• ベストアンサー

フレミング右手の法則を使う?使わない?電磁誘導

Scarecrows000の回答

  • ベストアンサー
回答No.10

フレミング右手の法則は、電磁誘導現象を直感的に理解するために非常に有用であるため、多くの教材や解説で取り上げられています。 しかし物理学や工学において、同じ現象を説明するための法則や概念が複数存在することは珍しくありません。また、教科書やサイトなどでの解説は、著者や授業の進め方によって異なる場合があります。そのため、フレミング右手の法則を使う解説と使わない解説が混在することは珍しくありません。

Evil_Wind
質問者

お礼

お礼をさせて頂きます。ご回答してくださった方ありがとうございました。感謝申し上げます!

関連するQ&A

  • フレミング右手の法則

    磁界の中で導体(どうたい)が動くと、 導体に電流が流れる(起電力 きでんりょく)ことを 電磁誘導現象(でんじゆうどうげんしょう)といいます 人差し指:磁界の方向 親指:動かす電流の方向 中指:発生する電流の方向 となります。つまり、フレミングの右手の法則は 結果論であって、何故電流が発生するかの 原因、理由を知りたい。

  • 電磁誘導、右手の法則

    教えてください。 磁石をコイル中に通過させるとコイルに電流が流れる、電磁誘導の際に 右手の法則で、電流の向きが、わかるのですが 銅線中の電子は、この場合、逆に動いていることになるのでしょうか

  • 三相誘導電動機がまわることをフレミングの右手、左手の法則並びに、右ねじ

    三相誘導電動機がまわることをフレミングの右手、左手の法則並びに、右ねじの法則を使って説明してもらいたいんですが、わかる人よろしくお願いします。できればここに書いた法則をすべて使って説明してもらいたいです。

  • フレミングじゃない右手の法則を知りませんか?

     学校の教科書には磁界、電流と力の方向を 覚える方法としてフレミングの左手の 法則が載っていますが、これじゃ覚え難いからと 私は右手の法則を教わりました。  親指が電流の方向で、残りの4本の指が 磁界、手の平の押す方向に力が働くと いうものです。  いづれどこかの本に出てくるものと 先生にもよく聞かなかったのですが、 今だにわかりません。 これは何の法則というのでしょうか?

  • 電磁誘導、、、誘導起電力はなぜ働くのか?

    電磁誘導で生じる誘導起電力や、フレミングの法則で出てくる力など、どんな理由で、そういった電位差や、力が生じるのでしょうか? 私が知ってる限りでは、その理由を書いてあるところがありません。 原理や、使い方は分かるのですが、、。

  • フレミングの左手の法則について

    高校生で、物理(2)を勉強しています。 フレミングの左手の法則は、電流の向きがわかっているときじゃないと使えないと先生に言われました。 僕は磁界の向きと力の向きがわかっていれば電流の向きもわかるのではないかと思ったのですが、 なぜ電流が決まらないとわからないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電磁誘導の法則について

    電磁誘導の法則について考えていたら疑問が出てきました。 図1のように、四角い回路の一辺の導体棒が磁場に垂直に動くような、よくある問題を考えます。 この問題について、高校で学んだ説明によると、ローレンツ力によって電荷が動くため、導体棒の一方には+の電荷が、もう一方には-の電荷が偏ります。そのため、導体棒には+極から-極に向かって電場が生じて、それ以外の部分にも+極から-極に向かって電場が生じます(図2)。 ここで、大学で学んだ積分形の電磁誘導の法則、 ∫Eds=d(∫B・ndS)/dt  を使います。 図の四角い回路について左辺の積分をすると、0となってしまうのです。なぜでしょうか。高校の説明がおかしいのでしょうか。それとも、棒についてはローレンツ力まで考慮して、電場を E-vB=0 と置くのでしょうか。

  • 電磁誘導   (長くなっていますが回答お願いします)

    鉛直上向きで磁束密度がBの一様な磁界の中に、二本の長い導体レールを平行を保って同一水平面内に固定する。レールの間隔はLで、その上に導体棒をレールに直角に置く。レールの左端には起電力Eの電池、抵抗Rの抵抗が接続されている。抵抗以外の電気抵抗、および導体棒とレールとの間の摩擦は無視できるとする。 (問)導体棒の速さがVとなったとき導体棒に流れる電流はいくらになるか。 (電池の向きは電流を時計周りに流すものとする)  この問の前にいくつか小問があったのですが省きました。      というような電磁誘導の問題ありますよね~。 答えはI=(E-VBL)/R となるんですがなぜ電池とは反対方向に誘導起電力が流れるのかわかりません。解答には「フレミングの右手の法則より」と書いていて詳しく書いていません。 自分はフレミングの左手は習ったのですが右手は習っていません。 フレミングの右手の法則を教えてください。 この問題は導体棒の速さがVとなったときとなっているんですが、向きは書いていません。向きがわかっていれば磁界とか妨げる向きに働く力から電流が流れる向きがわかるのですが・・・。 この問題はどう考えたらいいか教えてください。 長くなりましたがお願いします

  • Faraday の電磁誘導の法則にある "-" は

    先般の変圧器の主磁束に関する質問回答で「Faraday の電磁誘導の法則にある "-"(符号) は、物理学者と電気工学者が電圧の向きをどちらを正ととるかの違いで起こっていますので、本質的には問題ありません。」との回答を先般、いただいた者です。(有難うございました) そこで、1つ伺います。 締切後なので補足でなく、申し訳ありませんが、物理学者と電気工学者が考える電圧の正方向の捉え方(どちらの学問が、どっち方向を正に)について、もう少し解説いただけないでしょうか? 理由・背景等(例;印加する電源電圧の正方向とコイルに生じる誘導起電力の正方向 2者の関係を対比)も併せて宜しければ、お願いします。 初歩事項で恐れ入ります。

  • 誘導モータのついて

    誘導モータのかご型回転子の回転方向は回転磁界と同じ方向になりますが、なぜなんでしょうか?フレミングの法則を使えば理解できるといわれたのですが・・・右手が固定子、左手が回転子なのでしょうか?いまいちイメージがつかめないので解説してくださると助かります