• 締切済み

何故おじさんは昔話をするのでしょう

40代とか50代の人が特に「昔はどうだった」とか、「最近の若者はああだこうだ」という話ばかりしている気がします

みんなの回答

  • ishi_saya
  • ベストアンサー率27% (84/310)
回答No.10

1)若い人は昔のことを知らない。歳をとっている人は昔のことを知っている。ですから、若い人が昔のことを話さない、歳をとっている人は昔の話をする。ごく当然のことです。 2)歳をとると物覚えが悪くなる。昔のことは覚えているのです。でも最近のことは覚えていられないのです。ですから昔のことを張すのは当然です。(この場合には、40代であっても老化現象ということになります) 3)人間は誰でもが「自分」を基準にして物事を判断したり受け止めたり表現したりしています。ということは「自分」と違っているから「最近の若者はああだこうだ」というのです。同じ世代の人たちよりも、違う世代の人たちとの方が違いが大きいからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

Q 何故おじさんは昔話をするのでしょう? A 若者より話せるネタが多いから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1460/3562)
回答No.8

さまざまな理由が考えられますが、簡単にまとめると「現代のことよりも良く分かって(覚えて)いて話し易い」からです。 例えば回答者は60代後半ですが、「東京オリンピックのマラソン」として思い出すのは、エチオピアのアベベ選手が当時の世界最高記録で勝った1964年のレースであって、ケニアのキプチョゲ選手が勝った2021年の札幌でのレースではありません。ついつい「小学校の教室で白黒テレビでクラス全員で見ていて、日本の円谷選手がイギリスのヒートリー選手に国立競技場のゴール目前で抜かれて3位に落ちた時、担任の先生が涙ぐんだ。勝ったアベベ選手はゴール後平然と整理体操を始めて観衆を驚かせた」などと聞かれもしないことを熱く語ってしまうのです。 仕事の話でも然りで、自分も便利な最新技術を何とか使いこなしているものの、そうしたものがなければまったく仕事ができないと思い込んでいるような若手を見るとつい「私の新人時代には職場に携帯電話もパソコンもインターネットもなく、ポケベルとノロノロのFAXがあっただけだったが、基本的に今と同じ仕事ができたぞ」と言ってしまいたい衝動に駆られます。(嫌われたくないので実際に言うことはあまりありませんが…) ただ中高年の昔話にもまったく価値がないかと言えばそうでもなく、自分の若い頃を振り返っても、特に酒やコーヒーを一緒に飲みに行って教えてくれた「先輩の失敗談」は役に立つことも多かったと思います。先輩は新人や若手よりたくさんの失敗を重ねているので、そこから得た貴重な教訓もあることは確かでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (743/3487)
回答No.7

そりゃ、近くの字も読めなくなった、白髪も出てきた、ハゲ度も増してきた、女性にもモテるどころか相手にもされない、家の中でも、女房・子供が強すぎて、居場所もなし、となると、昔は良かったとなりますがな。 それほ度でもない女に夢中になり、ラブホで連れて行き、勝ち誇った気分になり嫁にしてやったのに。少し目が覚めてくると、並以下の女だったと後悔すれど遅し。何もその暮らしで楽しいことはなしだし。 許してやってつかわせい。そんな話をすることで鬱憤を晴らしているんです。 おなごはんにもモテて、大きな家にも住めて、綺麗過ぎる嫁さんももらって、子供も立派に育って、人生を楽しんで健康で幸せなおっさんは、そんな話はしまへんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (803/1659)
回答No.6

感動が得られにくくなっていることが大きいようです。 10代で接することは、その人にとって初めてだったり新しいことです。感動しやすいです。体も柔軟で怪我はしにくいです。活力も溢れています。未経験なことが多いことは、経験することを思い描くなど、期待も沢山あります。 40代や50代となれば、ほとんどのことは経験済みか、今からは経験できないことが増えています。感動はしにくくなります。体は固くなり、なにもしてないはずなのに、原因不明の痛みがいつもあります。10代の活力はありませんし、完全復活させる方法は今のところありません。 つまり「今得られない感動を、思い出から掘り起こしている」という訳です。仕方ないようですが、自分自身を客観視できないタイプに多いと思います。 ※ 悪いことばかりではありません。合理的な判断力は高くなる傾向になるため、リスク回避はしやすくなると考えられます。 「昔はどうだった」とか「最近の若者はああだこうだ」と言う人に、「もしかして若い頃、おじさんの昔話にモヤモヤしてませんでした?」と聞いてみるとモヤモヤしている可能性は高めなようです。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2069/7725)
回答No.5

