• 締切済み

岩石に関するテストがわからない。

どうも。中1男です。 先日行われた地学のテストで、わからない問題があったので教えてください。お願いします。 (1)神戸の六甲山を作っている岩石中に多く含まれる鉱物で、比重2.65で特定の割れやすい面を持たない無色の鉱物はなにか?    また、その鉱物がきれいな結晶形ををしている場合の名称を答えよ。 (2)主要造岩鉱物7種(石英・カリ長石・斜長石・カンラン石・黒雲母・角閃石・輝石)のうち、特定の割れやすい面を持たない鉱物をすべて答えよ。 (3)酸性岩で含有量が増えるが、最後に頭落ちになる酸化物は何か? (4)斜長石とカリ長石と黒雲母に含まれ、中性岩に多い酸化物は何か? 1問だけでも良いので、教えてください。お願いします。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

(2)はこんなところか、↓ http://manabi.mpec.jp/kishou/111/111.html へき開の無いのは石英、カンラン石。 (4)関係あるらしいが肝心の図が読めない、↓ http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0150/html/vo1470_c.html

回答No.1

(1)「石英」、結晶は「水晶」 比重2.65で思い出しました。 他わかる方、まかせた!

関連するQ&A

  • 造岩鉱物のサンプル

    造岩鉱物(長石、石英、角閃石、雲母、輝石、カンラン石など)のプレパラート標本を作りたいので、それらの鉱物標本、もしくは実験用鉱物を探しています。 東京近郊で安価に入手できる場所もしくは通販などがあれば教えてください。

  • 採集した鉱物(岩石)を洗浄、研磨する方法

    川原や砂利道で鉱物や気に入った岩石を拾ってはコレクションしています。 主に石英(水晶)、めのう、長石、チャート等を拾ってしまいます。 水晶の結晶や縞瑪瑙の固まりを見つけると、つやつやにしたくて流水で洗い、歯ブラシでこすったりしてみますが、泥や細かい砂が落とせないでいます。また、つやがでるようにサンドペーパーを使うのですが、1000番台を使ってもきれいに磨くことができないでいます。タンブルとして売ってる商品ぐらいに磨きたいのですが...。 鉱物をきれいにするノウハウと、光沢の出る磨き方を教えてください。

  • 中学校理科での鉱物名の表記について(漢字→カタカナ)

    何年か前から、教科書上での鉱物名の表記が漢字からカタカナに変わっていることについて、質問です。 例えば雲母→ウンモ、石英→セキエイ、は分かるのですが、 長石→チョウ石?チョウセキ?と微妙なところが判断できません。 教科書上の正しい(?)表記はどう決まっているのか、どこで参照できるのか、どなたか教えてください。 (個人的にはどうでもいい・・・というより全て漢字で書くのが最も正しいと思っているのですが、仕事上必要なので(涙)、瑣末なことで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします)

  • へき開が起こる理由

    地学実験で、リシア雲母、方解石、微斜長石、石英、方鉛鉱、蛍石についてへき開を観察しました。 その考察に関して、「それぞれどのような理由でへき開が生じるのか考えてみよう」というのがあるのですが、よくわかりません。 結合力の弱い原子面がへき開になる(←表現あっていますかね?)とかいうことは習いました。 結晶構造を調べたら分かるのでしょうか?? へき開が起こるメカニズムとかあるのでしょうか?? 地学を専門に勉強しているわけではないので、知識が乏しいです。それをふまえた説明をしていただけると助かります。

