• 締切済み

オペアンプ イマジナリーショート?

おしてください。 問題は、 図は,理想的なOPアンプ(演算増幅器)を用いた反転増幅器を示したも のである. (a)V*を表す式をもとめよ。

みんなの回答

回答No.1

イマジナリーショートというフレーズを既に手に入れていらっしゃるのですから、オペアンプにおける「イマジナリーショート」という言葉の意味を検索してみましょうか。 きっと答えに近づけるはずです。 Let's try!

sinkou4836
質問者

お礼

了解です

関連するQ&A

  • オペアンプの非反転増幅回路

    opアンプの非反転増幅回路について。 電圧増幅率がAV=20[dB]である非反転増幅回路を設計したい。 ただし、オペアンプは理想的ではなく、その電圧増幅率が有限の値である。 この場合、非反転増幅回路の電圧増幅率AVの誤差を0.1以下とするためのオペアンプの電圧増幅率Aの下限を求めなさい。なお、抵抗値は誤差なく設定できるものとする。 至急、お願いします。

  • 演算回路(オペアンプ)について。

    こんばんは。 オペアンプを使った実験を学校でしました。課題が1つ出たのですが分からなくて困っています。ぜひ教えてください。  「以下に示す演算を実現する回路を設計し、回路図を示せ。また、その時の抵抗値を式の変数を用いて示せ。」  Vo=-A(Va-2Vb)  ちなみにVo=出力電圧、A=定数(増幅度ではありません)、VaとVb=入力電圧です。   加算回路+減算回路? 加算回路+定数倍回路? 加算回路+反転増幅回路? いろいろ考えたのですが分かりませんでした。 回路図は、         ――――Z3―――         |          | Va―――Z1―――      |            OPアンプ――――Vo Vb―――Z2―――         |         |        GND Z1にR(抵抗)、Z2にR(抵抗)、Z3にC(コンデンサ)と予想しているのですが、分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • オペアンプについて

    オペアンプを用いたアナログ演算回路について学びました。アナログ演算回路では、反転増幅回路や非反転増幅回路などがあるのが分かりましたが オペアンプを使った回路でアナログ演算回路以外のものにはなにかありますか? 教えてください。

  • オペアンプの基本回路

    以下の問題の確認をお願いします。 問題1オペアンプに関する以下の問いに答えなさい. (1)図1aの増幅回路の種類を答えなさい. (2)図1aの増幅回路でR1= 4[kΩ],R2= 10[kΩ]の時,電圧増幅度Avfを求めなさい. (3)図1bの増幅回路の種類を答えなさい. (4)図1bの増幅回路でR1= 1[kΩ],R2= 5[kΩ],入力電圧vi= 3sinωt[V]の時,出力電圧voを求めなさい(単位忘れずに) 自分の回答 (1)反転増幅器 (2)-2.5 (3)非反転増幅器 (4)6 あっていますでしょうか?

  • 演算増幅器について質問

    以下の問題を教えてください。 演算増幅器の増幅度を100として、非反転入力を0.05V、反転入力を0.02Vとしたとき、出力電圧はいくらか。です・・・ 答えは3Vになるのですが、式とやり方を教えてください。お願いします。

  • OPアンプの増幅について質問です。

    OPアンプの増幅について質問です。 デジタル回路はAND回路NOT回路がどんなものかわかる程度の知識でOPアンプはとんとわかりまん。 今PCのラインアウトの信号をOPアンプに取り込んで増幅し-NOT回路-PICと接続してプログラムを実行しようと考えています。PCのラインアウトの信号をどれくらい増幅すれば良いのかわかりません、どうぞよろしくお願いします。また、反転増幅と非反転増幅があるようですがどちらを選べばよろしいのでしょうか?(ラインアウトの信号は信号があればよく決まったパタンーンでなくて構いません) OPアンプはNJM2940D(今持っているopアンプ)、電源は+5Vです。

