• ベストアンサー

次男への対処法について

20才の次男への対処について助言をお願いします。 次男は18才から地方から東京へ出て、小劇団(10人位)に入り演劇の勉強をしています。中学からの夢だったそうで自分なりに勉強・準備しての上京でした。1年に数回、公演があるので、応援に行っています。本人は一生懸命にやっていますが、しかし、将来の見込みがつかめません。給料等はほとんどなく、時間的にアルバイトもあまりできないらしく、アパートの家賃、生活費を毎月、送金しています。今後、5年後、10年後はどうなるのか気になります。放っておいてよいのか、何年かで見切りを付けさせるのか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myume
  • ベストアンサー率25% (622/2471)
回答No.2

若いうちはやりたい事をやらせてあげたいですね。 送金は月にいくらくらいしているのでしょうか。 アルバイトが出来ないくらい忙しいのはレッスンがあるからかしら。 学生さんだってバイトしている人は沢山いるのですから、やる気さえあれば出来ない事はないでしょうね。 お金に苦労するのも芸を磨く事になると思いますよ。 そうやって貧乏をしながらのし上がって行く芸人さんが多いですもんね。 とは言え、まだ20歳なのですから 諦めるのはまだ早いと思いますよ。 私なら 成人したのをきっかけに少し仕送りを減らすかな? 就職はまだ大学生だと思って諦められます。 5年後10年後の事は心配してもしょうがないでしょう。 今はまだ親の管轄ですが、それくらいの年齢になったら自分の人生は自分で責任持つべきだと思いますよ。 何年かで見切りをつけるのも 息子さんに任せて良いと思いますよ。 ご心配はわかりますが、やりたい事をやっている息子さんは輝いていると思います。

matu-gon
質問者

お礼

確かに公演を見に行くたびに、次男は生き生きとしています。とても、やめて帰ってこいと言える状況ではありません。苦しいこともあってるだろうに、がんばっています。見切りをつけるのも、これからの自分の人生を歩くのも次男本人でしかないですね。もう少し、22~23まで応援して、仕送りを減らしていきたいと思います。もちろん次男と相談しながら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • totan
  • ベストアンサー率27% (32/118)
回答No.5

大学を卒業する22歳までは親の仕送りを受ける人が多いのですから、 「あと2年は仕送りを続けるけど、その先は自立しなさい」 と今から言っておくといいと思います。 その方が本人も必死で取り組めます。

matu-gon
質問者

お礼

ありがとうございました。早めに期限を伝えることも必要と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tantata
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.4

年数回の公演ペースなら、バイトが出来ないということは ないはずです。知り合いに劇団員が何人かいますが、 皆がんばって稼いでますよ。 劇団の人気によっては公演のたび経費で赤字というのもザラで 経済的に苦しいのは確かかもしれませんが。 演劇の経験というのは、しっかりやれば接客や営業など いろいろな面で役に立つようです。演劇で芽が出なくても まったくの無駄ということはないと思います。

matu-gon
質問者

お礼

苦しい劇団員の生活をご存知の方からのご意見、ありがとうございました。劇団員の方に、(私の次男も含めて)共通するのは、一生懸命だということです。芽がでる等を除いても、貴重なことかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papyu
  • ベストアンサー率22% (53/237)
回答No.3

NO.1です。 質問をきちんと読んでいなかったので少し厳しい書き方をしてしまいましたが。 息子さんは演劇の勉強をしているということはまだ学生さんなのでしょうか。 だったら学業が終わるまでの援助、ということで良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papyu
  • ベストアンサー率22% (53/237)
回答No.1

20歳を過ぎているのですから送金を止めて自立させるべきだと思います。 どうしてもやりたい事であれば自分で生活費を稼ぎながらでも必死でやれるはずです。 それが出来ないのであればそこまでの夢、ということであきらめもつくでしょう。 親が援助してくれるからと甘えさせていては息子さんのためにもならないと思います。 バイトもしないまま年を取って、もし演劇が駄目になったら仕事経験が無い人は職につくのが難しいです。 だから、今すぐ援助を打ち切るのが難しければあと1,2年猶予を与えて、それ以降は演劇を続けたければ自分の力でやっていくようにさせた方が良いと思います。 親としてはご心配だと思いますが、しばらく放っておいて「どうしても助けが必要な時」だけ助けてあげるようにされてはいかがでしょうか。

matu-gon
質問者

お礼

ありがとうございました。どうしても必要なときだけという、厳しさも必要と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 劇団四季に入るには

