• 締切済み

数学、理科についてですっ

こんにちは 数学、理科についての質問です 私は中学生のものですが、最近わからない言葉が出てきて計算のたびに困ってしまいます。 その言葉っていうのが、 「1あたりの〜」もしくは「体積が何立方センチメートル当たりの質量で表すか」などの、 『あたり』という言葉です。 例えば、10センチ100円の針金の1あたりの量が、1センチ10円はわかります ですが、公式の説明に出てくる『あたり』はよくわかりません💦 おそらくですが、『法則』はおおよそわかるんですけど、『意味』を根本的に理解できていないんだと思います。 小5の時、担任の先生が学校に来なくて算数が授業の3分の2しか終わらなかった、という言い訳のようなものも多少はあります。 しかし、受験を控える者としてこんな言い訳はしてる場合ではないと思うので、しっかりと解決したいです。 どなたか、私でもわかるように説明していただけませんか…? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (159/779)
回答No.6

近い語彙に「~につき」がある。 密度は「1立方センチあたりの物体の質量」のことだが、これは「1立方センチにつき質量は何グラム」ということである。 1立方センチあたり6グラムなら、18立方センチの物体の質量(密度×体積)は6×18で108グラムになる。

  • yamada82
  • ベストアンサー率28% (15/53)
回答No.5

10センチ100円の針金が1センチだったら何円? というのと言い換えると、 1センチ当たり何円とかいいますし、 社会にでるとメートル単価って言葉とかも出てくるので、 細かい意味は考えずに、言い換えた言葉(極端に言えば方言)と思って、慣れるだけでいいんじゃないかなと思います。

回答No.4

その公式ってのが具体的に分かれば、閲覧者は説明できるかもしれない。

回答No.3

一番身近なのは、たぶん時速じゃないかな、と。時速に限らず速さだけれども。 速さってのは、細かいこと抜きにサックリ書けば、 単位時間「あたり」に進む量 ですから。 そもそも、割り算ってのにはそういう意味があるんですね。 品物の種類を問わず、10個の品物買ったら5000円だった。 この場合、品物一個「あたり」の価格は500円、っていう見方も出来るのが割り算の意味。 割り算って案外奥深いのですわ。

  • himat_ex
  • ベストアンサー率32% (99/305)
回答No.2

その単位量に対してどのくらいの量が割り当てられるか。一番分かりやすい例は“100㎏100円”

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.1

この場合の「当たり」というのは当たり本来の意味からすると例外的な使い方で言い換えると「~に対して」「~に相当する」という慣用的な使い方ですね。

関連するQ&A

  • 質量保存の法則 体積

    実用上広く用いられている「質量保存の法則」ですが、 体積(立方メートル)は、化学反応の前後で不変でしょうか? 質量と体積の関係について、ご教示いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 中学生への教え方(理科)

    この度小中学生向けの塾の講師として働くことになりました。 主として理科や算数・数学を教える予定なのですが、授業の準備の段階で、練習として簡単なシミュレーションをしているのですが、子供たちがどういうことを疑問に思って質問してくるかという予測が全く立てられません。 初めの理科の授業はおそらく天体のあたり(中3)になると思うのですが、指導する立場にある方、今現役の中学生の方、どの辺りが疑問に思えて、どういう指導を受けて理解できたか、など、言葉では説明しにくい分野ですが、アドバイスいただけたらと思います。

  • 小5レベルの、がい数の問題

    とても初歩的な問題(小5の算数)なのですが、 遠い昔のことなので、どう解いていいのか判りません。 もちろん、子供にどう説明していいのかも判りません。 小5レベルでの解き方で、判る方、教えてくださいm(_ _)m 「1.2mで9.8gの針金があります。 この針金1mの重さは何gですか? 四捨五入して上から2けたの、がい数で求めましょう」