歳を取るほど先が見えてきますよね。60歳を過ぎると後10年か、20年ぐらいではないかと思えて来ますよね。長くても30年ですよね。死ぬまでに、どのくらいの病気を抱え込むか、わかりませんよね。未来に期待出来るのは若いうちだけで、高齢になると過去に固執するしか無くなるのです。誰でも同じです。 私達の世代は高度経済成長期、列島改造論時代、80年代バブル時代など、経済成長が著しかった日本の繁栄を知っているので、過去の話をする方がずっと楽しいのです。今のように30年以上も経済成長が止まって、夢も希望も未来も無い暗黒時代の話はしたくないのです。 あなた達は若いので、暗黒時代が当たり前だと思っているでしょうが、過去の栄光を知っている世代から見ると、経済破綻して行き詰った別の国みたいな印象を受けます。ちょっとしたアイディアで特許を取って会社を興して成功出来るという夢のような現実を体験した事が無いでしょう。昔は、そういう人が大勢いたのですよ。それに比べると、今の日本は暗黒時代でしかありません。 土地成金とか、億ションとか、10%の高金利とか、そんなのあるわけないと思っているでしょう。現実の話です。昔の日本は、そういう国だったのです。成功出来るチャンスがある国でした。 今の日本はチャンスも無ければ、夢も希望も未来も無い、国の借金以外は何も無い国になりましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6432/19144)
回答No.4

昔の記憶ははっきり残っているけど 新しい記憶はなかなか残らない。 脳の老化による記憶力の低下によるものです だからはっきり覚えている昔のことばかり話すのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今に始まったことではなくて、ずっと昔からその構図は変わっていないと思います。 一つは今との違い(良くなった、悪くなった)を話した相手…この場合は若い方に知らせたいということがあると思います。 特に、良くなったとき、改善されたとき、話している40〜50 代の人間は自分のときはこんな(悪かった)とは知っていてほしいと思うのは当然かと思います。単なる承認欲求のようにも思います。 良くなった時でも昔との違いを知っておいてほしいと思うのは話している当事者としては当然ではないでしょうか。 質問者様がどの世代かは分かりませんがいずれその年代が来ます。 その時に自分がその40〜50代の人の昔話について今良い思いをされていないのなら、ご自身で今後の若い世代に繰り返さなければ良いだけかと思います。 質問者様が40代、50代になられたとき、その時の質問者様から見て若い世代が圧倒的に良い待遇や改善があったときに、或いは話のネタとして今の時代のことを話さなければ良いだけかと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • retorofan
  • ベストアンサー率33% (332/982)
回答No.2

Q 何故おじさんは昔話をするのでしょう? A 短い先(未来)のことよりも  長い前(過去)のほうが  経験に裏打ちされているため、  自信を持って話せるから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自分に都合の良い記憶ほど残ることが多いから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔話のタイトルを知りたいのですが。

    たぶん中国か日本の昔話だと思います。内容もはっきり覚えていないのですが、とても印象に残った話なので誰か分かる方、何の話か教えて頂ければと思います。 若者が一人いて、お金を使い果たして困っていると神様か仙人みたいな人が現れてお金を与え、若者は遊びまくり、お金がなくなると、またその仙人か神様みたいな人が現れてお金をもらい、その繰り返しをしていて、最後にはその若者は本当にほしいものはお金ではないということになり、何だかその仙人か神様の試練を受ける。というような話でした。 よろしくお願い致します。

  • 昔話

    昔付き合っていた彼氏に言われたことです。当時あまり深く気にしてなかったのですが、最近あれはどういう意味だったのか気になってきました。 「なんか咲かない花に水をあげてるみたい…」 どういう意味だったのでしょう?

  • 昔話(?)の題名を教えてください

    昔に読んだ(多分)日本の昔話の題名がわかりません。 本当にこういう話なのかも定かでないのですが… たしか、 ・怠け者の主人公 ・寝てばかりいる ・飯を食べるのも面倒がったために死んでしまう ・が、あまりに怠け者のため極楽にも入れてもらえない みたいな筋です。 これで全部なのか一部なのかもよくわかりません。 もしかしたらいろんな話が混ざってるかもしれません。 これが「ものくさ太郎」だと思い込んでたのですが、最近本当のものくさ太郎の話を知って、じゃあこの話なんだろう、と気になってます。 どなたかこういう話ご存知でしたら教えてください。

  • 一番マナーが悪いのはどの世代だと思いますか?

    最近若者より年配の人で凄くマナーが悪い人が目立ち気がするのですが、昔と変わってきてるんでしょうか? 割合の話しでお願いします

  • 昔話って?

