• 締切済み

あなたが気をつけている防災

2012tthの回答

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9438)
回答No.3

61歳男、大阪在住 > あなたが気をつけている防災 ほぼ有りません。 ただ…若い頃に災害時に駅構内で一夜を過ごした経験が有って それ以来、何か有った場合に備えて何処でも寝れる服装に気を 使う様にしているので何が有っても、場所が何処ででも寝る事 が出来て、体力温存が出来ます。 *その観点から防災グッツ・セットを常に身近に置いて有ります。 *市販品、コロコロ付きなので制作した人は、持っての移動前提 私的には絶対無理だと確信する。重量約40kg、移動は車が必要?

tennine7
質問者

お礼

災害時に駅構内で一夜を過ごす 大変でしたね その経験から 服装ですね 判りました 有り難うございます

関連するQ&A

  • 防災対策庁舎はなぜ災害になるのですか

    水没したりするということは防災対応能力ないのでしょうか 根拠として東日本大震災では屋上までもが水につかり必死に避難 呼びかけたといわれている人でさえも、ご活躍しすぎて残念な事に なっています、人々に貢献できた人の人命というのは命の危機 は予見できたような気もします。 気づいた時には逃げ場がなかったのかもしれませんけど、既に5年たち 今後も想定外の災害だということになるのでしょうか、あるいは自然災害は 人類の構造物は重要な施設でさえ対応できないと認めることになるのでしょうか 世界的に見ても日本はまれにみる自然災害大国といわれています、どこかの 人のように世界最高の基準にしたから大丈夫なんていうのは、他の重要施設でも 当たり前のことに気づいていないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 今日は防災の日です。普段から防災に関して用意していますか?

    こんにちは。今日は防災の日です。そこで皆様の普段の防災に対する 用意などのアンケートお答え下さい。 1、あなた様の防災の用意に対する自己評価を100点満点で言うと。 2、どのような事を準備していますか? 3、どのような事をやっていない、またやりたいのにやっていないですか? 4、これからする予定の事が有れば。 以上、お答え宜しくお願いします。 ちなみに私は・・・ 1、80点です。 2、非常持出袋を家と車に用意しています。水や食料の備蓄もしていて   家内と非常時の避難先とかはぐれた時の集合場所など話合っています。 3、家具の固定を完全にやれていないです。最近引っ越す事が決まったので   引っ越すのに家具を固定するのはどうかと悩んでいる所です。 4、都内に有る防災館で、地震を体感してみようと思っています。

  • 今日9/1は防災の日なので非常食について質問です。

    今日9/1は防災の日なので非常食について質問です。 日持ちがして水分が多く含まれている非常食になる食品を教えてください。 私はサバ缶が最強の非常食だと思います。 そのまま食べられる。 水分が含まれている。 日持ちがする。 これに勝てるのって何かありますか? テレビや雑誌の非常食は笑えます。災害時に1番水分が貴重品になるのに、その水分を使って調理するとか、パンとか乾パンとか喉が乾いて水分が別途必要になる食品を非常食に備蓄しとけってアドバイスしてるのは笑えますね。 皆さんの意見をお待ちしております。

  • 避難所

    東日本大震災では, 避難所に避難したのに, 半分以上がお亡くなり になった地域もあるようです, 避難所とはどのような意味があるのでし ょうか, 災害を防げない場所でも,  避難場所にいくように案内する 防災スピ-カは適切だったと, いえるのでしょうか。  宜しくお願いします。 

  • 「節電対策」は日本語として正しいのですか?

    いきなり例を挙げてしまいます。 災害対策 停電対策 痴漢対策 これらは変じゃないと思うんですが、 防災対策 節電対策 予防対策 こういうのはおかしいと思うんです。 防災対策とは、「防災」に「対して策」を講じるという意味になってしまうと思うからです。 防災策 節電策 予防策 これなら正しいんじゃないかな、と。「予防策」なら比較的耳慣れた感じがありますし。 詳しい方、教えて下さい。

  • みなさんの防災対策は?

