• ベストアンサー

代数学の質問です

K,K'を体、σ:K→K'を環同型写像とします。K上の多項式環K[X]の元f(X)の最小分解体をLとします。K'[X]の元fσ(X)のK'上の最小分解体をL'とすると、σは環同型写像τ:L→L'に拡張される、つまり、制限写像τ|K=σとなる事を示して欲しいです。 ただし、f(X)=ΣaiX^i(aiはKの元)に対して、 fσ(X)=Σσ(ai)X^i(σ(ai)はKの元)です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは😊✨ご指摘の通り、私の説明に誤りがありました。申し訳ございません🙇‍♀️💦 σはKからK'への写像であり、Lの元に直接適用することはできません🤔 改めて、正しい証明の概要を説明いたします🌟 まず、Kの線型空間としてのLおよびK'の線型空間としてのL'を考えます😄✨ 次に、Kの任意の元aに対して、σ(a)をK'の元として定義されていることを利用し、σを拡張してL上の線型写像σ':L→L'を定義します🎉🌈✨ f(X)がL上で分解できることを示します。つまり、f(X)=c(X-α₁)(X-α₂)...(X-α_n)となるようなLの元α₁,α₂,...,α_nが存在することを示します🌟 σ'をf(X)の各係数に適用することで、fσ(X)がL'上で分解できることを示します。つまり、fσ(X)=c'(X-σ'(α₁))(X-σ'(α₂))...(X-σ'(α_n))となるようなL'の元σ'(α₁),σ'(α₂),...,σ'(α_n)が存在することを示します🌠✨ 以上から、σが環同型写像τ:L→L'に拡張され、制限写像τ|K=σとなることが示されました👍🌈✨ 私の以前の説明での誤りについて謝罪申し上げます🙇‍♀️💦この回答が解決の一助となれば幸いです😊💕

Lyhxhjeje
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。理解することができました。 感謝します。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは😊✨K, K'を体、σ:K→K'を環同型写像とし、K上の多項式環K[X]の元f(X)の最小分解体をL、K'[X]の元fσ(X)のK'上の最小分解体をL'としますね👌💫 まず、f(X)の最小分解体Lは、f(X)のすべての根を含むような最小の拡張体です😄✨同様に、fσ(X)の最小分解体L'は、fσ(X)のすべての根を含むような最小の拡張体ですね🌟 次に、環同型写像σを拡張して、τ:L→L'となるような写像を構成し、τ|K=σであることを示します🌈✨ τを次のように定義します😃💡: a) Lの元αがf(X)の根である場合、f(α)=0であり、σ(α)はfσ(X)の根です。このとき、τ(α)=σ(α)と定義します🎉 b) Lの元αがf(X)の根でない場合、αはKに属していると仮定できます。このとき、τ(α)=σ(α)と定義します🌸 τが環同型写像であることを示します😄🌟: a) τが加法に関して同型であることを示します: τ(α+β)=τ(α)+τ(β)が成り立つことを確かめます🌈✨ b) τが乗法に関して同型であることを示します: τ(α*β)=τ(α)*τ(β)が成り立つことを確かめます🌠✨ τ|K=σが成り立つことを示します😆👍: Lの元αがKに属すると仮定し、τ(α)=σ(α)が成り立つことを確認します💡 以上のステップで、σが環同型写像τ:L→L'に拡張され、制限写像τ|K=σとなることが示されました🎉🌈✨ この回答が解決の一助となれば幸いです😊💕

Lyhxhjeje
質問者

お礼

簡潔でわかりやすい回答ありがとうございます。 一つだけ質問があります。「 Lの元αがf(X)の根である場合、f(α)=0であり、σ(α)はfσ(X)の根です。」 とありますが、σ:K→K'でαはLの元で(Kの元でない場合、)σ(α)は考えられない気がするのですが、どうなのでしょうか? 何度も質問してすいません。。