    20代半ばです。 親しくない友人が飲み会の席などで 「俺高校時代はさ…」 「私の3年前の元彼が…」 とか古い話をしている時に 僕は「何年前の出来事だよ」って思わず心の中で突っ込んでしまいます。 内容とか話の流れにもよるとは思うんですが、「自分にとってすごい経験でも人からするとどうでもいい」って話ありますよね。 だから僕は聞かれない限り、人に過去の話はしないようにしてるんですが、恋人候補にはなるべく自分の情報を開示して、「自分がどんな人間なのか」って分かって貰った方がいいと思うんです。 皆さんは人の過去の話ってどう思いますか?

  • 最近多い「働かないおじさん」の記事をどう思う?

    30代後半です。 若手の社会人が40代や50代の先輩社員をバカにしている記事が多いと思います。 「あんな風になりたくない」「なんでお荷物を置いているんだ」なんて言う批判が有ると思います。 個人的に思うのですが、40代や50代の先輩は20代の若手もよりも働いていますよ。経験や技能、人脈全てで上回っていると感じます。 若者は「あんなおじさんになりたくない」と思うし、おじさん達は「最近の若者は」と噛み合わない考えが有ると思います。 働かないおじさんの記事を見て思うのですが、皆様が勤務する職場の若手はやる気や情熱、能力が高い人材で、おじさんを非難するのに十分な人材ですか?

  • イモの昔話が思い出せない

    この話、ご存知の方いらっしゃいませんか? かなり昔の話でうろ覚えなのですが・・・ 「昔サツマイモの美味しさに感激したお殿様(?)がいて、お殿様が視察か何かで九州を訪れた際、地元の人が大量の薩摩芋を献上したところ、山高く積まれたイモを見たお殿様はそれだけでお腹がいっぱいになってしまい、イモを口にしなかった。」 有名な話だと思っていたのですが、今まで周りに聞いても誰一人この話を知っている人がいなくて、ネットでいくら調べても見つかりませんでした。 夢でも見ていたのでしょうか?(^^;)

  • うろ覚えの昔話のタイトルと話全部が知りたいのです。

    昔ラジオか本で知った昔話です。 若者が雪の日に囲炉裏の前で弓か何かの手入れをしていると、その地方に住む化け物が現れ命をとろうとした。その化け物は人の心が読めるので、若者が平静を装いながら反撃の機会を狙っていることがバレてしまい手が出せない。しかし、たまたま手でいじっていた弓が弾けてうっかり手元にあったものを飛ばしてしまうと、心にもないことをやってのける人間に恐れをなした化け物は逃げていった。 たしかこんな話だと思うのです。遠野物語の中にあったのかもしれません。どうしても思い出せずにいます。ご存知の方がいらっしゃいましたら是非タイトルとこの内容であっているかを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 彼氏の昔話

    20代社会人です。彼氏(20代社会人)の学生時代の話で困ってます。 彼氏と学生時代の話になると次のようなことをよく聞かされます。 酒・タバコは当たり前。 授業よりバイト優先。原付き登校。(校則違反) 遅刻しそうになってよく自転車を盗んだ。 他校に進学した友人の学校でイタズラをして他校の先生に追いかけられた。 彼氏は県内でも不良の多い偏差値的にいえば低い高校出身です。 対して私はかなり真面目な高校でお堅い学生生活でした。 今は真面目な社会人で好意を抱いていますが、高校時代の話になるとはっきり言って不快です。 彼女相手とは言え、社会人になって悪びれもなくそのような学生時代の話ができるのが理解できません。彼氏的には、若気の至り、良い思い出なのかもしれませんが、話さない方が良いことってあるのではと思ってしまいます。(悪いと思っていないので会社でも普通に喋っていそうで怖いです。) 私の真面目で気にしすぎでしょうか? 注意したほうがいいのか?昔のことなのでほおっておいたほうがいいのか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • おじさんの合格者

    昔の話ですが、50歳過ぎて京都大学の医学部に合格した人が いました。60歳か50歳か忘れましたが、かなりの年齢で 司法試験に合格した人が新聞に載っていたことも覚えています。 最近でも、そんな例はあるのでしょうか?

プリンタIP100 USBドングル MAC
このQ&Aのポイント
  • Mac Book ProからBluetooth接続でip100プリンタが使用できない問題について
  • Wireless CSR4.0 Dongleを購入しましたが、他のページでは対応しているか書かれていない
  • ドングルを接続してもPC側でペアリング機器が表示されず、青のランプが点滅するだけ
回答を見る