• 締切済み

子供の躾について

0Q2EOUIGT5Mの回答

回答No.5

旦那様は自身の親の躾と今まで育ってきた価値観がきっかけでお子さんに厳しくされている所があるのだと考えられます。勿論、そのことは悪い訳では無いのですが、度が過ぎると子供さんにとって負担となりますので、以下の内容を伝えられて見るのがオススメです。 ・ 旦那様に伝えるポイントについて ① 怒鳴ったりするのは間違いだと伝える 心理学的な観点から見ても、子供に対して怒鳴りつけて教育すると恐怖心や反発から効果が薄くなるとされています。その為、旦那様に 「子供に躾をするのは大切だけど、怒鳴ったり大声をあげるのは効果が薄くなるから辞めた方が良いと思う。心理学的には、落ち着いて冷静に伝えた方が子供たちの理解が進みやすく、躾の効果が出やすいと言われているし、貴方も疲れないから一石二鳥でしょう。」 の様に躾をする際に怒鳴るメリットが無い事を伝えられて見るのはオススメです。 ② 理由を伝えるのが大切だと伝える 一説によると、子供さんは単に「〇〇しなさい!」の様に言われただけでは、「何でそれをしなければいけないの?」と考えて言うことを聞かなくなる可能性が上がるとされています。それ故、旦那様に 「貴方が子供を躾ける時、理由を教えてあげるのが良いと思う。例えばだけど、子供がご飯をこぼした時に「お茶碗を正しく持って食べなさい!」と怒るのではなく、「お茶碗をちゃんと持って食べないと、ご飯を無駄にしてしまうし、服も汚れて何一つ良くない。だから、きちんと持って食べるようにしなさい」の様に、理由を付け加えた上で伝えると子供もより納得してくれるし、貴方の負担も減ると思う。」 の様に伝えられて見るのがオススメです。 ③ いきなり完璧に出来る様にならない事を伝える お子さんの成長速度は個人差がありますし、親から教えられたことをいきなり完璧に出来る子供は殆どいません。その為、旦那様に 「子供は大人と同じで、言われたことをいきなり完璧に出来る訳では無いの。貴方が子供の事を思って強くしつけているのは解るけど、子供もいきなり全てそれが解る訳ではないから、時に大目に見ることも大切だと思う。」 の様に伝えられるのも大変良いと思います。 ④ 褒めることも必要だと伝える 一説によると子供親からは怒られてばっかりだと、彼らに対して反発心を持ってますます言うことを聞かなくなる可能性が上がるとされています。その為、旦那様に 「貴方が強くしつける気持ちは解るけど、子供が何か良いことをしたり、教えた内容を守った時は褒めてあげることも大切になると思う。心理学的な話になるけど、子供は親から怒られてばっかりだと反発心を持って余計に言うことを聞かなくなる可能性が上がると言われている。それを無くしていくには、褒めたり認めてあげることも必要になる。子供が言うことを聞いてくれるようになるだけでなく、貴方の事をより信頼してくれるから是非やってみて欲しい。」 の様に伝えられるのが良いと思います。私個人の意見になりますが、これが一番重要なポイントになるのではないかと感じます。 ⑤ 子供に親しまれる要素を作ることを進めてみる 私の知っている方でも躾がかなり厳しい人はいるのですが、不思議と子供さんに全く嫌われておらず、寧ろ大変良好な関係を築いているケースが見られます。そのポイントは何かというと、「子供さんに親しまれる要素」というのを持っているというのがあります。具体的に言うと、 ・ 子供さんと一緒に楽しめる趣味をしている    又は 子供さんと思い出作りに励んでいる ・ 理不尽に怒鳴ることは絶対にしない ・ 子供さんに意識と理解の姿勢を向け、一方的に否定しない ・ 子供の世代と自分の世代では環境が全く違うことを自覚している 等がそうであり、旦那様もこれらを意識されて見ると厳しい躾けをしつつも、子供さんに愛されることが両立可能になるのではないかと思います。具体的な伝え方の例ですが、 「貴方が子供に対して色々躾けているのは、彼らの事を思ってやっているから良いと思う。ただ、それに加えて子供に対して意識と理解の姿勢を向け、理不尽な理由で怒らない事を心がければさらに良くなると思う。子供は自分の事を理解してくれるのが本当にうれしいから、それを示すことが出来れば貴方が言っていることに不満を持たないはず。そして、これは余裕があればだけど、子供と一緒に楽しめる趣味を行ったり、定期的に思い出作りで旅行に行くといった事もしてみると、家族のきずなも深まるし、子供にも更に愛されるから一石二鳥だと思う。」 の様に伝えられて見ると、旦那様も納得してくれるのではないでしょうか。 長々と申し訳ございませんが、①~⑤の内容を可能な範囲からで良いので、旦那様に伝えてみると彼の心境が変わる可能性がありますので、試されて見る価値は十分あると思います。