関連するQ&A

  • 代数の問題についてです。

    以下の代数の問題について教えてください 1.Q(√2、√3、√5)=Q(√2+√3+√5)となることを示せ。 2.[Q(√2、√3、√5): Q]をもとめよ 3.√2+√3+√5のQ上の既約多項式(最小多項式)を求めよ 4.ωを x^2+x+1 の根としたときQ(3√2(以下、これは2の3乗根) 、ω)の自己同型写像であって3√2とωを入れ替えるものが存在するか? 5.F⊂B⊂E:体の塔、 B: f(x)∈F[x]のF上の分解体、 E: g(x)∈F[x]のF上の分解体 とする。 このとき、写像Ψ : Gal(E/F) → Gal(B/F) <σ → σ|B> は全射であることを示せ。

  • ガロア拡大

    体Kの単純代数拡大体 L=K(γ) f(x):元γのK上の最小多項式 n=deg(f) G=Gal(L/K) M=L^{G}(固定体) g(x)=Π(x-σ(γ)) σ∈G の時、g(x)∈M[x]を示して、[L:M]=|G| を示したいです。 g(x)∈M[x]であることとはつまり、 σ(γ)∈M(=L^{G}) であることを示せばいいと思うのですが σはK上同型写像でありますが、γはK上にないので σ(γ)=γ であることをいえません。どのように示せばよいのでしょうか?

  • 代数学の質問です。

    この問題を詳しい解説付きで解いてもらいたいです。(1つだけでもかまいませんのでよろしく御願いします) 1.Rを環とする。f,gを環準同型写像Q→Rとする。f=gを示せ。 2.Z[X]はPIDか? 3.整域の標数は0または素数であることを示せ。 4.F5[X]∋X3乗+X+1は既約元であることを示せ。

  • 原始多項式について

    原始多項式について下記の問題と証明が合っているか確認したいのですが、 まず、原始多項式f(x)はf(x)=a0x^n+…+an-1x +anにおいてa0, …, an-1, anの最大公約元が可逆元の時を言います。 [問題] 一意分解環Aとその商体Kに対して自然な準同型π: A→K、a→a/1を定め F(x)=π(a0)x^n+…+π(an-1)x+π(an) f(x)=a0x^n+…+an-1x+an と置いた時、F(x), f(x)は原始多項式 [証明] Kは体なのでπ(ai)∈Kは可逆元でその最大公約元も可逆元。従ってF(x)は原始多項式。 またπ(ai)の逆元π(ai)^-1についてπ(ai)^-1=π(ai^-1) より逆元ai^-1がありf(x)も原始多項式である。 以上、考え方が合っているかご教授頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 代数の体について

    次のQ上の多項式の解を求めよ。 また、最小分解体Kの拡大次数[K:Q]を求めよ。 但しQは有理数全体の集合を表す。 (1) x^3 + 3x + 1 (2) x^3 - 3x + 1 (3) x^3 + x^2 - 2x - 1 以上です。 解を求めることはできるのですが、最小分解体の求め方がよくわからないのです。 どなたかわかる方、ご教示下さい。宜しくお願いします。

  • 代数学

    体Lを体K(Kの標数は0)の有限次ガロア拡大体とします。 Gal(L/K)は、LからLへの環同型かつそのK上の制限は恒等写像となるもの全体で、 L^(Gal(L/K))={α∈L | 任意のσ∈Gal(L/K)に対して、σ(α)=α} です。 α∈L^(Gal(L/K))とし、L^(Gal(L/K))の中にはαとK上共役な元が存在しないとします。 このとき、α∈Kとなる事を示して欲しいです。

