• 締切済み

療養型病院 明細書記載の点数化がわかりません。

こんばんは。療養型病院に家族が入院しております。支払いの際に明細書が発行されて、いつも受付で支払いを済ませてます。 気になることが書いてありましたので分かる方いましたら詳しく教えて下さい。ADL aベットの上の可動性6点。ADL b…移乗6点←これは何でしょうか?ADL c食事6点。ADL d…トイレの使用6点と書いてありました。トイレは寝たきりで動けないはずです。  在宅復帰機能強化加算50点なども書いて  ありました。車椅子に乗せたり訓練を  しているということになるのでしょうか? ちょっと急いでます。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6263/18670)
回答No.2

日常生活動作(ADL)とは、日常生活を送るために最低限必要な日常的な動作で「起居動作・移乗・移動・食事・更衣・排泄・入浴・整容」のことです。 a ベッド上の可動性 b 移乗 c 食事 d トイレの使用 数字は 0が自立~6が全面依存 全ての動作が 全面依存ということです。 治療費の点数ではありません。

mako1224
質問者

補足

ありがとうございます。でも、たまには車椅子に乗せてくれているそうですょ。全体的に介護が必要な状態だと思います。ベット上での生活になっているし…鼻管栄養なので。リハビリは関節がこれ以上、固まらないように関節拘縮?四肢なんちゃら?というのをやっているそうです。意識は少しならあるみたいです。昼間は目を開けおきている時があるそうなので。麻痺の起こしていない側の腕は毎日、元気に大きく自分であげているそうですが、よく見るとなんか右の頭を触っているとのことです。右側にに脳梗塞があったのです気になって触っているのか、よくわかりません。

  • sigeo-i
  • ベストアンサー率70% (155/219)
回答No.1

まず最初のADLについてですが、以下のURLが参考になります。 https://hospital.kuwashira.com/adlkubun/ この点数は高ければ高いほど依存度が高い(=自立していない)ということになります。 この評価に基づいて療養病棟入院料の単価が変わる(点数が高ければ高いほど入院単価は高くなります)ため、診療報酬の明細書にその旨記載しています。 在宅復帰機能強化加算については、「療養病棟入院料1を算定する病棟(病棟に入院する患者20名に1名が看護職員がいて、病棟の夜勤帯に必ず1名看護職員がいて、看護職員のうち2割以上は看護師(看護職員とは看護師だけではなく准看護師も含まれます)がいる…など)において、別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合するもの(病棟から退院した患者のうち5割以上が在宅に退院した患者…など)として保険医療機関が地方厚生局長等に届け出た病棟に入院している患者については、在宅復帰機能強化加算として、1日につき50点を所定点数に加算します。」とされていて、基準に適合した施設体制にかかる加算なので、何かをしたから点数がつくわけではありません。

mako1224
質問者

お礼

ありがとうございます。調べてみます。また、わからないことがあれば質問させて下さい。宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 在宅介護か療養病院

    母は65歳、末期腎不全、2日に1度透析をしています。 今迄は、本人の希望で長所の私の近所で一人暮らしをしていました。 最近、発熱が続き入院をしたところ、ほぼ寝たきりに近い状態になりました。熱が収まったので退院できる事になりましたが、もう一人暮らしができません。会社を辞めて、同居して在宅介護をとるか、療養病院に転院するか 2択です。 母の為には在宅介護がいいと思いますが、はたして、自分でベットから 起きれない母をトイレやお風呂に入れられるのかいろいろ心配です。 介護保険も利用するとしても、どんな事になるのか想像ができずにいます。 体験談を教えてください。

  • 現在実習中の看護学生ですが、困ってます。

    現在実習中の看護学生ですが、困ってます。 ADLが寝たきりで全介助+失語のある患者さんを受け持っているのですが ADL拡大のために車イスに座ってもらうのが一番だと思うのですが、座位を保持するのも難しく ベッド上で座位保持訓練を行う計画としてベッドを90度までギャッジアップし、背中に枕を挟み背中がベッドから離れる状態をつくり座位を保持できる筋力訓練をと考えたのですが 実習先の看護師さんから「患者さんにとって苦痛な姿勢、この姿勢をとるのにはもっと筋力がついてからではないと苦しい」とお叱りを受けてしまいました。 私はリハビリテーションの教科書を読み、座位保持する筋力をつけるためには「頭と背中がベットから離床することが重要」と書いてあるのを読みこの方法を考えたのですが、もう少し患者さんの負担少なく、かつADL拡大が図れるような方法はないでしょうか?ご助言お待ちしてます。