関連するQ&A

  • 子供の躾に頭をはたくこと

    子供の躾に頭をはたくこと 私の娘(小2)が、食事の際に、自分の前方にあるものに漫然と手を伸ばして取ろうとして、 着ていたTシャツの裾が目の前にあった皿の上の食事に触れて汚れてしまいました。 私は、ちゃんと注意しないからだよと言って、娘の頭をパーではたいたところ、 私の配偶者をはじめ、その場に居合わせた義理の祖母・母親から、 ・簡単に手をあげるな ・頭を叩くのはかわいそうだ ・たたくこと自体がよくない ・そもそも、たたく理由になっていない ・うちの家庭は子供に手をあげたことがない ・子供をたたくと、子供も他人をたたくようになる というような趣旨のことを言われました。 頭をパチンとはたいたくらいだったので、手をあげたという認識もなく正直言って憮然となり、 私もその場でいろいろと言い返したためその場の雰囲気が最悪になりました。 私が育った家庭は、頭をたたかれることくらいは日常茶飯事(さすがにグーで殴られたり、 ビンタ張られたりは一度もありません)だったので、すっと手が出てしまいました。 そこで、みなさまに質問です。 1.私がやったことは、皆さんから見て「かわいそうなこと」「やりすぎなこと」だと思いますか? 2.私の子供がやったことは、私が頭をはたく理由になっていないのでしょうか? 3.どんなときに体罰的な躾をしていますか? 4.親が子供をたたくと、子供が暴力的になるということについてどう思いますか? 5.そもそも「手をあげる」というのは、私の中では≒「殴る、ビンタ」というイメージなのですが? 余りにもいろいろと言われたので、ひょっとして私の感覚がおかしいのでは?とも考えはじめました。 いろいろと言い返したのは、自分でも大人げなかったとは反省していますが、 いつもバシバシ体罰で怒っているわけではありません。 みなさまの忌憚のないご意見をお願いします。

  • 子どものしつけについて

    現在妊娠中の主婦です。 年末に生まれてくる子どものしつけについて悩んでいます。 現在夫の実家で同居生活をしています。 家庭環境の違いはあって当然ですが、どうしても気になることがあって質問させていただきます。 私は特に厳し~く育てられたわけではなく、緩すぎず、堅すぎず・・・いわゆる基本的なマナーくらいは備わっただろうという程度に育てられたと思っています。 ですが、夫の実家ではあまりそういうことは気にしていないようで、言葉遣いや食事作法等、私の実家と比べると品が無いように感じてしまいます。 例を挙げると・・・ ・女なのに「食べる」を「食う」と言ったり、「無い」を「ねえ」と言ったり・・・。 ・食事の際、お茶碗や小皿を手に持たず、姿勢悪く食べていたり・・・。 ・食事中に下品(トイレ関係のような)な話題を出したり・・・。 他にも多々・・・ 私の実家ではありえないことです。絶対に注意されます。 上記のような事柄をお姑さんがやっていたりします。 生まれてくる子どもが将来、お姑さんの真似をたら・・・と思うと不安です。 家庭内で許されても、子どもが将来、社会に出た時に周りの人を不快に思わせたりしないか・・・とどうしても不安になってしまいます。 お姑さんの前で「お行儀が悪い」などと言ったら、お姑さんの顔を潰してしまいます。 かといって、陰口みたいなことも好ましくないと思いますし・・・。 夫に相談するのが筋ですが、夫に「あなたの親は行儀が悪い」と言ってしまうようなことも悪い気がして・・・。 マタニティブルーで神経過敏になっているんでしょうか? それとも、私の実家でのしつけが厳し過ぎてたんでしょうか?(私自身、それが当然と思っていたから、厳しいなんて感覚は無かったのかも。) どうしたら良いのでしょうか?

