• 締切済み

うつ病ではなくて時差ぼけ?

もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)の回答

回答No.4

睡眠外来のある病院で診てもらった方がよろしいかと。 精神や脳以外の原因も考えられます。 寝具などの睡眠時の環境が良くなく、熟睡出来ずロングスリーパーになってしまっている可能性もあります。 もちろん就寝環境が悪ければ疲れが取れず、だるくなりますよ。 肩こりや腰痛、運動不足、体が硬い場合も疲れが取れにくいことも。 布団に入った時と目が覚めた時と同じポーズになっている、もしくはものすごく寝相が悪いのならば、寝床を変えることを考えてみては? 寝返り打てないのも悪いし、寝返りしすぎるのも問題があります。 血液検査などの体の方の検査はされましたか? 性別が分からないのですが、女性ならば婦人科系の病気が遠因で強い眠気とだるさが出ます。 男性でも何かしらの病気が隠れているかもしれませんね。 アレルギーが原因である可能性もありますよ。 ダニ、ハウスダスト、カビなど寝具はそれらの巣窟になりやすいですからね。 アレルギー性慢性気管支炎とか副鼻腔炎とか知らずになっていることも。 他の方が仰る通り睡眠時無呼吸症候群も考えられます。 意外なところで歯の噛み合わせが原因であることも。 行ける場所に睡眠外来が無ければ「ユビー」というスマホアプリで診断されてみてはいかがでしょう? 「だるさ」にも色々ありますので。 確か、診断結果で診察してくれる病院も出てきたはずです。

関連するQ&A

  • 時差ぼけなのでしょうか?

    時差ぼけなのでしょうか? こんにちは。 現在、アメリカのピッツバーグに旅行に来て5日目です。 5日もたつのに、ずっと朝4時に目が覚めて、それから眠れません・・・ で、また午前10時ごろに眠たくなります。そこで、1・2時間寝ることもあります。 昼間はちゃんと外に出て、それなりの観光をして、日の光を浴びるべきときは浴びていると思います。 夜は11時ごろに寝ています。 睡眠時間が少ないので、体の調子が悪いです。 どうやったら、目を覚まさずにちゃんとした睡眠を取れるようになるのでしょうか? 加えて、時差ぼけを直す効果的な方法があったら教えてください! よろしくお願いします。

  • 時差ぼけ対策

    以前ヨーロッパへ海外旅行に行った際に時差ぼけ対策をしたのですが、ほとんど効果をなしませんでした。 原因はよくわかりませんが、寝る時間を設定していても、慣れない機内での睡眠では、充分な睡眠にならなかったのかもしれません。 そこで、遠い国に行った際に時差ぼけ対策をして、うまく成功された方、またそのような方の話を聞いたことがある方は、どのような工夫をされたか教えてくれませんか?

  • 時差ボケでしょうか。体調が。。。

    こんにちは 24日にオーストラリアから帰国してから 体調が悪いです。 時差は確か2時間ですが、行き帰りのトランジットで 帰国ではタイでも7時間の乗り換え時間もあったりと、ちょっと 時間の狂った?生活をしました。 海外へは数回行きましたが、初めての事なので 戸惑っております。 やはり時差ぼけでしょうか。 頭が軽く痛くてズシリと重い とにかく体がだるい、腕を上げるのも重い めまい 何となく気持ち悪い。食べれなくはないが。 動悸を強く感じる 物事をしっかり考えられない 元気なんて出そうにない 勉強できない 夜中数回目が覚めてしまう こんな感じです 変な病気はもらってきて ないと思うのですが。 治らなかったら月曜病院行きますが、何か 対策ありますか 時差ぼけの確率たかいですか?

  • 時差ボケをそのままにしておくと

    時差ボケをそのままにしておくと よくないでしょうか。 当方、20代後半、女です。 現在、ニューヨークに仕事の関係できています。滞在4日目の朝をむかえようとしてますが、 連日朝の2~5時に起き、ディナーの時間位になると非常に眠たいです。朝方がんばって寝ようとしますが、寝つけません… たぶん、典型的な時差ボケかと思うのですが、滞在はあと3日でそのうち2日間は観光に出かける予定です。 もういっそのこと時差ボケを治さず、そのままにしとくほうが日本に帰った時に楽なのかもと思ったのですが、みなさんはどうされてるのでしょうか。 やはりこれがさらに数日続くと体調がわるくなりますでしょうか。 ご意見いただければ幸いです。