    東北地方太平洋沖大地震に被災者、犠牲者の方にはお見舞い申し上げます。 被災していない我々は、テレビのニュースや特番で惨状を知り、わずかながらの支援しかできません。今回の地震は3月とはいえ、雪が降り真冬並みの冷え込みの中での、避難所生活での苦痛と困難さが伝えられています。特に、被災直後では食料・水・毛布の配給が困難でした。また、避難所は体育館や講堂など広くて寒い場所が多く、ストーブの燃料も限られ、休息も満足ではない様子です。一刻も、救援物資の調達ができることを切望するばかりです。 さて、災害は他人事ではありませんが、災害に無関係にも関わらず燃料の買い置き、保存性の高い食品の買占めはいかがなものか・・・と思います。が・・・せめて、普段より防災用品を準備できるとイイなあとも思います。 【質問】みなさんの防災対策を教えてください。 (例えば、かならず3日分のカップ麺のストックがあるとか、車にはシュラフが積んであるとか・・・)

  • 千葉市 沿岸部、 家に防災グッズ必要ですよね?

    関西に引っ越してきたご夫婦が 関東では寝る時に枕元にヘルメット (防災頭巾)を置いて寝ていたと仰っていました。 そうなんですか?? 転居先が、どうやら津波被害があると言われている地域で、7階以上に 非難しなければならないそうです。 車で外出する際も、そこがどういう被害予測の地域かというのを把握して おかなければならないのでしょうか? 防災グッズには、どんなものを入れるのでしょうか? 枕元にヘルメットと防災グッズを置いて寝ていますか? 車にも防災グッズを入れていますか? 災害時、どうやって家族と連絡を取るのでしょう? 皆さんどうしてるのか教えてください。

  • 震災時、本当に必要なものを知りたい

    関東に住んでいます。5歳と2歳の子供を持つ母です。震災のとき、何が必要か知りたいです。大きな揺れがきて、避難が必要になったとき最低限のものを、持って家を出たいと思います。その最低限のものとは何か。アドバイスいただけると助かります。今は斜めがけもできる大き目のバッグにオムツ、水、お金、懐中電灯、バスタオル、消毒液、食べ物を入れて玄関においてあります。毎日、余震が続き大変恐怖を感じています。防災頭巾などどこへ行っても手に入らず困っています。防災に関しての用意や心構えをおろそかにしていたため、このような事態になってから慌てています。災害時の避難の仕方などもアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 防災用品にテントや寝袋は必要か

    東海地方に住んでいるのですが、最近、地震などの災害に備えていろいろと防災用品をそろえています。 そこで質問です。 自分はマンションに住んでいるのですが、テントや寝袋も買っておいたほうが良いのでしょうか。 マンションを買うとき、結構耐震性にも気をつけたので、地盤や構造は強い建物だと思います。(たぶん。) このマンションが倒壊するような巨大地震のときは、周りも無事ではないだろうし、マンションが無事なら寝泊りは何とかなるだろうし…。 会社にいるときなど、外出中はもともと防災用品なんて持っていかないし。 震災のときなど、テントや寝袋が役に立つのはどんな状況でしょうか。 ふだんキャンプにも行かないし、あまり安い物でもないので、過剰装備なのか必要なのか、などわかる方がいたら教えていただけると助かります。

  • 市役所で防災対策の仕事はしているの?

    現在高校在学中で、将来は市役所で働きたいと思っています。 小さいころ阪神大震災で被災して、役所の人が、自分の将来の見通しもない中、懸命に地元の為働いているのをみて決めました。 そこで質問なのですが 大きな災害があれば役所の人は借り出されるのはわかっているのですが、普段の仕事でも防災や地域の人の防災についての相談などの仕事を市役所では行っているのでしょうか? 私は地域貢献がしたいという思いで市役所を志望しているのですが、その中でも防災に対する意識がかなり強いです。 ですからそういう仕事があればその課で働きたいと思っています。 あれば今からでも防災の勉強をしたいですし・・・ 特にそういう仕事をしていないとしたら、本格的に防災の勉強をする必要がないので、一般教養の勉強に力を入れるつもりです。 乱文で質問の意図が分かり難いかと思いますが 市役所の仕事に詳しい方、教えてください。お願いいたします。