• 締切済み

「防災福祉」とは?

snoripiaの回答

  • snoripia
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.3

関連するQ&A

  • 訪問先の社名一覧表示は法的に問題があるか

    ボランティアの一環で地元に無料配布する防災マップの制作費を地元の商店、会社の協賛広告で賄う活動をしておりますが、その防災マップに協賛広告の案内に訪問した先の社名、店名を「ご案内訪問先一覧」として活動報告の一環として掲載したいと思います。この場合、協賛を頂いた社名、店名の文字色を変えて掲載することに問題はあるでしょうか?これだけご案内で訪問し、その中で協賛を得られたのはこちらです、と識別できるようにしたいのですが問題ありますでしょうか?また、訪問案内時にその旨を伝えるほうが良いか、又は案内資料にその旨を記載するべきでしょうか?賢明なアドバイをお願いします。

  • 社会福祉士について

    私は、現在24歳の会社員です。  将来的に社会福祉士として働きたいと考えております。一般の四年生大学を卒業しており、養成施設に入学を考えております。  そこで、教えていただきたいことがいくつかあります。 ・私は夜間の専門学校への入学を考えているのですが、卒業後、就職の口というのはあるのでしょうか? よく、こういった専門学校の資料をみると就職率98%など、高確率で就職されていますが、本当のところはどうなのでしょうか? ・もうひとつは、社会福祉士の給与です。よく、福祉系の職業は、安いと聞きますが、いったい相場としてはいくらくらいいただけるものなのでしょうか? ・最後の質問は、社会福祉士の資格を取得するのにどれくらい勉強されるのでしょうか?専門学校に入学して普通に勉強しているだけで、取得できるほどの力がつくとは思えません。  無知な私にいろいろ教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 楽観的な防災意識

    東日本大震災の津波で児童74名が犠牲になった、 宮城県石巻市大川小学校についての記事を読んで。 津波の予見は児童が「ここにいたら死ぬよ」と訴 えた。たとえ防災に対する偏差値が低くても住民 や教職員は危ないことぐらいは解るはず、聞く耳 を持たなかった。県や市町村及び学校においては 「想定内・想定外のマニュアル」は自治会に丸投 げをしていて、さらに自治会へ市からの仕事が多 く防災計画を作る時間が取れないのが現状です。   阪神淡路・東日本の震災から何年経ちましたか、 「不作為の作為」何も変わっていません、「自分 の身は自分で守る」変えようともしない。県なり 市が中心となり各自治会の代表2名を集め、防災 の会議そして調査を行い参考資料を作り、市役所 ・図書館・学校・公民館などに設置し閲覧できる よう普段から防災意識を高めなければ100年経 っても犠牲者は繰り返されると思います。 私は勇気を出して投稿いたしました。細井平洲先 生「勇なるかな、勇なるかな、勇あらずして、何 をもって行わんや」県や市は上杉鷹山先生の「為 せば成る為さねば成らぬ何事も、為らぬは人の成 さぬなりけり」を実践してほしいと思います。 「救えるはずの子供の命を守る義務を果たさなか った」 記事の中に「専門家並みの知識を学校教員に求め るのは非常に無理がある」又、「東日本大震災は 想定できない大震災だった」と県や市側は判決に 不服を言っているが専門家並みの知識はいらない、 震災の知能指数ゼロの市民でも教員でも、常識的 に「ここにいたら危険、命が危ない事くらいは解 る」問題はそこの場所にいる先任者又は指揮者が 常識的な判断能力が有るか無いかで生きるか死ぬ かが別れると思います。常日頃から想定したり「 危機管理マニュアルで避難先や経路を定めておく 事を怠った県や市に欠陥があると思います。今後 も何もしないのなら県も市もいらない税金を納め なくても良いと思います。ご意見お待ちしていま す。

  • 世界各国の福祉政策

    いつもお世話になります。 今度、英語のエッセイで『北欧の国々から学ぶ、未来に向けた福祉政策』という内容の文章を書くのですが、その中で現在の世界各国の福祉政策についても触れようと思ってます。 そこでみなさんにお伺いしたいのですが、現在、もしくは近年の世界各国の福祉政策について掲載してあるサイトをご存知の方がいらっしゃったらお教えください。お願いいたします。