  • 時差ぼけの期間について教えてください

    ドイツ・フランスに6泊8日で旅し、23日午前中に帰国しました。 海外旅行は今回で3度目です。(過去には体調良好でした) 帰国した日は忙しく、就寝が翌日の1時になってしまいました。その頃は、どうもなかったのですが、徐々に倦怠感が出現し、とにかく布団で横になりたい、目が開いていられない、ぼんやりして自分が自分で無い感じ、思考能力低下などの症状があり、“時差ぼけだな!?”と思っていました。ところが本日28日になっても軽減はしたものの、同症状が消えることなく、だるい、眠いなど持続中です。個人差もあるでしょうが、時差ぼけ?がこのように続くこともあるのでしょうか?経験された方おられますか?日常生活は何とかできますが気力がないため、やや無理しているという感じです。あまり続くようであれば、病院受診も・・・と考えています。どうぞ宜しくお願いします。

  • 妊婦と時差ぼけ アメリカから日本へ

    妊婦と時差ぼけ アメリカから日本へ こんばんは。私は今妊娠26週になる妊婦です。7月の12日に結婚式と里帰り出産のため日本へ帰国予定です。今現在住んでいるところと日本の時差は-13時間になります。12日の朝6時の便でシカゴへ・・・ 午前11時にシカゴから成田へ向かいます。成田に到着は13日の14時だそうです。 そこで質問なんですが妊婦の私にもできる時差ぼけ対策的なものはないでしょうか? 14日から産婦人科検診などがあるため時差ぼけになってはいけないスケジュールになってしまいました 何か手軽にできる時差ぼけ対策をぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 時差ぼけ解消法

    日本からアメリカに帰国し、二週間経つのに時差ぼけが抜けず、どんな時間に寝ても三時間しか続けて眠ることができません。朝には起きることができますが、決まって午後、夕方に吐き気を催すほどの眠気が襲ってきます。 一度、薬を飲んで睡眠サイクルを元に戻したほうがいいのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

  • 東回りと西回りとで異なる時差ぼけの度合い

    海外へ行くとき、東回り(アメリカ方向)で行くときの時差ぼけは、西回り(ヨーロッパ、アフリカ方向)より激しいということが、ある本に書いてありました。 現に、私の経験でもメキシコへ行った時は、時差ぼけが3日ほど続き、睡眠薬を飲んでも眠れませんでした。ところがアフリカへ行った時はその日からぐっすり眠れました。 東回りと西回りとで、身体に与える影響が違うのでしょうか。 (質問するカテゴリーが違っていたらごめんなさい)

  • 時差ボケと早朝覚醒の違いについて

    6月から仕事で海外で生活をしています。 ほぼ地球の裏の国であること、まだ言葉がほとんど話せないこと、近所でニワトリを飼っていること等々色々重なっているのだと思うのですが、ここ1か月7時に起きるように目覚ましをかけていても4:30には目が覚めてしまいます。 暑い国なので午前中で仕事は終わるので今のところ問題ないのですが、物や人の名前がすぐに出てこないなど、記憶力の低下が著しいなということに最近気が付きました。言語がごちゃごちゃになっているからなのか、睡眠不足が原因なのか、どっちなのかと思い悩んでいます。 32才なのでまだ睡眠時間が短くなるには早いかな、と思います。日本にいたころは8時間は寝ていました。元から寝つきは良く、現在も11時には眠っています。しかし12時に寝ても1時に寝ても、4:30には目が覚めてしまう状態です。ニワトリの声で目が覚めることも多いのですが、ニワトリも犬も何もなくても4:30ころには起きてしまいます。その後ねむれないので、午前中はなんとなく頭が痛いです。 昼寝をすると夜眠れなくなるかもしれないと思っているので、昼寝はしません。 今日、金曜日だったので長距離移動中に「明日は休みだからいいか」と1時間ほど眠ってしまったところ、その後はものすごく頭が冴えてすっきりしていたので「あれ?これって時差ボケじゃなくて、不眠症とかそういうやつなのかな?」と思い至りました。 医療が発展している国ではないので、不眠症で受診する病院は無いように思います。かといって10月下旬に大きな案件が終了する予定なので、それまではうかつに帰国することもできません。 とりあえず、今の私の状態について何かしらのコメントと改善のアドバイスをいただけると大変助かります。ご協力よろしくお願いいたします。

  • ハノイ1泊3日をやったら時差ボケになりました

    22:00-7:00までの勤務、木・金休み 朝勤務終了後:中部国際空港からハノイ行ベトナム航空! 現地で一泊! 深夜便で朝到着 ハノイノイバイ空港に到着したらまるっきり記憶がない状態で送迎でホテルへ、その後爆睡しかし起きたつもりが朝3:00だったり! 睡眠時間は23:00-3:00の4時間しか寝られず! 朝チェックアウト後、観光へ、レイトチェックアウトはなしそのままハノイノイバイ空港へ、機中泊! 機中泊なのでまともに寝られない! 帰国後、睡眠はとれずそのまま夜勤に で夜勤明けに家に帰ったら爆睡するが、2日目の夜勤は寝坊! そんなことがありました。 とりあえず、時差ボケはつらいですか?