  • 子供のしつけ

    母親が父親の文句を子供の前でも言い続けている場合、子供にどんな影響があるでしょうか? また父親の言う事を聞かなくなった子供のしつけ方法はどの様にすればいいでしょうか? 子供は一姫二太郎で12歳10歳9歳です。

  • 子どものしつけについて

    今月で2歳になる息子がいます。私は「ほめて育てる」「怒らず叱る、言い聞かせる」をポリシーにしていまして、完璧に実践できているわけではないですがいつも頭の中にこれがあります。逆に夫は自分がそう育てられたためか、しつけの口調は厳しく手も出します。口で言い聞かせるというよりは思いきり泣かせるとかは泣かせておいて、あとでだっこしたりフォローしたりする直球型です。これで夫婦がお互いのやり方に納得していればいいのですが夫いわく「おまえ(私)のやり方は甘過ぎる。今わからせなくちゃいけないこと、たとえばけがにつながるかもしれないようなことは泣かしてでもたたいてでも今わからせないといけない!」といいます。私も、自分のやり方だとやんチャ盛りの息子がのびのびできてはいるものの、けがの可能性があったりで夫の指摘も半分は当たってると思い、夫の前では少し厳しめになってしまっています。私にとってはいやいや厳しくしているつもりでも、息子にしてみたらママといるときと、ママパパといるときとで怒られる基準がちがうのはやはりおかしいと感じると思います。夫婦のしつけ観は、話し合ってまったく同じにしておかないとやはり後々おかしなことになるでしょうか?あとひとつ気になるのが、そんな私達夫婦を見て私の母が「うるさく叱るのは母親の役目。小さな子にとって母親は特別だから、多少手厳しく叱ってもこじれない。あなたたちの場合は、役目が反対になっている。父親はいちいち叱らずにドンとかまえているべき」と言います。、あまり小さい時に父親にがみがみ言われるのは子どもに恐怖心を与えるだけだから母親がその役目をするのが当然、らしいです。私達夫婦のしつけそれぞれに関して、また夫婦共通のしつけ観に関して、母の考えに関して、または我が家ではこうしつけてるなどありましたら小さなことでもけっこうです。ご助言よろしくお願いします。

  • 子どもの躾について

    いつもお世話になっています。 今1歳半の娘が居る主婦です。 娘は歩くのが遅くこの2,3ヶ月でようやく歩けるようになったのですが、 歩けるようになったら、それが楽しいらしく 最近はベビーカーに乗るのを嫌がります。 でも、まだこけることもあるし、 何より外を歩いていても店に入っても 手を繋いでくれません。 手を繋ごうとすると、力づくで振り払って 一人どんどん進んで行くし あっち行ったりこっち行ったりまっすぐに歩いてくれなくて困ります。 進むのが遅いと思って抱っこしても、これもまた体じゅうで嫌がり 抱っこさせてくれません。 同じ年頃の子でもおとなしい子も居るのにと見てると 躾が出来てないのかな~と思います。 でも、まっすぐ歩かない娘の腕を力づくで引っ張っていくのも 大人として脳が無いな、とか脱臼しても困るし。 言い聞かせてみても 全然効果なし。 この時期の子どもってどんな感じなのでしょうか? やはり私の躾が出来てないのでしょうか。 いけないことはいけないとか駄目とか、もっと怒らないと駄目なのでしょうか アドバイスお願い致します