    劇団四季に入るにはどうしたらいいでしょうか。 中学三年の女子です。 私は、 小学生のころから演劇に興味があったので、小3から、ヤマハでミュージカルを習っていました。 ですがやはり小学生向けのレッスン内容で、物足りず、小学六年生になったころにはミュージカルをやめました。 また、小学五年生の頃、地方の劇団に入る機会があり、それから今まで、年一回の公演に出演させていただいています。 (といっても、公演の時期が近くなれば稽古に行く、というだけでした) その劇団は、歌やダンスのない芝居を専門にしていたので、最近は歌・ダンスからは離れていたのですが、先日、四季の公演を見てから、劇団四季でミュージカルがやりたいと思うようになりました。 小学生のころ習っていたミュージカルは小学生向けの簡単なものでしたので、私には本格的なダンス、歌の経験がほとんどありません。 それで、ダンスと歌をどちらも習えるところはないかと思い探したのですが、私の住んでいるところは東北の田舎で、どちらも習えるところ、というのはなさそうです。 いちばん習っておくべきなのは、何でしょうか。 また、高校、大学に関して、どう選べばいいのか分かりません。 今まで高校は、市内の進学校を目指していたのですが、劇団四季をめざすなら、表現科などのある高校をえらんだほうがいいのでしょうか。 他の質問の回答には、「四季を目指すにしても学歴は大事だから、まず進学校に入学してそこで演劇部に入り、大学も国立の有名なところにいってしっかり卒業した方がいい」という意見がありました。ですが、勉強メインの進学校でどこまで演劇を学べるのか不安です。 そもそも、大学まで勉強をして、それから演劇へ、というのはなんとも遅くないでしょうか。 また、研究生として四季で学ぶのと、オーディションを受けるのとでは、どちらが一般的でしょうか。 長文失礼致しました。 中三である私が今からスタートするのはとても遅いと分かっています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 小劇場でやってるようなお勧め劇団

    けっこうこの手の質問は多いかと思いますが、 これ!と言った感じの回答を見つけられなかったので …。 演劇は小学校の演劇鑑賞会の劇団四季以来、 全くスルーして来たのですが ここ数年、寺山修司や唐十朗など60年代の文化や アングラ演劇に興味を持ちはじめました。 何か見に行きたいのですが、 どれを見に行ったらいいのかさっぱり見当がつきません。 今度「唐組」の公演を見に行こうと思っているのですが、 他にも何かお勧めの劇団はありませんか? もしくはお勧めの演劇雑誌はありませんか? 東京在住なのでその辺を拠点にしている劇団がいいです。 熱いパワーを(負でも陽でも可)持ってる劇団教えて下さい! お願いします。

  • 底辺なのですが・・

    成績が底辺の高校二年です 最近、行ってみたい大学が見つかったのですが偏差値の差が10以上と厳しいです [一応、公立進学校に通っています] 毎日勉強をしているんですが、暗記が遅く、定期では底辺成績や赤点ギリギリです・・ 諦めるべきでょうか、はたまた、勉強法などあれば教えてください。 Ps. 演劇系の道に進みたいのですが、私立は経済的に難しく 地方劇団や公演の多い大阪をと思っています

  • 大学について

    私は今高校2年生です。 演劇部であり、演劇がとても好きで1年で高校演劇以外のものを20本以上観たり、様々な演劇講座やWSなどに参加して日々勉強しています。 これからも演劇を続けていきたいと思っています。そして今悩んでいるのですが、専門学校に通うのが良いのか、大学にいって劇団に入るのが良いのか迷っています。 基礎をしっかりと身につけたいとおもっています。本気で舞台俳優になるつもりです。専門学校か劇団か大学の演劇サークルか、みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 演劇について・・・・

    私は今高校2年生なのですが、進路に迷っています。 (悩み相談みたいで申し訳ございません・・・) 頭がよかったらどこにでも行ける~ と思って、今まで将来の夢がなく、ただ無心に勉強だけして進学校に入りました。 だから、2年にもなって行きたい学部とか大学とかがありません・・・ けれど、高校生になってから演劇部に入り、初めて演劇の世界を垣間見てとても興味を持ちました。それから、ミュージカルや劇が好きなのです。 そして、このごろ演劇のほうに進みたいと思うようになりました。役者志望ではないのですが、できれば携わりたいと思っています。 けれど、どこの大学・学部に行けばいいのかわかりません。 劇団に入るのが一番いいのはわかっているのですが、親も学校も国公立の大学を志望していて私も一応大学は出ておきたいのですが。 演劇関係の学部・学科・大学あったら教えていただけませんか??

  • 女優になりたいという夢を持っています!

    私は、女優になりたい!という夢を持った北海道に住む高校2年生です。 そろそろ3年生になるので、進路に向けた活動(進路希望調査など)が増えてきました。 ですが、なかなか進路が決まりません。 ・演技を学んだりできる専門学校へ行くのか。 ・普通に大学へ通って、演劇部に入るのか。 ・劇団に所属して、オーディションを受けたりするのか。 ・東京へ上京して東京の専門学校or大学へ通うのか。 ・上京してバイトをしながら、ひたすらオーディションを受け続けるのか。 ・就職してお金を貯めてからにするのか。(これは親が勧めてきます) などなど、上に書いた以外にも、道はさまざまです。 北海道にいるばかりでは、活躍できる女優さんになれないのでは?と思い 東京へ行くことも考えて、上のように書いてみました。(お金の面で心配はありますが・・・) とにかく夢に一番近づける進路選択がいいな。と思っています! また、親は私のことをとても心配しているようで、夢を応援するというよりは ほかの道を勧めてきます。 親の気持ちも分からなくもないです。 女優になるには並々ならぬ努力が必要。 ということは分かっていますし、根性や覚悟を持つこと、自分磨きも必要だと思います。 つまり大変なお仕事。 でもどうしても「演じる」ということに興味はあるし、やってみたいという気持ちも強く、 なにがなんでも叶えたい!絶対実現させるぞ! と思っているので、進路のことも含め、どうしたらいいのかと模索しています。 こうした夢を叶えるために、まずやるべきことはなんでしょうか。 学校選びも、何に基準を置くべきでしょうか。 長文ですみません。参考にしたいので回答お願いします!!

