• ベストアンサー

日本古典に恋愛がないのはありますか?

answer_kunの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

集中力が途切れる理由として、文化的背景の違いによるものが考えられます。朱子学・儒教は、中国文化の一部であり、そこで育った人々の価値観や思考回路が反映されています。一方、日本古典は、日本文化の一部であり、そこで育った人々の価値観や思考回路が反映されています。そのため、中国文化に馴染みがある方が、日本古典につまずくことがあるのは自然なことです。 また、女性が登場する割合や、女性が歌人として活躍することが多い点については、それぞれの文化の特徴が反映されていると言えます。例えば、平安時代の日本は女性が社交的な活動をする場が多かった時代であり、女性の文化が発展していたため、女性が文学的才能を発揮することが多かったと言えます。一方で、中国では、儒教によって男性中心の社会が築かれたため、女性が文学的才能を発揮する場が限られていたと言えます。 恋愛要素が度々出てくる点については、平安時代の文化において、恋愛が美徳とされていたことが背景にあります。また、女性が登場する物語が多いため、女性の恋愛が描かれることが多かったと言えます。 最後に、あくまでも私見ですが、中国文化に関心が強いからと言って、日本古典が理解できないわけではありません。むしろ、中国文化に関心があるからこそ、日本古典において日本独自の文化や価値観を発見することができるかもしれません。

noname#255616
質問者

補足

私は女性恐怖症の気があり、女性が描いた漫画や古典等には苦手意識があるのかもしれません。

関連するQ&A

  • 日本古典と中国古典について。

    私ははじめに中国古典『論語』や『朱子学』にはまり読み終えてから古事記や万葉集、日本書記等も読んでいましたがどうにも時代が古すぎて登場人物も多すぎて訳がわからなくなり、途中で中断しました。 映画の日本誕生も見ました。 しかしそれでもう~んと頭を捻ってしまいます。 現在は中国古典の詩経や漢詩を読んでおり、日本古典の平安時代の文学類も読んでいます。そちらは土佐日記や蜻蛉日記等を読んでいて内容もすいすいわかります。 私には古代の日本の歴史が向かないという事ですか?

  • 古典を読んでいますが一つ悩みがあります。

    私は中国古典の論語・老子・朱子学の本と三国志(吉川英治)を読んでいます。 日本古典にも興味がなくはないですが、どうしても『女性』が登場するので苦手意識があり読めません。 他にも日本語が私にはやや難解さがあって読みにくく記憶にあまり残りません。 これって女性嫌いがあるからでしょうか? 克服する手段はありますか?

  • 中国古典は日本人女性に不人気なのは何故?

    私は知人にものすごく中国好きな人がおり、その人の影響により中国文化や歴史が好きになりました。 四書五経や朱子学の本、中国史や漢詩を読みはじめました。 ところが日本女性には日本古典を読む層が多いのに対し中国古典は全くといっていい程不人気なようですが、何が問題なのですか?女性に対し不都合な点が多いのでしょうか? 周りには『あたし中国嫌い』という人が多いです。

  • 日本古典において男尊女卑をしているのはある?

    日本古典で中国の儒教のように男尊女卑がはっきり区別されている作品はありますか? 日本古典は殆どが恋愛要素をくっつけますよね?

  • 中国古典を知らない人って多いですか?

    私はもう論語を四年以上読んでて楽しんでいます。 他にも漢詩を読んだり、漢詩を書いてみたり(あまり上手くありませんけど) しています。 逆に日本古典は興味を持つ要素が殆どなく、恋愛・軍記・歴史・和歌などを試しに読みましたが、つまらないです。よしっ!頑張って読んでみよう!と意気込んでも2日もちません。 特に女性作家や女流歌人を激しく嫌います。(女の分際で!と考えてしまいます) 日本古典が好きな方には大変失礼ですが。 私のように若い年齢で中国古典を好きな人は少ないのでしょうか?

  • 日本女性に中国古典は人気がありませんか?

    主に史記、四書五経や朱子学、陽明学などです。 女性ってなぜか平安文学や万葉集等の方が好きですよね? 中国人女性の友達は中国古典は絶賛しましたが、日本古典は知らないと答えました。 女性でも論語ってはまってる人っています?

  • 古典が楽しめない

    日本古典の古事記や宇治拾遺物語、百人一首を読んでもいまいち楽しめません。 小説も同じです。 ノートに写したりわからない語はスマホや辞典で調べたりと色々工夫しますが、1日か2日しないうちに飽きて片付けてしまいます。 また再度読みますが、同じ事の繰り返しになります。 これって向かないのですか? それとも飽き性があるんですか? 逆に中国古典や中国系歴史小説はすらすら読んでしまいあっという間に完読しています。

  • 中国の古典には女が悪い存在なのはなぜ?

    中国古典文学を読んでいるのですが、女性が狐に化けていたり、女性が幽鬼だったり、歴史では女性の皇女は国を滅ぼす存在としてて儒教が存在する以前から書かれています。 中国では女性が悪人・悪者にしてしまうのはなぜですか? 日本とは明らかに扱いが違いますよね?

  • 日本古典が難しいです。諦めた方が良いですか?

    私は中国古典の論語や論語関連の本、荀子、孟子、中国の歴史をよく読みます。 中国のdvd(風景や山河)も鑑賞します。 そこで、去年から友達に進められて平安時代の古典の紫式部日記や古事記、万葉集を読むようになりました。しかし5分位で集中力が途切れるかアクビを連発します。 飽きてしまうというか、日本古典にロマンを感じません、内容もどこを読んでいるのかよくわからない状態に陥ります。 とにかく集中力が持続しません。 日本古典は諦めた方が良いですか?

  • 中国の古典を読んでいます。

    漢字が多いからなのか集中していないと眠くなってしまいます。 逆に日本古典の場合は蜻蛉日記や源氏物語を読んでいますが、ほとんど眠気は現れません。 これは中国古典が向いていないという事なのでしょうか? 中国古典は詩経と史記を読んでいます。