草、ろ過つきエアーポンプ、麦飯石を用意し はじめは10匹以上死んでしまいましたが、今は安定して元気に泳いでます。 フナは水槽の下部に群れでいて、メダカは水面近くを泳いでいて、追い回したり喧嘩してる様子はないみたいです。 量販店で売られてるグッピーも飼ってみたいと思ったのですが、同じ水槽にいれていいのかわかりません。魚たちの相性もよくわからないので、どうぞ教えてください。ちなみに2種類ともまだ稚魚です。

  • めだかを水洗いした新品の水槽に入替えた。その時の水は水道水を、市販の簡

    めだかを水洗いした新品の水槽に入替えた。その時の水は水道水を、市販の簡易型浄水器で浄水した水に入替えたところ 2日後 めだかのお腹に赤い斑点が出来て全滅しました。水の入れ替えと同時にめだか用の石と細かな砂利も水道水で洗ってから入れてやりました。 何が理由で死んでしまったのでしょうか?

  • メダカと水草について

    最近、メダカを飼育しはじめました。 水草として「ほていあおい」を水槽に浮かべているのですが、お店で買ったときは生き生きしていたのに、どんどん枯れていきます。メダカの水槽にいれてはいけないのでしょうか?インターネットでは「金魚鉢の中に浮かべても良い」と書いてありました。また、ほていあおいはどんどん繁殖(?)していく植物で、水をきれいにする作用があると書いてありました。 どうして枯れるのでしょう?原因として何が考えられますか? ちなみに、水の量に対してメダカの数は妥当な匹数です。水は、メダカ用になっています。えさのやりすぎには気をつけています。水はきれいです。

  • 方鉛鉱や黄鉄鉱などの地下での状態はどんなものでしょ

    鉱物屋の商品、あるいは図鑑などで、色々の鉱物をみます。 結晶面などがきれいに見えます。 空気の環境だから、このように立方体、直方体、針状などであることが目視出来るのだと思います。    水晶やアメジストが卵形の石の殻の内側にビッシリ付着したようなものも飾ってあったりします。 http://nogisu.de-blog.jp/photos/suisho/img_0288.jpg 方解石が、穴(孔)に成長したという写真もあります。 http://blogs.yahoo.co.jp/kasekisaitama/21753806.html  水晶なども空洞のようなところで成長するようです。 http://voidmark.fc2web.com/quartz3/grow-quartz.html ~~~ 質問1 ~~~ 方解石、水晶、アメジストなどの産状 そうすると、卵形の石の内部に鉱物結晶が成長しているのではなく、地塊のどこかの部分が熱水などで流失し、その熱水の流れの中で珪酸塩の特定成分が周囲の低温部に付着し結晶成長しただけで、人間がその鉱物群集の付着しているところをうまく残して削ったために、一見卵形の石の内部に鉱物結晶が詰まっているように見えているだけなのでしょうか。 鉱物を採集している場所に卵形の石があるのではないのでしょうか。もしも、削岩機のようなもので鉱脈部を堀り進めたら、母岩の地塊の中に空洞や鉱脈があって、空洞部分に結晶面がある鉱物があるのでしょうか。 空洞はなくて、何かの水や鉱物には成長できなかった熱水成分の残滓が詰まっているのでしょうか。 ~~~ 質問2 ~~~ 方鉛鉱や黄鉄鉱、針状の鉱物などの産状 これらは、地下ではどんな状態なのでしょう。 きれいな鉱物の周りはどうなっているのでしょうか。 なにが鉱物の立体の周りに詰まっているのでしょう。 鉱物標本にするときに鉱物の周りの何かを溶かし落としているのでしょうか。 ~~~ 質問3 ~~~ もしも鉱物の周囲が気体などの場合 地下で鉱物ができている環境は高圧なので、気体が入り込むことはできそうもない感じがします。 気体ということもあるのでしょうか。 気体であるとした場合、隆起などで持ち上がらない、地下深いところのママでも、気体が入り込むメカニズムは何でしょうか。 ~~~ 質問4 ~~~ 鉱物の周囲が液体の場合 地殻変動などで特定方向に力が加わった場合、押しと引きの力がかかる部分では岩が広がり陰圧部ができるのかもしれませんが、その場合、周囲の岩石から水分が減圧抽出されるようなこともあるかと想像するのですが、そうした結果なら、水のようなものが空隙を埋め、その水に含まれた成分が周囲に結晶を成長させるというようなことがあるのでしょうか。 そうだとすると、鉱物結晶がある周囲の母岩は鉱物結晶になった成分が減少しているのでしょうか。 ~~~ 質問5 ~~~ 接触交代で結晶鉱物が成長するときは? ドロマイトに方鉛鉱というような場合、地中では鉱物(例えば方鉛鉱)の周囲はどうなっているのでしょう。結晶分化作用で結晶になり損なった残滓があるということでしょうか。 http://sea.ap.teacup.com/isikoro/340.html http://www.asahi-net.or.jp/~ug7s-ktu/galen2.htm ~~~ 質問6 ~~~ 片岩に挟まったような鉱物結晶 別子鉱山では「いずれも黒色片岩や緑色片岩などの結晶片岩中に層状に存在しています。鉱石は、おもに黄鉄鉱からなり、ほかに黄銅鉱、閃亜鉛鉱(せんあえんこう)、斑銅鉱などを伴います。」との説明があります。 http://www.i-kahaku.jp/research/special/kouzan/data/dou/kousy/indexb.htm 実物をまったく知らないのですが、鉱物結晶が成長しているとすると、鉱物と片岩との間はどうなっているのでしょう。  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ゴチャゴチャの質問で申し訳けないのですが、【商品や図鑑、博物館などでみる鉱物が、地中ではどんなふうになっていて、それをどうやって商品や鉱物見本、写真に撮れる状態にしているのか】が基本の疑問なので、その辺りを中心にお教えください。