  • オムツ交換時の声かけについて

    介護病棟の看護助手をしています。 オムツ交換の時に患者にどのように声かけをしてますか? (1)私としては、「オムツ」という言葉を使うわ無い方がいいと思い、「お尻きれにさせてくださいね」とか、排尿があるかどうか確認するときは「ちょっとお尻見させてくださいね」と言ってますが、患者さんにとって良い声かけ他にありますか? なんだか、お尻みせてくださいとかって言うのはちょっと変だなと思いまして・・・ (2)移乗(ベット→車椅子→ベット)の時に、患者の足が車椅子のフットレスなどに当たらないようにする方法で、もし良いものがあれば教えてください。 今の職場は寝たきりの人が多く、全介助の移乗が多いです。

  • 療養病院がイヤで仕方ありません。

    療養病院がイヤで仕方ありません。 看護師で職を探してる最中ですが…私は精神科が長いもんで、人材派遣会社からは内科と精神科以外は厳しいと言われてます。 このご時世、どこでも療養病棟はあるし、介護士さんもいるし、看護に集中できると言われて、面接できるだけ有り難いのかなと考え先日面接に行きました。病棟も案内されたんですが、やっぱり無理だと思いました。 看護師としての資質がないのかもしれません。 私は口腔清拭と食事介助が大っキライです。友人はオムツ交換の方がよっぽどイヤだといいますが、私はまたオムツ交換の方がいいんです。 見学で、マウスケア用の歯ブラシを見たとたんに、無理!って体が拒否する状態でした。そして寝たきりの患者さんや車イスで食事介助されている患者さんを見てるうちに、『こういう患者さんを見ること自体がイヤなんだ』とわかったんです。 ホントに失礼な話だと思います。 みんな好きで寝たきりになってる訳じゃないし、将来は自分もそうなる可能性がある。 以前、介護をやってた時も、そばに行くと気が滅入ってしまい、産科で働いてた時は大変だったけど、新生児と関わっていて幸せを感じていました。 赤ちゃんに生きる力を貰いたいと漠然と考えるように。 私は疲れていたのかなと、その時にわかりました。 例えば、点滴してる患者さんをトイレに行くのを手伝うとか、そういうのは当たり前だと思うんですが、以前は依存的な患者さんが多く、自分で出来ることも、私たちがいると『出来ない』と一切やろうとしない姿勢に嫌気がさしたことも多かったです。 私も完璧な人間ではないので偉そうなことはいえませんが。 介護大好きと言える同僚を尊敬してしまいます。 なんでこんなに寝たきりの患者さんがイヤなんでしょうか? 内科=ジメーッとして暗い雰囲気という図式がホントに抜けなくて。 ただ、霊感のある昔の同僚に『貴方は感受性が強すぎるから、患者さんの暗い念をたくさん感じ取って自分に背負いこんじゃうんだね…』と言われて、だから辛くなるんだな~と最近納得したんです。 霊感云々は半分くらいは当たってると思うんだけど、介護がイヤなんて最低な言い方ですよね? 看護師する資格ないかと落ち込みます… 私みたいな方いませんか?

  • 在宅療養指導料と在宅自己注射指導管理料

    1型糖尿病で外来を月1で受診している方が、1年間同じ病院に通院していて、今月の受診の際に、今まで算定されていなかった在宅療養指導料(170点)を算定されたそうです。 同じ在宅指導料と名のつく、在宅療養指導料と在宅自己注射指導管理料は重複して加算できるものでしょうか? その病院では何度か算定ミスがあったようで、これもそうなのかと思ったそうです。 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • 脳梗塞の母のリハビリをしています。

    私の母は、昨年春から脳梗塞で、左半身麻痺、嚥下障害がありほとんど一日寝たきりの状態で病院に入院しております。介護保険の介護度は要介護4です。私は、病院のリハビリだけでは足りないのではないかと思い、昨年夏ごろから毎日病院に通い、母の、痰を出すのを手伝いながら、手足のマッサージを行い、その後ベットサイドに座らせて100回ほど立たせております。(立たせるといっても腰を少し浮かせる程度ですが)転倒防止のため病院に用意していただいた可動式手すりを右手で握ってもらい事故防止に努めております。また、左足の脚力強化のため、ベニヤ板を、80回ほど踏ませております。首や腕を上下左右に動かす運動も行っております。そして、深呼吸をこれらの間に10回ぐらいずつ行っています。最終的には車椅子に移乗し、自分で排泄できるようにしてやりたいのですが。やはり、半年以上経過してしまうと難しいものなのでしょうか。また、嚥下機能向上に役立つベッドサイドでできる簡単な訓練などはありますか。わたしは、音読をさせるようにしています。私のやっていることは正しいでしょうか。教えてください。