  • 女優になるためには…

    こんにちは。 京都に住んでる中学3年生の女の子です!! 私は将来ドラマとかに出る女優になりたいと思っています。 ほかの質問を見たり調べたり自分で考えたりして思ったんですが 高校の演劇部に入るか劇団に入るかどっちのほうがいいのでしょうか? もし演劇部だとしたら…。 今私が入りたい高校に演劇部は一応あるんですが廃部寸前なんです。 他の高校も考えたんですけど商業とかの専門の学校が多くて…。 私立は家計的に無理なんで公立で考えてるんですけど 公立の専門の学校でも演劇が盛んな学校に入ったほうがいいですか? 正直勉強はそういうの考えてなかったので…すごく今悩んでます。 もし劇団だとしたら… 演劇部と両立させるよりも劇団を優先させたいと思ってるので演劇部のこととかはあんま考えなくてもいいですか? あと入るとしたらどういう劇団がいいのでしょうか? 京都にはそんなに大きい劇団もないので…。 ひまわりとかあるんですけど京都が本社じゃないようなとこって ドラマに直接つながるんですか? 将来本気で女優やっていきたいのですが… 大阪とかまで出たほうがいいんでしょうか? たくさん質問あるので答えられるやつだけ答えてもらえれば嬉しいです。 できるだけたくさんの回答お待ちしてます。 お願いしますっ!!!

  • 舞台俳優になれる大学教えてください。本気です。

    今私は進路についてとても 悩んでいます。高校2年生です。 私の将来の夢は舞台俳優です。 しかし両親にとても反対されています。 舞台俳優になりたい気持ちはとても 強いけれど、住んでいるところが田舎だけあって 地域の劇団に入ろうとしても 年齢がダメだったり交通費がとてつもなく かかって入れません。 舞台俳優になるための進路を 毎日毎日考えていますが私の考えは 本当に甘い考えばかりです。 そして私の家はあまり裕福な家庭では ありません。しかし両親は 高校卒業後の道のりがちゃんと たてられていればその進路に賛成するし どうにかして学費も払うといってくれています。 私は、何かの専門学校へ行き、資格をとって 都市で働きながら地域の劇団に入ろうと考えましたが 私は演劇以外の職業で興味があるものがなく きっと専門で嫌々勉強してもやめてしまったり するかもしれないと考えました。 今私は演劇のサークルが有名で、かつきちんといろんな学部がある 大学を探しています。 正直わたしはあまり頭がよくありません。 そして演劇のサークルはスカウトとかがあるところにいきたいです>< 地域は金銭的にもできれば関西方面がいいです>< こんななにもかも都合のいい大学はないと思うし 自分の考えが甘いことも劇団がとっても厳しいこともよくわかっています。 でも両親に納得してもらいたいし 夢も絶対あきらめたくありません! どうか、いいところがあれば教えてください。

  • 劇団四季技術部を目指す芸大以外の学生が学んでおくべきこと

    私は現在私立四年制大学の英文学科二回生です。 昔から劇団四季の舞台が好きで、いつか舞台監督をやりたいという夢がありました。 ですが、第一志望だった芸術大学に落ち、田舎の大学の英文学科に通うことになりました。 最初は嫌々だった大学生活ですが、偶然受講したシェイクスピア論の授業で演劇の素晴らしさを改めて思い知らされ、やはり夢を諦められなくなってしまいました。 今通う大学が芸術大学ではないにしろ、自学で演劇について学ぶことは出来ると感じています。 そこで質問なのですが、劇団四季の技術部スタッフを目指すのに最低限学んでおくべき事として、何が挙げられるのでしょうか?

  • 演技の勉強(札幌

    演技の勉強について。 私は札幌に住んでいる高校2年生です。 今演技の勉強をしたいのですか、中学生のときに演劇部に入っていたくらいで殆ど初心者です。 いろいろな劇団などを調べているので すが、たくさんあるのでどれにしたらいいのかわかりません… オススメを教えてください。 他にも演技の勉強する方法があれば教えてください

このQ&Aのポイント
  • TS8330を1ヶ月前に購入し、順調に印刷できていたが、突然印刷ができなくなった。
  • パソコンの調子が悪く、再起動後に印刷できなくなった。プリンターはオンライン状態であるが、エラーが発生し印刷できない。
  • プリンターとパソコンは繋がっていると思われるが、解決策が分からない。無線接続とWi-Fiも確認したが改善しない。
回答を見る