  • メダカについて

    川メダカを4年以上飼っていましたが、死んでしまいましたので 新しいメダカを3匹、フィッシュ、ショプで買ってきたのでが、一日で 死んでしまいました、その後、2回買ってきたのですが、 やはり、一日で死んでしまいました。9匹死なせてしまいました がっかりしています。 水槽、水、石等もきれいに洗い、3日くらい置いて買ってきていれるのですが ぜんめつしてしまいます。 どうしてでしょうか?教えてください。

    • ベストアンサー
  • メダカが毎日死んでいきます

    毎日メダカが死んでいきます。 .水槽を購入したのは2月24日でW30,H25,D18の大きさで温度を保つ装置(25度にしかなりません)、ろ過装置が付いています。 .水道水を汲み置きしてメダカ用のカルキぬきの液を使い1晩置きました。 .水槽購入翌日の25日にめだか12匹を水槽に入れました。(袋のまま30分くらい水槽に入れ温度合わせをしました。) .餌はメダカ用のドライタイプを1日2,3回。水草は本物ではなくにせものを3つ入れました。 .水草の裏に挟まるような形で死んでいることが多かったので、水草を1つとりました。またろ過装置の水流も弱めました。 .3月1日にもう10匹メダカを購入し温度合わせをしてから水槽に入れました。(当初から20匹くらい買いたかったので)水草の代わりに水をきれいにする作用のある石を入れました。 .3月4日メダカを更に15匹飼い始めました。これはメダカが少なくなったためです。現在6日の時点で37匹購入したのに15匹しかいません。 長くなりましたが、最近は1日に死ぬメダカの数も増えてきており心配しています。(今日は朝夕で3匹づつ) 白い点がつくなどの病気は見た感じ無いようだったのですが、今日死んだ2匹は体が赤く傷ついているようでした。(1匹は昨日の時点で気づいたので隔離していました。) 一応今新しいお水を作っている最中なのですが、こういう状況の場合は全部水を替えたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。