  • 中学生 理科の問題(化学変化と質量)についてわからないので教えてくださ

    中学生 理科の問題(化学変化と質量)についてわからないので教えてください。 こんにちは、中学3年の男子です。 理科の問題(化学変化と質量)でわからないことがあるので、教えてください。できるだけ詳しくわかりやすくお願いします。 以下、問題文です。zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz 薄い塩酸40立方センチをビーカーに、炭酸水素ナトリウム1gをフィルムケースに入れ、反応前の全体の質量を測定した。次に、炭酸水素ナトリウムを塩酸に加えて反応させ、反応後の全体の質量を測定した。同じ方法で塩酸の量は変えずに、炭酸水素ナトリウムを2g,3g,・・・・・・と変えて実験した。いずれの場合も反応後の質量は変化していた。加えた炭酸水素ナトリウムの質量と反応前後の質量差との関係を表したらグラフのようになった。 (1) 薄い塩酸と炭酸水素ナトリウムとが、どちらも過不足なく反応した点をグラフのa~eから1つ選べ。 (2) 炭酸水素ナトリウム6gをすべて反応させるためには、薄い塩酸は少なくとも何立方センチメートル必要か。 zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz (1)は、グラフが真横になるところのはじめの点を選ぶということですか?それは、なぜなのでしょうか。とき方を教えてください。 (2)は、解説には、 『塩酸40立方センチメートルと炭酸水素ナトリウム3gとで過不足なく反応する。』 とありますが、この値は、グラフから読み取るのですか?それとも知識として知っておかなければならないですか?(知っておいたほうがいいのは当たり前ですが。) あと、とき方を教えてください。 中学3年で、理解力があまりないので、できるだけわかりやすく丁寧に教えていただけるとうれしいです。 長文ですが、ご回答お願いします。

  • 密度で

    参考書には単位体積あたりの質量と密度の説明がしてあるのですが 体積に対する質量の表現は同じといえますか?

  • 水の密度の問題で分からないことがあります

    中1理科1分野の問題集の問題です <次の密度表を見て問いに答えよ> [密度表] 物質   密度(g/立方センチメートル) 水   1.0   (1) 水1立方センチメートルは何gか。 答 1000g 解説(問題集の) (1)は一辺が10cmの立方体の体積で定められているので10cm×10cm×10cm=1000立方センチメートルである。 1g/立方センチメートル× 1000立方センチメートル=1000gである。 分からない部分は解説の1文目です。 水の密度や質量を求める際は体積を1000立方cmで計算するのですか?

  • 小6算数の問題を教えて下さい

    水槽の問題です。 ・高さが30cmの直方体の容器に、水が20cmの深さまで入っている。この中に、底面積が100平方センチで高さが35cmの角柱をまっすぐ立てたところ、水面が4cm上がった。直方体の容器の底面積は何平方センチですか? 子供の回答は 水槽に漬かっている角柱の体積 100平方センチ×24cm=2400立方センチ これが4cm上がった見かけの水位であるから、 4cm×直方体の底面積 - (4cm×100平方センチ)=2400立方センチ ↑角柱部分も含めた体積    ↑角柱部分の体積 ゆえに直方体の底面積は700平方センチ と出したのですが、解答は 100×(20+4)÷4=600平方センチ でした。 なぜこうなるか分からないそうです。 小5で分かる解答をお願いします。

  • ヘンリーの法則の説明方法について

    ヘンリーの法則の説明として,液体の溶ける気体の体積は一定である. 従って,溶ける量(質量)は,圧力に比例するという説明をよく見かけます. 液体中で,気体が微少な気泡として存在しているのならこの説明でよいと思いますが,溶液中では気体は分子レベルで分散していると思います. 液体に気体を溶かすと体積が増えますが,この増えた分(わずかですが)が気体の体積と見なせないこともないですが,圧力による液体の体積変化は無視できるでしょうから(単なる推測です),最初の説明に矛盾があるように思います. ヘンリーの法則について,どのように説明したらよいでしょうか.お教えください.

  • 中2理科 電圧の 予習をしています

    今中1なのですが 2年の春は電流電圧 オームの法則からです と理科の先生が言われたのでことばだけでも知っておこうと 動画をみています 乾電池などが電流を流そうとする働きを電圧といいます と説明があったのですが 私は 電気を流そうとする働き と予想で思いました 国語ですけど 水流が流れる ということばの使い方は正しいですか? 水が流れる の方が正しい気がしました 正確にはどうなのですか? 電気を流そうとする働きを電圧では間違いですか??

  • 数学的n次元ポケットって?

    質問:「4次元ポケットって」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=19340 に対する回答の中で、tullioさんが 「正方形の中に円を4つ並べます.すると真中に隙間が空きますよね.で,そこに小さな円を入れます.(中略) 次元を上げて計算していくと,10次元を超えたあたりから立方体の大きさよりも大きくなります.」 という問題を出していらっしゃいます。これは面白いと思って早速やってみましたが... [1] 半径rのn次元の球の体積は  nが偶数: V[n] = (r^n) {π^(n/2)}/{(n/2)!}  nが奇数: V[n] = (r^n) 2 {(2π)^((n-1)/2)}/{n!!} (ただしn!!= n (n-2) (n-4) ... 1 ) [2] n次元で一辺2の立方体の各カドに半径1の球を内接させた時、真ん中の隙間に入れる球の半径は最大r=(√n-1)/2。 [3] すると、立方体の体積 2^n に対する球の体積V[n]の比は、次元が上がるほど小さくなってしまう。  どこかで間違えていると思うんです。ご教示をお願いいたします。