• ベストアンサー

異次元の金融緩和をもし1年前ぐらいにストップして?

異次元の金融緩和をもし1年前ぐらいにストップしていたとすれば、今ごろ日本国債の金利は何%ぐらいになってるはずなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1868/7176)
回答No.1

ゼロ%です。 国債を買う人はいなくなる。 銀行が破綻し預金が消えると今でも危機感を持ってる人が多い。

rameznaam
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金融緩和での質問です。

    金融緩和での質問です。 金融緩和とは、 (1)買いオペ等で日銀が民間銀行の国債を買い取り、資金を民間銀行に増やす。 (2)政策金利というものを下げる。 (3)ちなみに政策金利とは何ですか?公定歩合とは違うのですか。 あー、教えてください。。。

  • 最近話題の「金融緩和」とは何ですか?

    民主党に政権交代する前の自民党政権から「金融緩和」「金融緩和」といって、政策金利をほぼ0の状態にする状況が10年以上続いています。それでも効果がなかったので国債の買いオペもやった時もありましたが効果はほぼありませんでした。もはや日本では昔の教科書にのっているような古い政策で国内に金を余らせても景気がよくならないということは、多くの人が学んでいるはずだと思います。 しかし最近新たに自民党と日銀が「金融緩和」と言い出しました。この「金融緩和」とは何を意味するのでしょうか? 具体的な内容が発表されているのならそれを教えてください。内容が発表されていないのならば、考えられる内容を教えてください。 今までやっていたことを繰り返すだけでしょうか? 実行可能で効果もあるけど今までやったことことのない政策を行うのでしょうか? もし今までに行ったことのない政策だとするならば、バブル崩壊後20年以上景気が悪い悪いといわれ続けたのに、なぜ今までそれを行わなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日銀は毎年80兆円を市場に投入している金融緩和政策

    日銀は毎年80兆円を市場に投入している金融緩和政策を継続。 ただし、国債の金利はマイナス金利に。 これって国内にどういう影響が出ますか? 日銀のマイナス金利って日本国債とは全然関係ない話なんですか? 日銀がマイナス金利を実施すると影響が出るのは銀行だけ? 日本国債もマイナス金利になるってことですか?

  • 異次元金融緩和の末路。

    国債を日銀ががぶ飲み状態です。 リフレ派は、株や土地や金を買って大喜びでしょうが、他の一般人はなにもわからずにそのまま極貧になっていきそうです。 皆さんは実際にどういう対策をしていますか? どういう行動を起こして、何を買ったか、もしくは何を保持しているか教えてください。 異次元緩和についてのご意見もお願いします。

  • 日銀の新たな金融緩和の枠組みについて。

    日銀が打ち出した新たな金融緩和策に関して下記のように解釈しているのですが、正しいでしょうか? (1) イールドカーブ・コントロール これまでの量から金利へ転換し、10年物国債の金利を「0%程度」に維持する方針を表明。 これにより10年物よりも長い国債の金利を確実にプラスにして、主な運用先であり低金利で運用難に陥っている銀行や企業年金に配慮した。 (2) オーバーシュート型コミットメント 「安定的に2%超」まで緩和を継続するということは、ある意味期限を撤廃して長期戦も辞さないということになるので、逆にデフレが膠着状態になって2%目標達成が遠のくように思います。 正誤の指摘以外にも私見でも良いです。 宜しくお願い致します。

  • アメリカの金融緩和とは?

    アメリカが行っている金融緩和=超低金利政策という認識でよいでしょうか? 具体的には市場へのドルの流通量を増やすことだと思っているのですが、ドルの流通量を増やすということは、政府が国債を買うということになるのでしょうか?それとも単にドルのがんがん印刷して量を増やすということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金融緩和と為替について

    金融緩和と為替について 「米国の追加金融緩和が米ドル安進行の要因となる」 という話をよく聞きます。 これは米国の金融緩和策により米国の金利が下がり、 それに伴い金利の低くなった米ドルが売られ 金利の高い通貨が買われるからだと理解しております。 金利差のある対ユーロ等で米ドル安が進行するのは分かりますが、 既にゼロ金利策を打ち出し超低金利の円についても同様のことが 起こるのはなぜでしょうか? 私の認識では…、 米国の金融緩和により、米国金利が低下する →金利の低くなった米ドルを売って同様に金利の低い円を買う →円高ドル安が進行 ということなのですが、どうもこの構図が理解できません。 そもそもの考え方が間違っていたらご指摘頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 日銀金融緩和がどうして経済をよくすることになるの?

    成功している、していないはともかく 今の日銀の金融緩和がやろうとしていることを、素人でもわかる簡略化したロジックにして教えてください。よろしくお願いいたします。 下記は私の現在の認識ですが・・・なんで金融緩和したら景気がよくなるのか、さっぱりわかりません。どうして日銀が国債を買うと・・・う~ん、わからん。 日銀が国債を買う    ↓ マネタリーベース(現金+日銀準備金)が増える?    ↓ 銀行は、日銀に低い金利でお金を遊ばしていても仕方ないので一生懸命融資を増やす    ↓ 信用創造が働き、マネーサプライ(現金+預金)が増える これで初めて市中にお金が出回ると言える    ↓ 景気回復やったー!!

  • 金融緩和について

    日銀の黒田総裁は、金融緩和をやめようとしませんが、もしやめて金利を上げたら、我が国はどうなってしまうのですか?恐ろしい事が起こるのですか?

  • 日本の金融緩和を、将来は普通に戻せるでしょうか?

    現在、日本では、異次元の金融緩和が行われています。 これを、、将来、普通の状態に戻すことができるのでしょうか? アメリカの金融緩和を縮小する検討をしただけで、日本(および世界)の株価は大暴落。 アメリカのことの影響でさえこうなのですから、将来、日本で、「そろそろ普通のように戻していかなければ」なんて、政府高官が口にしただけでも大変なことになり、結局、異次元緩和から抜け出せなくなるのではないかと思います。 アメリカと日本では、世界に対する影響はものすごく違うのは分かりますが、 日本国内に限った話として、「日本の金融緩和縮小」は、できるのでしょうか?

DCP-J982Nで青と黄色が出ない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J982Nで青と黄色が出ない問題について相談します。赤のインクを交換したが、青と黄色は出ません。インク残量は豊富です。
  • DCP-J982Nの色出力に問題があります。赤のインクを交換したが、青と黄色が出ません。インク残量は豊富です。
  • DCP-J982Nの青と黄色の出力ができません。赤のインクを交換しましたが、問題が解決しません。インクの残量は十分です。
回答を見る