• ベストアンサー

Whereverついて質問です

noname#34556の回答

  • ベストアンサー
noname#34556
noname#34556
回答No.3

No.2のものです。 確かにそうですよね、Practical English Usage はどちらのものをお使いかはわかりませんが、wherever自体をそこまできちっと説明してくれる書物はそうそうないかもしれませんね。どちらかといえばyoshi-yさんが言うように会話的な表現方法です。"ついで"という感じでテキストに出ている場合が多いですよね笑。 私の持っている(とても持ち歩けないような分厚いものなのですが)文法書では、whoeverやwhichever,however, whateverと同時進行で説明されているのですが、「それらは関係代名詞や副詞などのような2通りの働きをする.....それら自身を含む文節では主語、目的語または副詞として機能する、時として接続詞の働きも持つ。」と記載されていました。どうやら文法的には間違いないようですね。そう考えると、教えて頂いたGENIUSの例文は間違いなく名詞的用法です。 このような事柄は一般のネイティブに聞いても逆に答えは出ないかも知れません笑。長々と失礼しました。頑張ってくださいね!

yoshi-y
質問者

お礼

ありがとうございます。度々すいません。 Practical UsageはOxfordのSwanのやつです。 もし差し支えなかったらお持ちになっている文法書の題名を教えて頂けますか?

関連するQ&A

  • appreciate it if...について

     I would appreciate it if you could write me as soon as possible.  訳:できるだけ早くに返事を頂けると嬉しいのですが という依頼の英文に関しまして この場合itはif節を指し、appreciateの目的語となっている事はわかるのですが、ifの用法として名詞節では"~かどうか"の意味、副詞節では"~ならば"といった意味を表すと辞書には書いてあります。  従って、この例文に関してはif節はappreciateの目的語となっているため名詞節として訳すことが正しいと思ったのですが  しかしながら、訳ではどうも名詞節ではなく副詞節の用法で訳しているように思えます。  形式目的語のitは副詞節をあたかも名詞節のように扱わせるような役割を持っているということでしょうか?

  • この不定詞の用法

    こちらの文でかなり迷ってます。 I can arrange for you to stay in same room for three days. 私はあなたが3日間、同じ部屋に泊まれるように手配する事ができます。 との訳だと思いますが、まずto stay の用法はなんなのでしょうか? 泊まる「ための」の形容詞的用法であれば  to の前に名詞があると思いますが、ここではありません。 それに 泊まる「ために」の副詞的用法と考えた場合、 副詞的用法の特徴として、「主語とto 不定詞の動作主が一緒である」とのことなので ここでは違う気がします。 to stay をするのは I ではありません。 形容詞的用法と考えて arrange と for you の間に本来あるはずの名詞が省略されているのか、 それとも 特殊なパターンの副詞的用法と考えてfor youという 意味上の主語が入っているから 主語(I)とto stayの動作主の一致がなくても良いのか、 それとも他の何かの要因があるのか、さっぱりわかりません。 どなたか詳しい解説をお願いします。

  • 英語の質問

    二つ質問させていただきます お時間ありましたら回答お願いいたします as (being) of no value or importance はas being not valuable or importantと同じですか? もし違うのならば、valuableやimportantを使う場合はどう書けばよいでしょう? Many students became embarrassed whenever I corrected their English, so I kept correction to a minimum. 多くの学生は、私が彼らの英語の間違いを訂正するたびに 恥ずかしそうにしたので、訂正は最小限にとどめた このwheneverは「~するときはいつでも」の名詞節だそうなんですが、 なぜ譲歩の副詞節との解釈ができないんでしょうか? whateverとかwhoeverは、名詞節だったら文のSVOCになるのでわかりますが、 wheneverとかwhereverはなりませんよね。 どうやって名詞節か副詞節か見分けるんでしょう?