  • 宝石バイヤーになりたいのですが・・・

    はじめまして。 私は現在、地学を専攻している大学一年生です。 私は岩石や鉱物が好きで今の大学へ入りました。 そして実習や授業を通して鉱物に触れ、もっと多くの鉱物を見てみたいと感じました。 就職のことを今まで考えていなかったのですが、私は多くの鉱物に触れることのできる職業に就きたいと考えました。 そこでインターネットで調べたりや教授に聞いてみたところ、いろいろな職業を教えていただき、 これだ!と思った職業が宝石のバイヤーでした。 職業の内容を調べてみて、こんな素晴らしい仕事を今まで知らなかった事が勿体ないと思ったほどです。 主に、現地での買い付けを行う宝飾系の会社で働くのですが、やはり専門的な知識と経験が必要だと思います。 いくつかそのような会社を調べたところ、専門学校生も多く採用しているようでした。 そこで質問したいのですが、 (1)会社に採用されその後(店舗で働いた後でもかまいません)バイヤーとして働くには、知識の少ない学部卒より専門学校生の方が有利なのでしょうか。 (2)ジュエリーの専門学校は色々ありますが、バイヤーに必要な知識を身につけられるようなオススメの学校などありますでしょうか。 大学の研究室で鉱物は学べますが、方向性が違うのでバイヤーとして役立つようなものではありません。大卒の方が給料は良いし昇給もしやすいのですが、それよりも私は色々な所で色々な鉱物を見てみたいのです。 まだ1年な上、語学力や金銭面など、考えるべき要素は多くあるのですが、将来の進路の一つとしてお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • これらは重合体以外の巨大分子でしょうか

    Wikipediaの「高分子」のページ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%88%86%E5%AD%90 )に、重合体 (polymer)は巨大分子 (macromolecule)の1つであるという意味のことが書いてあります。 また、同ページの「高分子の分類」の項にタンパク質、核酸など高分子の例が次のように示されています。 ・有機高分子(主に炭素を骨格とする)   ・天然高分子(生体高分子) - タンパク質、核酸、脂質、多糖類(セルロース、デンプンなど)、天然ゴム   ・合成高分子 - 合成樹脂(プラスチック)(ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、フェノール樹脂など)、シリコン樹脂(シリコンゴム、シリコンオイル)、合成繊維(ナイロン、ビニロン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタラートなど)、合成ゴム ・無機高分子(ケイ素などを骨格とする)   ・天然高分子 - 二酸化ケイ素(水晶、石英)、雲母、長石、石綿   ・合成高分子 - ガラス、合成ルビー 上記の例のうちには、Wikipediaが言う「重合体以外の巨大分子」であるものがあるでしょうか。 ガラスと合成ルビーの2つだけは「重合体 以外の巨大分子 」でありその他は重合体であるように思うのですが正しいでしょうか。