  • 子供のしつけ

    私は母子家庭で実家に暮らしています。 子供が1才半の女の子なのですが子供が立ちだしてから私の母がふざけて娘に、怒られたらそいつを叩きなさい。とジェスチャー付で教えこんで、すぐに娘は真似をしだし怒られると顔をビンタするようになり保育士さんにまでするようになりました。力の加減もまだ分からないので結構痛いです。私は最初から母に注意していたのですが私の目を盗み教えていました。私はどうにかして治さなければならないと思い、手を握り目を見てダメと言っているのですが、また叩き返されます。。だからといって娘を叩いてしつけをしてしまうと逆効果なのでどうすればよいのか分かりません(>_<) 保育士の方、また詳しい方、よろしければ教えて下さいm(_ _)m きつめの方のコメントはいりません(^_^;)

  • 躾について

    もうすぐ3歳になる娘を持つ母親です。 しつけについて質問させてください。 我が家の娘は落ち着きがないように思えます。ほかの子と比べてはいけないと思いつつも比べてしまいます。 まず落ちついて食事が出来ません。すぐに椅子から降りてしまいます。 「もう食べないなら片付けるよ」と言うと「まだ食べる」と言って席に戻る・・を数回繰り返します。 それから遊び食べがひどくすぐに手でぐちゃぐちゃにしようとします。 毎回のことなので私も頭に来て手が出そうになってしまいます。 これは家でもそうですし、外に食べに行ってもそうなのであまり外で食べたいと最近おもわなくなりました・・・。 それでもまだ3歳です。こんなものなのかと思いたい気持ちがある一方もう3歳なのだからと思う気持ちがあります。 どのようにしたら落ち着いて食事が出来るようになるのでしょうか? 3歳はこんなものなのでしょうか? 「ちゃんと座りなさい!!」「手で食べないでスプーンでたべなさい」 と怒ってしまう私に対して主人は 「そんなに怒らなくてもいいんじゃない?言えばわかるよ」といってやさしく諭すように注意しています。 もちろん娘は言うことは聞きませんが・・・ あまり叱って躾はしないほうがいいのでしょうか? いけないものはいけないと教えるには多少なりとも叱ることも必要なのではないかと思うのですが・・ 乱文でわかりにくいかもしれませんがアドバイスがあればお願いします。

  • 子供のしつけについて

    ◎相談の趣旨 (友人の娘(小学3年)に、バカにされたら、どうしますか? 小3の子供に、こんなにバカにされたのは、はじめてなので、どう接していいのか分からなくなって、誰かに聞かないといられない状態になったので、ここで質問しました。) こんにちは。 私自体に子供はいないのですが、私の友人の子供のしつけについて、それでいいのかと、疑問に思ったので、私に子供ができたときのためにも勉強になるように、みなさんの意見が聞きたくて、質問しました。 私には、13年来の友人達が、3人いるのですが、その中では私が一番 低レベルな存在らしく、昔から天然とか、トロイとか、あほとか、言われてきました。 そして、皆それぞれ、できちゃった結婚→出産→離婚→できちゃった婚→出産を、くり返し、父親のちがう2人目を産んだという感じで、ここまでは、よくある話で、みんなが幸せになれば、何の文句もありませんよね。 話は、ここからです。 その友人の、上の子供は現在9歳の(小3)女の子なんですが、この子の本当の父親は、生まれて間もなく離婚しているのでいません。 この子は、幼稚園年長組のときに、親(義理父と母)の虐待疑惑で(本人は、否認)幼稚園の先生に通報され、保護施設のようなところで1年4ヶ月を過ごしています。 施設に、連れて行かれる前に、私は何度か友人とその友人の新しい彼氏(今の夫)が、その子を叱っているのを、見たことがありますが、私が涙が出るぐらいの状況で、その子の本当の父親でもない友人の彼氏が、その子をとてもきつく叱っているのを見て、(完全におどしていました)私は、涙をふきながら、その彼氏に叱るのをやめるように言いましたが、「子供は、こんなに叱っても言うことを聞かないから。」と、まだ暴言と凶器でおどし続けていました。なので今度は、だまって見ている友人に助けてあげるように、言いましたが、「しつけしてくれてるんだからいいのよ。」と、彼氏の、気が済むまで(幼稚園の子供が、「すいません、私が悪かったです、次からかしこくします。」と言うまで)叱っていました。 このときの心の傷は、きっと一生忘れられないんではないかと私は、心配しています。 あれから、4、5年が経ち、その子も小学3年生になったようで、ある程度の知恵もつき、母親には、嫌われないようにかなりの気を使っているように見えました。この世で一番怖いのは、やはり義理父のようです。(両親には、かなり丁寧に喋っています) そして最近久しぶりにその友人の家に行ったときに、その子が私と目があって一番にこう言うのです。 「バカがいるバカがいるーバカばーかばーか」それから、「私の人形とらないでよ。」(私は、とっていない)勝手につまずいていて「あんたが押したからころんだじゃないの」(さわってもいない。)こういった感じで、とにかく末恐ろしさすら感じました。(こういった子が、親に隠れて陰でコソコソと悪いことをするようになるのではないかと) しかし、私が、みなさんにお聞きしたいのは、大人に向かって言うべきことではないことを、子供が言ったとき、母親は、どうするべきでしょう? たしかに、文頭でも申しあげたとおり、私は、友人らのなかでは、バカと言われていますが、子供にも同じように「○○は、バカだから、言っても許すわよ。」というような態度で、よいのですか? 子供と大人との区別を、子供に分からせなくてよいのでしょうか? 小学生は、やんちゃな時期だからしょうがないと思うべきなのでしょうか? 他人の子供を、きつく叱れない場合は、どうすればよいのでしょうか? 子供を持つお母さん方のご意見を、お聞かせください。 お願いします。