  • こんにちは。

    こんにちは。 今年公務員試験を受ける予定の者です。 論文試験があるのですが、下記文章の添削をお願いします。 また、下記評価を頂けるだけでも構いません。 A:問題なし B:可もなく、不可もなく、ただ合格答案。 C:ボーダーぎりぎり D:不合格 カテ違いでした申し訳ありません。 テーマ「○市ができる地震対策について」  今年で、阪神・淡路大震災から15年が経った。また世界各地でも大地震が発生しており、その甚大な被害を目の当たりにして、改めて地震の恐ろしさ、対策の必要性を感じた住民も多いのではないか。今後、直下型地震の発生が予想される○県は、よりいっそうの災害対策が必要である。  ○県の基礎自治体として○市はこれまでに様々な災害対策を行ってきた。定期的な防災訓練の実施、ハザードマップなどによる避難場所の整備、震災復興マニュアルの作成などである。しかし、これまでの対策だけでは十分とはいえずまだまだやるべき課題は多い。  第一に更なるハード面での防災体制を整える必要があるだろう。例えば、現在作成されているハザードマップは、そのほとんどが行政機関の資源(役所、学校、公民館など)で構成されている。今後は民間企業にも協力を仰ぎ、企業の資源も活用していくべきである。道路や公園などの公共空間が少ない○市においては、できる限り多くの避難場所確保することが極めて重要となるからである。また、災害時に倒壊の恐れのある住宅・建築物の耐震改修は、阪神・淡路大震災の犠牲者の約8割が建築物の倒壊による圧死や窒息死であったという事実からも、早急に取り組むべき課題である。しかし、耐震改修については、費用が平均で200万円ほどかかるため、なかなか進んでいないのが現状である。最近は、様々な安価で信頼できる耐震改修工法・装置が企業から提案されている。今後は、そのような工法・装置を活用し、更なる補助金の支援も考慮に入れ、広く普及させていくことが必要だろう。  また、第二に、住民の防災意識をより高めていくことが必要である。相次ぐ災害を見て、防災の大切さを実感しながらも、災害に備えて非難用品をそろえたり、住まいの点検をしたり、避難場所の確認をしたりという基礎的な実践はまだ不十分である。これを是正するためにまず考えられるのが、タイムリーな防災訓練の実施である。世界各地で地震による被害は後を絶たない。これはこれで不幸なことであるが、住民の防災意識が高まるのは事実である。このようなときにこそ、防災訓練をおこなうべきであり、訓練を通じてより高い防犯意識を持った住民は以後意識的に防災対策を行うようになるだろう。また、、ハザードマップを行政のみで作成するのではなく、作成の場に住民を参加させ協同で防災について考えることも有効である。ハザードマップには、避難場所や被害想定地域の情報のみならず、住民の意見を取り入れた災害時に役立つ情報なども載せるべきである。例えば、救助に役立つ工具を使っている工務店や材木店、災害時の初期消火に役立つ銭湯、飲み水を確保するための井戸の場所などである。このように災害対策の話し合いの場に行政のみならず、地域の住民、さらには上述した地元企業の参加を促すことで、地域いったいとなった防災活動が可能になり、一人ひとりの防災意識も高まるであろう。  今後、○市は上述のようにハード面での対策をさらに充実させた上で、住民、地元企業と一体となった防災対策を行っていく必要があるだろう。

  • 人材福祉センターというところ。

    人材福祉センターというところが、在宅のアルバイトみたいなものを募集していたので応募してみました。 すると、電話面接を受け資料が送られてきました。 仕事内容は飲食店等のメニューの書き写し、POP作成、ビーズ、裁縫など様々にありました。 ネットでいろいろ検索してみたのですが、全くヒットしませんでした。 登録料等のお金の請求はありません。 人材福祉センターについて知ってる方いらっしゃいますか?