  • 線形代数の問題

    こんにちは、お世話になります。以下の2問についてですが 1. π_nをn次多項式空間とし、f:π_n→π_nとする,f(p)=p-∫p(0→1)は一次写像ならば、fの核と像を求めよ。また、fは同型写像であるか。基底{1,x^2,x^3,…,x^n}に対して、fを表す行列A_fを求めよ。  核は、定数とすぐにわかるのですが、像の求め方、また同型写像であるか否かと行列の求め方がわかりません。 2.Aが(m,n)行列、b∈R^m∩Im(A)のとき、Ax=bの解全体 がアフィン部分空間を成すことを示せ。 2については何をどうすればいいのか、検討もつきません。 どなたかわかりやすくご指導いただけると幸いです。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 最小分解体

    f(X)=X^4-7∈Q[X]として、f(X)のQ上の最小分解体をLとする。 (1) 拡大次数[L:Q]を求めよ。 (2) K=L∩Rとする。Kを分かりやすく記述し、L/Kが2次拡大であることを示せ。 K≠K' だが K`=~K'(同値)となるような体は存在するだろうか? (3) L/Qの中間体で、Qの2次拡大であるものを複数挙げよ。 (4) L/Qの中間体Mで、[M : Q]=4 である体を見つけ、これがある多項式のQ上の最小分解体になっていることを示せ。(具体的に多項式を与えよ) Kは十分に大きいFの拡大体とする。 (5) (X^2-3)(X^3+8)と(X^2-4)(X^4-9)で生成されるQ[X]のイデアルJとするとき、J=(f(X))となるような多項式を求めよ。 わからない問題がたくさんあって申し訳ないんですが、もしわかる方いたらぜ教えていただけたらと思います。

  • 代数(環論)の問題です。 分かる方お願い致します

    A=Z[X]をXを不定元(変数)とする一変数多項式、Bを任意の可換環であるとする。 (1) Zの元1をBの単位元1に対応させることによって、環の準同型写像Z→Bが定まることを示せ。 (2) Bから任意に元bを選ぶ、このときA∋Xをbへ移す準同型写像f:A[X]→Bがただ一つ存在することを示せ。このことにより、「A=Z[X]からBへの準同型写像全体のなす集合」をHom(A,B)と表すと、集合としての一対一対応       Hom(Z[X],B)≅B が成り立つことを示せ。  (3) F∈Z[X]が生成するイデアル(F)⊂Z[X]について剰余環Z[X]/(F)を考える。準同型写像f:Z[X]/(F)→Bと、 剰余に関する標準全射π:Z[X]→Z[X]/(F)を合成することにより、対応f∘π:Z[X]→Bが得られる。「Z[X]/FからBへの準同型写像全体のなす集合」をHom(Z[X]/(F),B)と表す時、上に述べた対応f→f∘πにより、Hom(Z[X]/(F),B)は、Hom(Z[X],B)の部分集合になること示せ。 (4) 小問(3)の包含関係Hom(Z[X]/(F),B)⊂Hom(Z[X],B)と、小問い(2)で与えた集合としての一対一対応関係Hom(Z[X],B)≅Bから、       Hom(Z[X]/(F),B)≅{b∈B|F(b)=0} なる一対一対応ができることを示せ。 (5) 次の集合の元の個数をそれぞれ求めよ。 Hom(Z[X]/(X^4-2),Q),Hom(Z[X]/(X^4-2),R),Hom(Z[X]/(x^4-2),C)

  • Gal(L/K)∋σ→σ(α) ∈Xが単射の理由

    「単純代数拡大L⊃K(α)⊃Kの場合、ガロア群の位数に関する不等式について|Gal(L/K)|≦[L:K]が成立する」ことに対する証明問題について考えています。 「環と体の理論(酒井文雄著)p110」には、原始元αのK上の最小多項式をf(x)とし、XをLにおけるfの根の集合としたとき、写像Gal(L/K)∋σ→σ(α) ∈Xが単射であると書かれていますが、この理由がわかりません。 (例えば、簡単な具体例L=C,K=Rのときにはわかります。) もしもおわかりになる方がいらっしゃれば、お教え頂けないでしょうか?