• 締切済み

三角比

b=6 A=75゜ C=45゜ 残りの辺と角を求めよ。という問題でB=60゜ c=2√6までは出たのですがaを求めるとき b^2=a^2+c^2−2accosBで計算したときと c^2=a^2+b^2−2abcosCで計算したときで答えが異なる理由がわかりません。解答ではb^2で計算しておりa=√6±3√2でa>0で√6+3√2となり、自分でc^2で計算したときはa=3√2±√6となり答えが2つ出てきます。

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

まあ問題によっては条件をみたす三角形が複数出てくる 場合もあるけど、今回は内角がすべて鋭角やから、その心配は なさそうやね。 三角形の内角と対辺の関係について、 内角が大きいほどその対辺は大きい っていう性質があるんで、今回の場合は∠A = 75°の対辺が最大、 ちゅうことになり、6よりも大きうないとあかんから、 3√2 ± √6のうち6よりも小さくなる方は除外、っちゅうことやね。

関連するQ&A

  • 三角比(長さと角度を求める)

    (問題) △ABCにおいて、A=45°、b=3+√3、c=√6の時、a、B、Cを求めよ。 答えは、aは2√3、Bは105°、Cは30°です。 三角比の余弦定理、2辺と間の角が分かるので、a2=b2+c2-2bc cosAを試してみましたが、解答に辿り着きません。bの3+√3が曲者?私の視点が違っているのでしょうか? どの公式を使用してどのように計算していけば、もとめられるのでしょうか。ちなみに数学は全部苦手です。そんな私に超解りやすく解説していただけませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 数学 三角関数

    写真の112番(1)の問題です。 cを求める際に解答では角Aと辺b,cで余弦定理を使ってると思いますが、角Bと辺a,cで余弦定理を使って求めることはできないのですか? 角Aと辺b,cの余弦定理だと式が c^2-√2c-1=0となりますが、 角Bと辺a,cの余弦定理だと式が c^2-√6c+1=0になります。 私の計算が違うのでしょうか…。

  • 三角比の問題での解の式

    △ABCの残りの辺の長さと角の大きさを求めよ。 a=4 B=30°C=105° という問題です。とりあえずAとbは解けました。 (ちなみにA=45°b=2√2です) cの解ですが、余弦定理で b^2=a^2+c^2-2ac・cosB 8=16+c^2-4√3c 0=c^2-4√3c+8 ここから解の式で解くと c=2・1/4√3±√48-32 c=2√3±2 となりましたが、答えは2√3+2でした。 どうして2√3-2じゃないのでしょうか?基礎的かもしれませんが、頭が回らないので分かる方教えてください。

  • 三角比の問題 (4)

    (問題)台形ABCDにおいて、辺ABの長さ、及び面積を求めよ AD=3,BC=5,角B=57°,角C=68° ↓下の図を、「台形」と考えたときのおおまかな図です。      A -──────- D     /           \   /               \ /57°             68°\  B-────────────- C 答えは、長さが2.26、面積が7.59になるみたいです。 三角関数表を用いてもいいみたいです。 教えてくださいまし

  • 三角比 余弦定理

    △ABCにおいて、残りのすべての角と辺を求めよ。 ただし、sin75°=√6+√2 / 4  とする。 (1) a=√2, c=1+√3, ∠B=45°  b=2 は回答できました。  ∠A=30°, ∠C=105°が解けません。 解りやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学三角比

    数学三角比で質問です。 △ABCにおいて、辺a:b:c=2:√6:(√3)-1の時頂角Cの大きさはどれか? 問題を解いて、解説を読みましたが全く歯が立ちませんでした。そこで質問です。 質問(1)最初にa=2k、b=√6k、c=(√3)-1k とおくとありますが、意味がわかりません。辺の比に何をなんのために掛けているんですか? 質問(2)参考書ではcosA,cosBを求めて出た角度を足して、180から引き答えを出していますが、cosCだけ計算して答えはでないですか? 質問(3)cosB=-1/2=120度のようですが、これは暗記して覚えるんですか? 質問(4)Kが計算に入ることによって計算がうまくできません。(Kが入ってなくても難しい意です)数学が苦手な自分にもわかるように説明していただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 数Iの三角比について

    最近課題に追われ、ノート提出の必要が無い数学の時間を内職や睡眠に費やしてるうちにとうとう追いていかれました 授業に集中していない間に正弦定理に入ったのですが、どうしても理解できない部分があります 教科書にも書かれていません a/sinA=b/sinB=c/sinC=2R の公式で、例えばA=60度とすると a/sin60を使って解を出すじゃないですか 教科書の例題ではその計算式のsin60の部分には√3/2を入れて計算しています 自分の疑問は何故そこに√3/2を入れるのか?です sin60=√3/2というのは直角以外の角を与えると自然と残りの角も定まり、辺の大きさは関係無く全て相似になるという直角三角形の性質から出てきた数値でした 例題に出てくる三角形はどうみても直角三角形ではないです(てか他の角の角度がハッキリ出てます) sinAというのは問いに出てくる三角形の角Aの正弦ではないのですか? 直角三角形でないとただ一つの角を定めても他の角が野放しになってしまって、結果辺の長さも好きな値を取れる筈なので三角形の数だけsinθがあるのでは? 正弦余弦の意味も良く分からない程頭悪いので出来るだけ分かりやすくお願いします

  • 三角比の問題

    △ABCでc=5、B=105°、C=45°のときの aをもとめよ。 という問題で先生の解答が、5√2/2となってるの ですが、私には間違ってるように思うのです。 答えを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 三角比の問題です。

    三角比の問題です。 問題:a=√2 b=√2+√6 c=√3+1のときの△ABCにおいて、角ABCを求めよ。 余弦定理のcosA=b2+c2-a2/2bcというのを使ったのですが、うまくいきません。 できればこの公式を使った計算過程を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三角比についての質問です

    3つの角がそれぞれ、60度、90度、30度である三角形の辺の長さを三角比で求める問題なのですが、 1:2:√3の辺の長さの比の部分で、√3の部分が3cmで2の辺の長さがほしい場合、 3*sin 60=3*√3/2=3√3/2となります。(私の計算なので間違っているかもしれません) そのあとに確かめてみようと思い、比だけを使い長さを計算してみました。 2:√3=x:3 x=2√3となってしまい先ほど計算したものと答えが違ってしまいました。 そこでまた確かめてみようと思い今度はtanとcosを使って計算してみました。 3*tan60=3*√3=3√3 3√3*cos60=3√3*1/2=3√3/2 となってしまい答えがちがってしまいました。 この場合どれがあっているのでしょうか?またなぜ他の答えが違っているのかもご教授していただけたら嬉しいです。誠に基礎レベルの質問とは思いますがご回答の方よろしくお願いいたします。