  • オペアンプについて

    現在、オペアンプの選定で困っております。 内容は、オペアンプを差動増幅で使用したいのですが、仮に2つの入力信号が 0Vの時に0V、または2つの信号が10Vで出力が0Vになるようにしたいのです。理想は0Vになるといいのですが、実際はならないので、限りなく0Vに近い出力をする部品を探しております。OPアンプの規格表をにらんでいますが、よく分からず、CMRRがその性能を表していると思うのですがよくわかりません。CMRR数値が多きければ限りなく0に近い出力をするのか、CMRR数値が小さければ0に近いのか、このCMRRのこともよく分かりません。 どなたか、ご教授して頂けませんでしょうか?自分はまだまだ勉強不足で、周りに聞ける人がおらず、手の打ちようが有りません。本など紹介して頂けると さらに助かります。宜しくお願い致します。

  • オペアンプと負荷抵抗について

    演算増幅器を用いた演算回路の実験を行っています。 反転増幅回路や非反転増幅回路、そして電圧フォロワの回路で、出力電圧(Vout)を測定する場合に、負荷抵抗を接続して測定しています。この負荷抵抗の値は51kΩと100Ωの2種類で測定をしています。 なぜ、このように負荷抵抗を接続して出力電圧を測定しなければいけないのでしょうか。(なぜ負荷抵抗が必要なのか。) そして、負荷抵抗が51kΩの場合は、理論値に近い測定結果が得られるのですが、100Ωの場合では理論値とは異なる値になってしまいます。この理由を教えてください。 オペアンプはOP07を使用しています。

  • オペアンプで反転出力を得る場合は非反転と反転どちらが良いでしょうか

    D-Aコンバータの出力をオペアンプを使用し、IV変換します。 その出力を一定のゲインを持たせて増幅させるのですが、増幅信号は 2種類で、反転した信号と非反転した信号を得られるようにしたいのですが、 どのようにすればよいのかはっきりとしません。 扱うのは直流ですが、高速です。 負荷は、容量負荷ですので、充電電流が確保できれば良い程度です。 容量負荷を100ns以下で充電する充電電流としてMAXでも200ma以下(ただし、振幅によっては もっと必要になる場合もあります)です。 精度は16ビット1LSBほど必要。 帰還抵抗は精密抵抗を使用します。 何点か方法が浮かぶのですが、それぞれの利点や欠点が今一解りませんので、教えていただきたいです。 得たい信号は下記図のようになるのですが、単純にIV変換後に 反転増幅、非反転増幅にて出力を得る。 入力インピーダンスが違うので、出力電圧の違いが出る?程度?数LSB程? 出力インピーダンスはこの場合、反転増幅側と非反転増幅側のアンプゲイン が同じなので、ループゲインも同じになり、ほぼ同じ?          →(増幅)反転出力 D-A→IV変換          →(増幅)非反転出力 下記のように、反転出力だけで得る方法。 IV変換後の入力インピーダンスは同じに出来るが、反転を2段にするため、 若干遅れる?反転2段の方は、ゲインをそれぞれ変えても良さそうです。          →(増幅)反転出力 D-A→IV変換          →(増幅)反転出力→(ゲイン-1)反転出力 下記のように、簡単にする。 IV変換部で必要な電圧を得なければならないので、ちょっときつそうです。 ユニティゲインで動作する高速高電圧アンプはあんまり無かったです。 数Vの高速アンプ(更に高ゲイン16ビット精度であるため、100dB以上は必要)はあるため、          →出力 D-A→IV変換          →(-1)反転出力 と言う感じで、何点か回路は浮かぶのですが、利点と欠点が見えません。 最初の二つはどれでも良いような気がするのですが、どのように考えればよろしいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • オペアンプのオフセット電圧の考え方について質問です。

    オペアンプのオフセット電圧の考え方について質問です。 図の反転増幅回路で、 入力がないときに、出力がVoutだったとします。 このとき、(V-)と(V+)間のオフセット電圧Vosは、  Vos=(V+)-(V-) = Vout/A です。 (Aはオペアンプの裸利得) いまV+は接地されているので、  (V-) =-Vout/A となるはずです。 しかし、いま、この回路は反転増幅回路であるので、  Vout = -Rf/Rin * (V-) = Rf/(Rin*A) * Vout となり、Rf/(Rin*A) =1 という式が導出され、 おかしなことになります。 考え方のどこが間違っているのでしょうか?