  • 介護方法について教えてください

    80代の伯母が認知症です。普段は車椅子で生活していて、全介助で会話もほとんど出来ません。ベット⇔車椅子、車椅子⇔トイレの移乗介助の際、怖いのか全身に力をいれ踏ん反り返る為(足も力をいれ膝を曲げてもらおうとしてもなかなか出来ません。)介助する側もとても大変だそうです。何かいい方法とかあれば教えてください。 少しなら立位がとれオムツをしていますが介助でトイレに移乗してしてもらうときもあります。(オムツにもいつも失禁はしているのですが。)  そして少しでも運動にと、一日に一度少し歩く練習(ほとんど抱えた状態ですが)をしていたのですが、最近ではほとんど足が前に出ない状態だそうです。リハビリに通う余裕が無いため家で行える簡単な運動とかリハビリとかがあればおしえてください。 どちらでもいいので、教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 在宅寝たきり患者処置指導管理料

    高齢者の母の肌が全身的にカサカサして痒みがあるので、皮膚科に通院しています。 診察は大体、患部の一部の手や腕をチラッとみて、問診して終わりです。 だいたい所要時間5分未満。 受付では、軟膏と飲み薬を受け取ります。 通院する時は、車椅子なので付き添いが一人います。 これだけで、在宅寝たきり患者処置指導管理料の1000点が算定されるのですか? 病院に聞いたところ付き添いが居たら1000点加算していいのだよ。 と言われました。 自分なりに調べて『軟膏処置』という項目に当たるのだろうと思いましたが 診察で何の処置もしてないし、腑に落ちません。 お詳しい方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 診療明細書について

    閲覧ありがとうございます。 友人からの相談で自分でも分からなかったものですから、ご相談させてください。 病院からもらう診療明細のことですが・・・・ 友人は、自己導尿でカテーテルを使用しています。 病院の診療明細書でカテーテルをもらう際に【在宅自己導尿指導管理料】が発生するのは 分かりますが、カテーテルをもらわないときでも発生するのに納得がいかないということで・・・。 カテーテルをもらわなくても、【在宅自己導尿指導管理料】1800点が加算され、支払いが 5000円以上してしまうのにぼったくられ感が・・・。っていうことなんです。 毎日飲まなきゃいけない薬があるので、病院には1ヶ月に1回は行かないとならないらしいです。 最初は、再診料・投薬代で合計が600円位で済んでいたんですが、カテーテルを欲しいと言った所、それからカテーテルをもらわなくても管理料が発生し6000円近く支払わされたとのことでした。 その話を聞いて私もおかしいんではないかと思ったんですが・・・・ カテーテルをもらわなくても支払わなければならないものなんでしょうか・・・? お分かりになる方教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 脳梗塞の母のリハビリをしています。

    QNo.3409947で質問したものです。文面同じですがよろしくお願いします。 私の母は、昨年春から脳梗塞で、左半身麻痺、嚥下障害がありほとんど一日寝たきりの状態で病院に入院しております。意識ははっきりしています。認知症はありません。介護保険の介護度は要介護4です。私は、病院のリハビリだけでは足りないのではないかと思い、昨年夏ごろから毎日病院に通い、母の、痰を出すのを手伝いながら、手足のマッサージを行い、その後ベットサイドに座らせて100回ほど立たせております。(立たせるといっても腰を少し浮かせる程度ですが)転倒防止のため病院に用意していただいた可動式手すりを右手で握ってもらい事故防止に努めております。また、左足の脚力強化のため、ベニヤ板を、80回ほど踏ませております。首や腕を上下左右に動かす運動も行っております。そして、深呼吸をこれらの間に10回ぐらいずつ行っています。最終的には車椅子に移乗し、自分で排泄できるようにしてやりたいのですが。やはり、半年以上経過してしまうと難しいものなのでしょうか。しかし、足の太さは倒れる前と変わりません。また、嚥下機能向上に役立つベッドサイドでできる簡単な訓練として音読を行っていますが、ほかに何かよい方法があれば教えてください。また、本人の楽しみになるように毎日何かにつけて笑わせるようにしています。病院の介護によって骨を折られたという人が多くいると聞きます。その防止に一役買っていると思うのですが。何とかして、奇跡を起こしたいと考えています。何か良いリハビリの方法ご存知の方お知らせください。私のやっていることは間違っているのでしょうか。