  • 方鉛鉱や黄鉄鉱などの地下での状態はどんなものでしょ

    鉱物屋の商品、あるいは図鑑などで、色々の鉱物をみます。 結晶面などがきれいに見えます。 空気の環境だから、このように立方体、直方体、針状などであることが目視出来るのだと思います。    水晶やアメジストが卵形の石の殻の内側にビッシリ付着したようなものも飾ってあったりします。 http://nogisu.de-blog.jp/photos/suisho/img_0288.jpg 方解石が、穴(孔)に成長したという写真もあります。 http://blogs.yahoo.co.jp/kasekisaitama/21753806.html  水晶なども空洞のようなところで成長するようです。 http://voidmark.fc2web.com/quartz3/grow-quartz.html ~~~ 質問1 ~~~ 方解石、水晶、アメジストなどの産状 そうすると、卵形の石の内部に鉱物結晶が成長しているのではなく、地塊のどこかの部分が熱水などで流失し、その熱水の流れの中で珪酸塩の特定成分が周囲の低温部に付着し結晶成長しただけで、人間がその鉱物群集の付着しているところをうまく残して削ったために、一見卵形の石の内部に鉱物結晶が詰まっているように見えているだけなのでしょうか。 鉱物を採集している場所に卵形の石があるのではないのでしょうか。もしも、削岩機のようなもので鉱脈部を堀り進めたら、母岩の地塊の中に空洞や鉱脈があって、空洞部分に結晶面がある鉱物があるのでしょうか。 空洞はなくて、何かの水や鉱物には成長できなかった熱水成分の残滓が詰まっているのでしょうか。 ~~~ 質問2 ~~~ 方鉛鉱や黄鉄鉱、針状の鉱物などの産状 これらは、地下ではどんな状態なのでしょう。 きれいな鉱物の周りはどうなっているのでしょうか。 なにが鉱物の立体の周りに詰まっているのでしょう。 鉱物標本にするときに鉱物の周りの何かを溶かし落としているのでしょうか。 ~~~ 質問3 ~~~ もしも鉱物の周囲が気体などの場合 地下で鉱物ができている環境は高圧なので、気体が入り込むことはできそうもない感じがします。 気体ということもあるのでしょうか。 気体であるとした場合、隆起などで持ち上がらない、地下深いところのママでも、気体が入り込むメカニズムは何でしょうか。 ~~~ 質問4 ~~~ 鉱物の周囲が液体の場合 地殻変動などで特定方向に力が加わった場合、押しと引きの力がかかる部分では岩が広がり陰圧部ができるのかもしれませんが、その場合、周囲の岩石から水分が減圧抽出されるようなこともあるかと想像するのですが、そうした結果なら、水のようなものが空隙を埋め、その水に含まれた成分が周囲に結晶を成長させるというようなことがあるのでしょうか。 そうだとすると、鉱物結晶がある周囲の母岩は鉱物結晶になった成分が減少しているのでしょうか。 ~~~ 質問5 ~~~ 接触交代で結晶鉱物が成長するときは? ドロマイトに方鉛鉱というような場合、地中では鉱物(例えば方鉛鉱)の周囲はどうなっているのでしょう。結晶分化作用で結晶になり損なった残滓があるということでしょうか。 http://sea.ap.teacup.com/isikoro/340.html http://www.asahi-net.or.jp/~ug7s-ktu/galen2.htm ~~~ 質問6 ~~~ 片岩に挟まったような鉱物結晶 別子鉱山では「いずれも黒色片岩や緑色片岩などの結晶片岩中に層状に存在しています。鉱石は、おもに黄鉄鉱からなり、ほかに黄銅鉱、閃亜鉛鉱(せんあえんこう)、斑銅鉱などを伴います。」との説明があります。 http://www.i-kahaku.jp/research/special/kouzan/data/dou/kousy/indexb.htm 実物をまったく知らないのですが、鉱物結晶が成長しているとすると、鉱物と片岩との間はどうなっているのでしょう。  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ゴチャゴチャの質問で申し訳けないのですが、【商品や図鑑、博物館などでみる鉱物が、地中ではどんなふうになっていて、それをどうやって商品や鉱物見本、写真に撮れる状態にしているのか】が基本の疑問なので、その辺りを中心にお教えください。

  • この岩石は何でしょうか?

    この岩石は何でしょうか? 初めまして 私の祖父は昔、台湾で店を開いてたらしいのです 先日なくなりました その台湾時代のものだそうですが 物置に祖父の遺品が有りまして 整理してましたら 大量の岩石がありました そして金庫の中に4年前に成分分析を依頼した結果報告書がありました しかし、学の無い私が見てもなんの石かさっぱりわかりません 詳しい方はこれで解かるのでしょうか? 1.ICP質量分析法で U,Thの定量分析を行った。(単位μg/g) 1回目:U 1.6 Th4.8 2回目:U 1.6 Th4.8 平均値:U 1.6 Th4.8 2.蛍光X線分析法により試料中に含まれる無機元素測定(質量%) Al:9% As:0.002% Ba:0.04% Ca:9% Cl:0.05% Co:0.002% Cr:0.01% Cu:0.02% Fe:5% Ga:0.002% K:2% Mg:2% Mn:0.1% Na:2% P:0.1% Rb:0.01% S:0.006% Si:25% Sr:0.06% Ti:0.4% V:0.04% Zn:0.007% Zr:0.02% O:残分 物置にはタイル状に切った石とその斬り屑のような岩石が山のように積んであり 処分に困っています。 ただ、非常に頭のいい祖父だったので ただの石とは思えません。 そこで、この情報からみると 一般的には何と呼ばれる石になるのか 教えて頂けると有りがたいです。 よろしくお願いします。

  • 岩石について

     今、岩石の勉強をしていて、角閃石安山岩と黒雲母流紋岩のことを知りたいのですが、ネットで探してもあまり自分にとって良いサイトが見つからず、図鑑で調べても見当たらないのです。どんな岩石なのか特徴を知っている方は教えてください。

  • 岩石

    砂岩と安山岩の特徴を教えて下さい。 堆積岩と火成岩なのはしっていますが、見た目でかなり違うものなのでしょうか?