  • 文法について教えてください。

    We each work for a different company. オーレックス英和辞典の例文です。この each は代名詞で、We と同格となっています。納得したのですが、ジーニアス英和辞典で調べて混乱しました。 They each have their own room. 用法は同じだと思いますが、ジーニアスでは、この例文の each は副詞の扱いになっています。これはどういうことでしょうか?主語を修飾していると書かれていますが、副詞が名詞を修飾できるのですか?あまり気にしない方がいいとも思いますが、わかる方いましたら、教えて下さい。

  • wheneverの用法について質問です。

    whoeverなら「~する人は誰でも」のときは名詞節で用いて、「誰が~しようとも」のときは副詞節で用いると教わりました。 これと同じように考えると、wheneverは名詞節で(1)「~するときはいつでも」、副詞節で(2)「いつ~しようとも」だと思うのですが、辞書を見ると(1)の訳ではwillは使えない、と書いてありました。時を表す副詞節中ではwillは使えないと習ったのですが、これなら矛盾します。どこがおかしいのでしょうか? あと上をふまえて、You may visit me whenever it suits you. という文があるのですが、このwheneverはvisitの用法から考えて、副詞節なのではないでしょうか?しかし、訳を見ると、名詞節扱いです。 この二点についてどなたかご解説お願いします。

  • 2017年センター英語 強調構文についての質問

    第5問の長文中に以下の文章があります。 It was certainly my bedroom that I was in. 僕がいるのは僕の寝室なのは確かだった。 強調構文で強調するのは 名詞(句)、代名詞、副詞(句)、名詞節、副詞節などあります。 ここではcertainly my bedroom が強調されているみたいですが、 副詞+名詞が強調されている強調構文の例文は調べてみても出てきません。 そもそもこの文は強調構文ではないのか、 強調構文だとしても文法的にどのように説明がつくのか教えて頂きたいです。

  • thatが導く形容詞節?

    (例文) His proposal that the president change the policy is out of the question. (わかった事) [that the president change the policy]→(修飾)→[proposal] という形で、that節が[proposal]を修飾している所までわかりました。 (疑問) ここのthatは文法的に言うと、何のthatなのでしょうか? 関係代名詞のthatと考えたのですが、主格のthatや目的格のthatには あてはまらないように思えます。なぜなら、節のなかで主格や目的格が 欠如していないからです。 関係副詞のthatと考えると、[the president change the policy]の節に [proposal]が副詞として登場すべきですが、[proposal]が副詞的な役割 をしているとも思えません。 名詞+that節を作れば、that節は名詞に対して形容詞的な役割になるの でしょうか。よくわかりません。 お手数ですが、ご教授ください。 お願いします。

  • 動名詞の使い方で質問

    動名詞の使い方で質問があります。 Be careful dealing with him. (彼の扱いに注意しなさい) という例文があるのですが、 動名詞には(この場合dealing)不定詞の ような副詞的用法ってあるのでしょうか? careful は形容詞なので通常は Be careful about になるのが普通だと 思うのですが、例文の場合文法的には どう解釈すればよいのでしょうか? 詳しい方お願いいたします。

  • このwhereverは名詞節を導いていると解釈すれば良いですか?

    このwhereverは名詞節を導いていると解釈すれば良いですか? 映画の中での文章です。 He'll be off to wherever it is that people like that go and hide. Heは犯罪者で、このままだと釈放されてしまうと、主人公が焦って言った言葉です。 自分なりに文法解釈したところどうしてもwhereverが名詞節を導く接続詞になってしまいます。 しかし、文法書では、whereverに名詞節の項目はありませんでした。

  • 英文法の質問があります。教えてください!

    (1)I allowed my daughter to stay up late to watch TV. まず、調べたところallowed+目的語+to doでSVOCの形でした。 to stayが補語になると考え、to 不定詞の名詞用法と考えました。 お聞きしたいのは、副詞upがto 不定詞の名詞用法を修飾して良いのかということです。 普通、副詞は名詞を修飾しないので、どうなんだろうと疑問に思ってしまって。いろいろ考えているうちに、よく分からなくなってしまいました…。