  • 子供のしつけについて

    私は、5歳と2歳の息子を持つ40歳の父親です。 現在、妻側の両親と義理妹(未婚)で計7人で同居しております。 現在、子供のしつけ(注意)後の義両親・義妹の行動に悩んでいます。 子供のしつけをしているのにもかかわらず、 義両親・義妹は、私が子供にやってはいけないことを 注意したのにもかかわらず、子供の目の前で注意したことを やってしまいます。 私は、婿である立場の為、義両親・義妹への発言はできるだけ 妻経由でしておりますが、今回の件も何度か妻経由で注意して おりましたが、いつか子供の言い訳の材料にされてしまうのが 分かっている為、私から義両親・義妹へ『子供のしつけの協力 のお願い』というかたちで、話したほうがいいのかとなやんでいます。 どうか、いい解決策がありましたら教えてください。

  • 躾に関して、叱りすぎでしょうか?

    現在5歳の娘がいます。 主人の連れ子のため、3歳半で初めて会い、それから育てています。 それまでは家政婦さんがいたのですが、お行儀などがあまりよくなく、 一緒に出かけて恥ずかしい思いをした事もありました。 私はお行儀に関しては特に厳しく育てられてきたので(それは現在でも親に感謝しています)、 私も同じように叱ったりしています。 たとえば・・・ ・お茶碗やお箸の持ち方は正しく ・食事中に席を離れない、遊ばない ・お箸やスプーンをなめない(ずっとなめてるんです) ・ひじをついて食べない などです。私はごく当たり前の事だと思って注意をしているのですが・・・。 お行儀以外の事でも、家の中でも危ないと思えば何度も注意をします。 最近主人から、「君が怒りすぎてあの子がやりたい事がやれずに萎縮してる」と言われてしまいました。 確かに、私の顔色をうかがっている部分もあります。 あとから「ホントは○○が良かったのに・・・」といわれ、 「何で先に言わないの!?」と聞いたら、「だってママが怒ると思って・・・」と言われました。 といっても、普段は本当の親子みたい、と友人からも言われるほど仲良くしています。 自分でいうのもなんですが、 「良い育て方をされましたね」と両親は周りの人に言われるそうです。 なので、私がされてきた躾は間違ってないと思って娘にもしてるつもりです。 血は繋がっていませんが、自分の娘だと思って育てていますし、 それこそ本当に悪い事をしたときは叩いたりもします。 でも、主人の一言で、私のやり方は間違っているのかな?と不安になってしまいました。 今後自分が子供を産んだ時も少し不安になっています。 躾に関してはは各家庭様々だと思いますが、皆さんはどのように躾けをされているのでしょうか?