  • 社会福祉士

    私は福祉を専攻している大学2年生です。 現在の希望職は医療ソーシャルワーカーですが、明確に「これ一本!」と決めたわけではなく、他の専門職や仕事にも少し興味があります。 福祉を勉強していくにつれ、専門職に就くことへの不安や戸惑いが大きくなってきました。 最近は専門職の方にお話を伺う機会が多くあるのですが、正直「大丈夫なのかな…」と思っている所です。 皆さん、福祉の仕事は大変で、給料も低い。おまけに社会的認知度も低いとおっしゃっていました。 私もそういった事を知っての上で福祉の分野に飛び込んできたわけですが、社会福祉士として働いていらっしゃる先輩方の言葉は重たかったです。 特に、 「情熱だけじゃあ、やっていけない。君たちに本当の強さはありますか?」 「福祉はお金を求めちゃいけないような風潮があるけど、そんな事ないと思う」 この言葉は心に刺さりました。 正直、給料がさほど高くなくても、私は福祉に対する情熱があるし、大変でもやっていける!と思っていたのですが…、実際生活するとなると、甘いのかなぁ。と思っています。 今、だんだんと迷走し始めてしまい、専門職以外にも、社会保険労務士や行政書士の資格も覗いたりしてしまっています。 これは、独立型社会福祉士の方が持ってるといいよ~。とアドバイスを下さったからなのですが、労務士も行政書士も厳しい資格なので、この資格を取るならそっちの道で生きていった方がいいよな。と思いました。 住環境コーディネーター資格も持っているのですが、その案内についていた資料で、大手建築企業に勤められている方のお話を見、福祉系の一般企業かぁ~。とも思いました。 堅実に公務員試験を受けて、福祉課で仕事…。とも考えました。 もう3年生になるのに、ここへ来て急ブレーキがかかった感じで焦っています。 だんだんゴチャゴチャわからなくなってきました。 纏まりがなくて申し訳ないのですが、福祉(特に社会福祉士の方)なにかアドバイスを頂けたらとても嬉しいですm(__)m

  • 社会福祉士の論文について

    はじめまして ・福祉フォーマル、インフォーマルなサービスの活用ってなに? ・心理学的援助技術について ・郵送調査の特徴について、利点と問題点とは? ・事例研究はどのような時に有効か ・地域福祉計画における住民参加の意義と、手法と課題 ・地域援助技術における地域社会のニーズ把握の方法と留意点 以上6点についてなんですが、ネットや図書館などに行ったのですが いい資料がありませんでした。 こんなのが役に立つよ。というサイトがあれば教えてください

  • 福祉の仕事を選んだ理由を教えて下さい

    現在福祉の現場で働いている方、または以前に働いていた方に質問です。 私は今月で大学卒業が決まり、春から精神保健福祉士を目指して専門学校の講座を受講しようと考え、今度の日曜にその入学試験を受ける予定の者です。 ですが、この時期になって親が離婚する・・・という事態になり、専門行って~なんて言ってる場合ではなく、早く就職して独り立ちし、親を安心させなければ!!という気持ちが湧いてきました。 現在は、早いこと就職(この場合一般職)をするか、奨学金+バイト代で専門に通うかのせめぎあいで悩んでいますがなかなか踏ん切りがつきません・・・。 現実を取るか希望を取るか、ということなのですが、こんな簡単に揺らぐのなら福祉は諦めようかな・・・とも思っています。(友人には就職を勧められました) そこで、質問なのですが、皆さんはどういった気持ちで福祉の道を志したのでしょうか? 不躾な質問で申し訳ないのですが、迷える若者に助言を下さい!! (文章が下手ですみません)

  • 福祉業界のスペシャリストさん教えてください…。

    現在社会福祉士を取得しようと、専門学校に通っている、27歳男です。  先日、教えて!GOOに質問して、これから先就職の面でもスキルアップの面でも、現在の会社員から、資格取得までの期間、福祉の現場で経験を積んだほうが、資格+実務経験があってより有利だし、社会福祉士になった後も、良い経験になるとのご回答を受けました。 そして、仕事の合間をみて、福祉業界就職の説明会に行きました。 そうすると、現在無資格で、未経験の「男性」を雇ってくれるところは一箇所もありませんでした。 理由は、夜勤帯の仮眠室、休憩室、更衣室の面で男性を雇用できる体制になっていないとの見解がほとんどでした。 後日ネット等で、検索するとほんの少しだけ条件に合う検索があったのですが、「痴呆老人の日常の世話全般」みたいなかんじでした。 自分自身、社会福祉士になる為にはもちろん必要な経験だとは思いますが、本当の未経験、無資格者に痴呆老人施設での仕事が、全うできるのか不安です。 やはり、少し無謀ですか??